サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にょん太さん
2014/11/29 10:38:04
icon
ぐら姐さん、
コメントありがとうございます。今は咳が少し残るくらいです。
円安には困っています。「円安が日本経済の回復に資する」、これはステレオタイプ極まりない考え方だと思います。
ヨーロッパやアメリカなど旅をすれば、円の適正レートが分かりますが、今の水準は明らかに行き過ぎでしょう。
語学は仕事の必要に迫られて勉強しただけです。
ぐら姐さんのお仕事はイタリアとは関係がないと勝手に推察していますが、もし、そうだとすれば、イタリア好きの趣味のためにイタリア語を勉強されている、それはものすごいことで頭が下がります。
私の場合、仕事と趣味が同じという幸せな境遇にあったことが上達に良かったと思います。
スペイン語は全然ダメ、フランス語は旅行程度の会話ならば、なんとかなるくらいです。icon
-
from: ぐら姐さん
2014/11/28 20:29:06
-
from: にょん太さん
2014/11/28 15:15:59
-
from: シニョレッリさん
2014/11/27 13:29:26
-
from: にょん太さん
2014/11/26 17:07:27
-
from: シニョレッリさん
2014/11/25 15:45:42
-
from: にょん太さん
2014/11/24 12:48:12
-
from: にょん太さん
2014/11/15 08:24:04
-
from: にょん太さん
2014/11/10 08:33:52
-
from: シニョレッリさん
2014/11/10 07:33:46
icon
「ローマ人の物語」
塩野七生さんの「ローマ人の物語」を何度読み返した事でしょうか。面白いので読みだすと止まらなくなって、何時も全15巻を10日ほどで読破してしまいます。
ローマの遺跡を前にすると、ローマ時代の歴史が途端に判らなくなります。家でいくら勉強していて分った気になっても、いざ試験場で答案用紙に向かいと、コロッと忘れているのに気付くのと同じかも知れません。
要すれば応用が利かないんです。
然し、今の時代にローマ人のことが分かるなんて本当に凄いと思います。
この間、奈良に行ったのですが、邪馬台国が何処にあったのかさえも分からない、この日本と何たる違いでしょうか、ローマは。