新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

インドのヨガ(Traditional Yoga)

インドのヨガ(Traditional Yoga)>掲示板

公開 メンバー数:173人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

  • from: マップルさん

    2007年02月02日 18時04分48秒

    icon

    インド

    今、ウチで購読してる新聞のコーナーにインドの社会情勢を取り上げた記事が定期的に載ってます。興味深く毎回読んでます。これも何かの縁でしょう(^o^)

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: shantiさん

2007年02月05日 02時40分30秒

icon

「インド...イギリスに統治されて...」
マップルさん、こんにちは。

奇しくも私の誕生日にメッセージを送って下さって、有難うございます!

インドはあまりにも広く、一言でこんな国、とは言えないですよね。

言葉もたくさんあるし、その違いは文字まで全く違うという徹底振り(?)ですから、本当に共通語が無いと、どうしようもないです。

ただ、やはり日本と同じで、欧米や日本から色々なものが入ってきて、みんな(特に若者)はそれに飛びついて、昔の古きよきインドはどんどんなくなってきているそうです。

もとより、昔の古きよきインドはイギリスが征服に来たときにかなり壊されたようですが。

インド人はイギリスが征服しようとしたときはとてもやりにくかったそうです。  精神基盤がしっかりしていて、自分達の文化に誇りを持っていたとか。

そこでイギリス人はそんなインドを征服するには、徹底的に文化をたたくことが手っ取り早いと考えたそうです。

道端の石を祭る彼らを笑い、インドの古い文献に書かれてあるのは羊飼いの歌に過ぎず、元々インドの歴史は浅いものだとか、年代をねじ曲げ、アーユルヴェーダもバカにして、文書とか焼いたりしたそうです。

それを書物を隠したりして守ったのがケララ州だとか。

文化の基盤をたたくと“民族”はなくなるように思います。

今はイギリスの方式を受け継いだ政治家などがインドをダメにしていると言います。

賄賂や地位安定、票獲得のためのカースト制度の利用など(今は皆平等と言っていますが)。


ふと、日本は大丈夫なのかな、なんて思ってしまいました。

shantiでした。

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト