サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: らぶりさん
2008/12/24 10:14:38
icon
具体例を言えば!
タクシーは休みの日はほとんどどこのとしでも売り上げはあがったりとのことです。
それが週2日も出来たわけですから所得は落ちる一方でしかも自由化で台数が増え民主主義のなかでも官公庁の規制の必要性を実感させられました。
物流もそうです。日通やヤマト、福山、西濃、トナミ、第一貨物、近鉄、まだ沢山ありますが、その下請けの運送業は週2日動かなくなったため、東京から金曜日出発して大阪に土曜日ついたら帰り荷が無いため月曜日までトラックに泊まる人が大勢います。そして、七百万の年収が長距離トラックで今は五百万は夢の世界となってしまい。タクシーも四百万円あればまあまあという時代になってしまいました。
町工場では昇給、残業が無くなり、週休2日制は消費を低迷させ欧米のように格差が広がる例を見ながらにして、この日本は後を追ってしまいました。
コメント: 全1件
from: らぶりさん
2008/12/24 10:36:24
icon
「Re:具体例を言えば!」
東京、新橋、丸の内その他オフィス街でも休みの日は人口が何十分の1と減ります。
この事からも週休2日制は商店、飲食店の所得を減らしました。
週休2日制になる前は、お金はあるが休みが欲しいという具合で、休日になると皆さんこぞって出かけたり、買い物で賑わったと思い出されます。
今年春のガソリン値上がりの影響で、ばったり、ガソリンスタンドに客足がとうのきました。
気持ちの影響は大きいです。
単に週休2日制で4日間分の日給四万円が減ったとします。
この人が週休2日制以前に生活費二十万として手取り二十七万として週休2日で4日間分の日給四万円減ったとして、手取り23万円です。三万円しか余らないとしたらほとんどの人は消費するよりも貯金にまわすと思います。
このようにバブル時期の週休2日制導入で個人消費が落ちバブルは崩壊し、今にいたたと思います。
個人所得を上げるには人が動いていないと経済が回りません回すことが重要と思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト