サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2014/12/31 15:09:28
-
from: シニョレッリさん
2014/12/31 09:01:52
icon
ぐら姐さん、
雪のブリッジゲッラを楽しまれたようで何よりです。
カルロス・クライバーがお好きとは、本当に寄寓ですね。
彼のリハーサル画像は、「魔弾の射手」と「こうもり」の序曲を映したものしか残っていないと思います。
緻密・綿密なリハーサル、それと対照的な流麗華美・華麗な本番との違いが最高の魅力です。
彼が活躍していた時代、私が勤務していた西ドイツ企業が幾つかの歌劇場やオーケストラを後援していました。その関係で、彼の出演予定の公演切符を無理を言って何とか入手できたことがあったのです。キャンセル魔なので、指揮台に立ってくれるかはその時になるまで分かりませんでしたが。
今年、亡くなったロリン・マゼールを夕食に招待したことがあります。本社の指示がを受けて一席設けることになり、彼が率いて来日したドイツのオーケストラの主要奏者たちとすき焼きを食べました。
マゼールは気さくで人間的な魅力あふれた人で、圧倒されました。
藤沢周平しかり、クライバーもマゼールもしかりで、私が好きで熱中した人たちが没してしまい、心ときめくものが無くなりました。
年を取ると言うことは、こういうことなんだ、と思う昨今です。
イタリアと関係ないことを書きました、失礼しました。icon
-
from: ぐら姐さん
2014/12/31 02:57:35
-
from: ぐら姐さん
2014/12/31 02:55:42
icon
にょん太さん、
ご旅行楽しまれますように。
ウィーンでオペレッタ鑑賞、いいですねえ。
こうもりは、私がわずかながら見たことのあるものの1つです。
シニョレッリさん。
>カルロス・クライバーの追っかけをやっていた時代は、大晦日はミュンヘンで過ごしたことがありますが、今はご無沙汰です。
>カルロスの死後、心ときめく音楽が無くなった感じがします。
実は、私はクラシック音楽やオペラは門外漢なのですが、
クライバーは大好きなのです。
以前夫がよく掛けていまして、自然と耳に入り、
あの繊細さ、緩急のつけ方、ドラマチックな感じが大好きになったのです。
おまけに、ミュンヘンかどこかでの練習風景を録画したものをテレビで観て、
演奏者に演奏のしかたの注文をつける時の表現が興味深くて、
それを録画したビデオは今でも録ってあります。
亡くなったのは、私の旅行中だったようで、
後から知ってとてもショックでした。
生きているうちに一度でいいから生で聴きたかったと今でも思っています。
横から失礼いたしました。icon
-
from: シニョレッリさん
2014/12/30 06:48:24
-
from: にょん太さん
2014/12/29 17:12:59
icon
暫時休載
天気が最悪のようですが、明日からヨーロッパに行ってきます。
年越しはウイーンで恒例のDie Fledermausです。この演目は、国立歌劇場よりもフォルクスオパーの方が断然楽しいので、フォルクスオパーを観ます。
今回はイタリアにはいかない予定です。
では、行ってきます。 -
from: にょん太さん
2014/12/27 07:26:19
-
from: シニョレッリさん
2014/12/26 18:05:44
-
from: にょん太さん
2014/12/26 14:09:37
icon
お気に入り建築物 10選 (5)
5番目も古代ローマ時代の建築物で~す。
マルケルス劇場で~す。
20世紀初めまで、多くの店舗になっていたそうで~す。現在はマンションで~す。3家族が住んでいるみたい。
この建物もローマン・コンクリートで建てられま~した。 -
from: にょん太さん
2014/12/24 09:08:45
icon
お気に入り建築物 10選 (4)
(2)のコロッセオで触れたので、二番煎じで~す。
パンテオンで~す。
古代ローマの建物としては最も完全な姿で残っているんで~す。
アグリッパですよ、アグリッパ。アグリッパ建設の建物が見たいで~す。
2000年経つとこんなに土砂が堆積する~んです。ほら、高さが違うでショ。