新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

人生 まだまだ これからだ!

人生 まだまだ これからだ!>掲示板

公開 メンバー数:46人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: トシコロさん

    2015年02月12日 10時56分17秒

    icon

    佐久のみなさんへ・2月号


    2月。さむいですが、昼間の時間が長くなり、日ざしも強くなっています。そちらは雪の日が多いかもしれませんが、そのような日でも、昼間は明るくなっていることに気が付くかもしれませんね。光の春です。

    さて、東京で一番雪の多くふる月は2月です。東京のばあい、雪のふる日は少ないですから、5センチ積もっただけでも「大雪」になります。そちらでは考えられない事でしょうね。雪はめずらしいので、江戸時代から、江戸の人たちは雪が大好きで、子供たちは雪合戦をしてきたわけです。子供の時のぼくも雪は大好きでした。小学2年の時、東京でかなりの雪が降り、光明ようご学校でも、児童たちが雪合戦をして遊んだことがあります。ぼくも動く方の左手て゛雪のボールを投げて、だれかに当たったこともありました。まさに「ストライク!」ですね。先生たちも大喜びで、勉強はやめて、みんなといっしょに雪あそびをしました。先生はかまくらを作り、雪あそびの休みの時間にストーブに当たりながら、「秋田県では、かまくらを子供たちが作り、その中でおしるこなどを食べて、楽しく話をするの」と話してくれたわけです。楽しかったです...。

    時代は変わりましたが、今でも雪の時は小学校では、先生と児童がいっしょに雪あそびをしているわけですね。楽しいですが、時々休んでストーブで体を暖めることも大事ですね。そうしないと、カゼをひきますから。体に気を付けながら、雪あそびをして下さい。
    また書きます。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件