新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

相対論友の会

相対論友の会>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: なまずかっぱがまさん

    2007年05月14日 00時11分48秒

    icon

    三つ巴を当て嵌める

    三つ巴は止まれない
    ヘビは蛙より強く蛙はナメクジより強くナメクジはヘビより強い。このことを3竦み(すくみ)といいます。数学では「半順序構造」といいます。ジャンケンも同じです。順序が決まらないのです。ですからぐるぐると永久に回転し続けます。宇宙の変化の様子はこのジャンケンと同じです。物質状態、空間状態、エネルギ-状態が次々と入れ替わり立ち代り現れて変化を生み出していきます。ここで「第3者生成の原理」が変化の様子を説明します。2つの状態、つまり物質と空間の組み合わせでは第3者であるエネルギ-が生成します。星は空間の中で重力を与えられ他の星と合体し、益々重力が増大し、しまいには自らの重力で内部を圧縮し、爆発します。このときエネルギ-を生み出し放散します。このエネルギ-は空間または物質と反応して第3者を生み出すのです。こうしてこの3者は常に共存し、変化は繰り返すのです。この様子がジャンケンや三つ巴と同じ構造なのです。この基本的な大きな源流の一部として銀河系や太陽系の変化が存在するのです。この変化を目にするには人生はあまりにも短いので信じにくいとおもいますが、天文学に尋ねれば納得いくと思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件