サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 舞さん
2006/12/08 10:26:09
icon
ご推察通りです
>もしかして、舞さんはブルックナー派なのでしょうか。
はい、ブルックナー大好き人間です
好きになったのは30も半ばの頃、ある日突然でした
○野○芳推薦のクナーパーツブッシュの8番
そのフィナーレを聴いていて目覚めました
今でも私にとって交響曲のベストワンです-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 7
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全7件
from: ミカさん
2006/12/10 11:21:29
icon
「Re:マーラーとブルックナー・・・」
こんにちわ♪私はTVでたまたまみたブルックナー(何番だかわからなくてスイマセン)が凄い名演で(海外でしたが)スタンディングオベイションでしたし本当にいたく感動しました。形而上的ってなるほどです。私は多少演奏するのですが皆様に絡んでいけるほどの教養がなくいつも尊敬しつつ楽しみに読ませて頂いてます。こんな私ですが私が以前合唱に参加した第9(2度とも)は昔ありがちだった軍隊マーチ的なのりとは正反対の内省的な解釈でベートーベン第9に対するイメージがガラッと変わりました。指揮者の力が本当に大きいのですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/12/09 23:56:17
icon
「Re:マーラーとブルックナー・・・」
こんばんは。
> わたしは、マーラー派ですねw
> マーラーの音楽には、割合と明確な物語性(文学性?)があるように思います。
> いろいろなエピソードが錯綜しつつも、大きな物語を織り上げていく感じでしょうか。
>> ブルックナーの方が、より純音楽的=抽象的だと思います。
> そのせいか、時折、捕らえどころがないように感じる時があります。
私もどちらかといえばマーラー派です。持っているCDの枚数から
いってもたしかです。
ブルックナーは宇宙的、形而上的でたしかに捕らえどころが
ないと感じることも少なくありません。
ブルックナー嫌いのアシュケナージ氏の言葉を借りれば、
「同じ曲を9曲書いた」、「曲の繰り返しが意味をなさない、くどい」というのも反論が難しいのです。
> まぁ、確かに、好みの問題と言ってしまえば、それまでですがw
んん、好きなんですよね。単純に。
> >5番はたしか18種類は持っていたと記憶しています。異常なのかも。。。
>
> わたしが少なすぎるのだと思います、たぶん。
> 多くの方は、自分が思い描く理想に近い演奏を、
> 追求されているのではないかと思いますが、
理想の追求の他に可能性の追求でしょうか。
この指揮者ならもっとすばらしいものをつくりあげているだろうという期待もすごくあるのです。
私が演奏会に足しげく通うのも、録音されることのないすばらしい
演奏に出会えることがあるからです。
その場に居ないと聴けることはないのです。
過ぎ去った「とき」を戻すことは誰にもできないのです。
from: てつさん
2006/12/09 23:32:06
icon
「Re:Re:マーラーとブルックナー・・・」
こんばんは。
> おひさしぶりです!
おひさしぶりですね。メッセージありがとうございます!
> マーラーは私が買った2枚目のLPでした、曲は1番、指揮はワルター
> ベートーヴェンとは違ってナント静かな内向的な曲なんだ!が、第一印象
たしかに!マーラーは第一からかなりレベルの高い作品で
世に問うたと思っています。
> ブルックナーは第九番、ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮
> ウィーン・プロムジカ・・・・・これもレコードです
> 聴き終った後暫く椅子から立ち上がれなかった・・・・・
> このレコード!造りが昔のSPの様に分厚くて・・・レーベルも・・・
私は、ブルックナー9番はジュリーニ/VPO(DG)のCDではじめて聴きました。すごい張り詰めた緊張で始まって終わります。
live録音なのですが、この演奏会にいた方たちはすごくうらやしく思います。
> この間手持ちのCDのマーラーの5番を3枚・・・・・
> CDプレーヤにセットできる最大枚数!連続で聞いたみましたw
> テンシュテット/ロンドン、ショルティ/シカゴ、カラヤン/ベルリン
> 音は?最後のベルリンが良かった!と、言うより好みの音!でした
> カラヤンは余り好きで無いのですが、録音の時期にも寄るのでしょうネ?
私もカラヤンのが一番好きです。後はシノーポリでしょうか。
カラヤンはDG、DECCA録音は大体好きです。
EMIは録音が悪いのでちょっと。。。
テンシュテットはすきですがロンドンフィルの技術力がいまいち
に思います。テンシュテットはBPOとやったいくつかの録音
(新世界、ロマンティック、シューマン3,4、ワーグナーオケ物)が好きです。(EMIなのですがネ)
ショルティは明るくて元気なのですが、なんか楽天過ぎて、
マーラーは好きでない箇所があります。
陰の部分の表現が不足しているのです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: altumさん
2006/12/09 10:40:53
icon
「Re:マーラーとブルックナー・・・」
おひさしぶりです!
表題の件でかなり盛り上がっているようなので・・・・・
マーラーは私が買った2枚目のLPでした、曲は1番、指揮はワルター
ベートーヴェンとは違ってナント静かな内向的な曲なんだ!が、第一印象
ブルックナーは第九番、ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮
ウィーン・プロムジカ・・・・・これもレコードです
聴き終った後暫く椅子から立ち上がれなかった・・・・・
このレコード!造りが昔のSPの様に分厚くて・・・レーベルも・・・
今はCDでどちらも全曲を揃えています
この間手持ちのCDのマーラーの5番を3枚・・・・・
CDプレーヤにセットできる最大枚数!連続で聞いたみましたw
テンシュテット/ロンドン、ショルティ/シカゴ、カラヤン/ベルリン
音は?最後のベルリンが良かった!と、言うより好みの音!でした
カラヤンは余り好きで無いのですが、録音の時期にも寄るのでしょうネ?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/12/08 23:23:55
icon
「Re:ご推察通りです」
> >もしかして、舞さんはブルックナー派なのでしょうか。
>
> はい、ブルックナー大好き人間です
> 好きになったのは30も半ばの頃、ある日突然でした
> ○野○芳推薦のクナーパーツブッシュの8番
> そのフィナーレを聴いていて目覚めました
> 今でも私にとって交響曲のベストワンです
そうでした!クナを忘れていました!ミュンヘンフィルとの録音でしょうか。
あれはとてもいいですよね!
私は、ブルックナーは3番(ハイティンク/VPO)、1番(カラヤン/BPO)で目覚めました。
最初、有名な(?)、ロマンティック、7番を聴いていまひとつでした。
最近、ブルックナーは初期と後期の両極端が好みです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 月野光さん
2006/12/08 23:19:39
icon
「マーラーとブルックナー・・・」
こんばんは。
わたしは、マーラー派ですねw
マーラーの音楽には、割合と明確な物語性(文学性?)があるように思います。
いろいろなエピソードが錯綜しつつも、大きな物語を織り上げていく感じでしょうか。
わたしも楽譜は読めませんし、音楽素養は皆無に等しいのですが、
その辺りを拠り所として、楽しんでいるような気がしています。
ブルックナーの方が、より純音楽的=抽象的だと思います。
そのせいか、時折、捕らえどころがないように感じる時があります。
まぁ、確かに、好みの問題と言ってしまえば、それまでですがw
ブルックナーは、第7番のアダージョが、最も好きです。
ヴィスコンティ監督の映画『夏の嵐』で、
連綿と流れつづけていました。美しい音楽です。
>5番はたしか18種類は持っていたと記憶しています。異常なのかも。。。
わたしが少なすぎるのだと思います、たぶん。
多くの方は、自分が思い描く理想に近い演奏を、
追求されているのではないかと思いますが、
わたしの場合、そのあたりには、あまり執着がないかも知れません。
けっこう、いい加減な聴き方をしています(笑)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てつさん
2006/12/10 22:33:17
icon
「演奏されるのですか?」
こんばんは。
> 私は多少演奏するのですが皆様に絡んでいけるほどの教養がなくいつも尊敬しつつ楽しみに読ませて頂いてます。
あっ、演奏される方なのですか。いいですね、私は楽譜もよめないの
で演奏どころではないのです。
ちなみに楽器はなんでしょうか。
>こんな私ですが私が以前合唱に参加した第9(2度とも)は昔ありがちだった軍隊マーチ的なのりとは正反対の内省的な解釈でベートーベン第9に対するイメージがガラッと変わりました。指揮者の力が本当に大きいのですね。
指揮者の力は大きいですよ〜。
音楽性、指導力のほかに、
私見では巨匠指揮者、話題の指揮者、イケメン指揮者(笑)が有望です!
巨匠、話題の指揮者ですとお客さんがたくさん来ることもあってすごい盛り上がりを見せます!
やはり、有名指揮者で、お客さんがたくさん居ると演奏者のボルテージも上がって、
パワー全開!一丸となった最高の熱演!至高の名演!が展開されます。
イケメン指揮者(笑)のときも同様です。女性奏者のやる気が
いつもと全然違います(爆笑)→のだめ参照。千秋さま〜!
前にエロイカを聴きに行った時がそうでした。
指揮者とのアイコンタクトとかうれしそうな女性奏者たちが。
いつもとちがうぞ!(オケ名など詳しいことは内緒☆)
最悪なのは、若いけどデブとかイケテない。。。
はげ、おじい、デブで、トシだけとってて、評価が低く、有名でない。。。
お客さんの入りも悪いし、演奏もハリがなく、一応演奏しましたみたいな感じで終わっていきます。。。
クラシックも実力だけの世界ではないです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト