
やくざいし(薬剤師)の寺子屋 by 蔵前みどり薬局>掲示板
運営者(オーナー):蔵前みどり薬局
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: みどりママさん
2025/11/09 14:30:02
icon
インフルエンザが猛威をふるっています!
こんにちは。コミュニティスタッフのみどりママです。
例年より1ヶ月ほど早くインフルエンザが流行ってきました。
お子様からご家族へうつっていくケースが多いように思います。
毎日、イナビルやタミフル、ゾフルーザという抗インフル薬を調剤しています。
イナビルは吸入薬です。大人の場合は、1回に2キット(4回)吸ってもらえば終わりです。
お子様の場合は、吸入が初めての方が多いので、薬局で吸入してもらいます。ただ、イナビルのキットを口に加えるとふーっと吹いてしまうことがよくあるので、まず吸う練習をしてもらいます。うまく吸えると音が鳴る笛を渡して練習してもらい、音が鳴るようになったら、吸入してもらいます。
タミフルカプセルは1日2回、5日間飲む薬です。
お子様の場合はタミフルドライシロップという粉薬になりますが、これがほんとうに苦い薬なんです。チョコレートアイスやココアなどで味をごまかして飲んでもらいますが、1日2回5日間飲んでもらうのは、なかなか大変そうです。
ゾフルーザは1回だけの服用なので、とても楽ですね。
みなさんは「お薬の飲み方」について、普段どんな工夫や悩みがありますか?薬剤師としてお薬のことを伝えていると、「こんな飲み方の工夫があったんだ!」と驚かされることもありますし、思わず共感してしまうエピソードもたくさんあります。みなさんの身近な経験や、家族とのやりとりなど、どんな小さなことでも大歓迎です。今日は「お薬の飲み方」について、みなさんならではのエピソードを聞かせていただけたら嬉しいです。
質問:
お薬の飲み方で思わず「あるある!」と思ったエピソードはありますか?
例えば——
つい飲み忘れてしまって、気づいたときに「このタイミングで飲んでもいいの?」と悩んだ経験があります。薬剤師さんに相談したら、いつ飲むと良いか丁寧に教えてもらえて助かりました。
高齢の母が錠剤を飲み込みにくくて苦労していたのですが、薬剤師さんからゼリー状の補助食品をすすめてもらい、飲みやすくなったことが印象に残っています。
子どもがシロップの味が苦手で毎回大騒ぎ。でも薬剤師さんが「ジュースに混ぜていいですよ」とアドバイスしてくれて、無事に飲めるようになりました。
みなさんも「こんなことあったな」と思うお話があれば、気軽にコメントしていただけると嬉しいです。みなさんの経験が、他の方のヒントになることもあるかもしれません。お待ちしています。
コメント: 全9件
from: yoshinoriyoshinori666さん
2025/11/14 19:36:05
icon
子供達が小さい頃に、ゼリーに含ませて薬を飲ませようとしましたが、全く駄目でした。
小学校高学年くらいになったら渋々飲むようにはなりましたが…
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
![]()
from: ちょびんちゃんさん
2025/11/14 15:25:40
icon
我が家も旦那が風邪ひいて、先ほど病院から帰ってきました。
裏口から病院に入って、裏口から帰ってきたそうです。
病院も院内感染しないようにがんばっているんだなぁ、と思いました。
from: トッティさん
2025/11/14 13:18:43
icon



私は父の介護用に、誤嚥を防ぐ為に固形や粉末の薬に使っているのは、「とろみヘルパー」や「お薬飲めたね」です
とろみヘルパーに少しのぬるま湯と水飴を混ぜたり、おくすり飲めたねは乳幼児からシニアなど簡単に使えます
オブラートも今は袋型もあって飲みやすいですよ
薬剤師に相談して教えて貰って購入した商品も含みます
from: テルテル坊主さん
2025/11/12 10:15:24
icon
大人でも顆粒(粉薬)を飲むのを嫌がります。病院で出されそうになったら、似たような薬を錠剤で出して貰えるかどうか訊くようにしてます。(←因みに私の事ではないです)

from: ちゅうきちくんさん
2時間前
icon
1週間に1回飲むお薬の期日管理を忘れがちです🐭🎈
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト