サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 花酒爺さん
2015/08/28 22:03:13
icon
婆様の英才教育と介護の目標
介護に目標がないと疲れる毎日を過ごします。
子供でしたら「末は博士か大臣にしよう。」と心に決めて子育てをしませんか?。
婆様を「白寿」まで育てて、キリ番の100を超えさせようと思っています。
そのためには「英才教育」が必要です。
足腰の筋肉を少しでも回復させて「少しでも立ち続けられる事」を目指しています。
膝を伸ばし腰を伸ばさせますと立っていられますし足が少し動かせます。
本人は嫌がって座りたがりますが妥協しません。
「痛いよ」と言います。子供の頃を思い出しますと、やりたくない事は「痛いよ~」でクリアして来ませんでしたか?。「骨折、打撲」の「痛いよ~」は本物ですが、婆様の「痛いよ~」は「やりたくないよ~。」です。
車椅子でトイレの送迎をしていましたが、手製歩行器で婆様が自分の足を動かしてトイレに行くようにさせました。
家が古くて廊下のフローリングもブカブカでしたからフローリング材を知り合いの建材屋さんから貰って重ね張りにしました。
最初のころは重心の取り方が分からず歩行器ごと転倒して「痛いよ~」でしたが、慣れて来て今では自由自在です。ボケでも痛いのは嫌なようで学習しますよ。
実の親ですから子供の頃に教育されたことをお返ししています。絶対に甘やかししませんよ。英才教育をしてあげます(^_-)-☆。
コメント: 全1件
from: てるてるさん
2015/08/29 14:30:51
icon
花酒爺さま
お疲れ様です。
高齢の場合、転倒は骨折やヒビなどで寝たきりになる可能性が大きいので
歩行中は腰に手を添えるなどの必要性が出てきます。
認知症では怒ったり厳しくする事は逆効果で、脳がさらに萎縮してしまいます。
励ましたり喜ばせたりした方が本人も頑張れるような気がします。
尿意をもよおした時は、私の母の場合すぐにポータブルトイレへ座らせています。
時間がかかると失禁してしまいますし、便の時は後が大変です。
便意がある時に我慢する習慣があると便秘にもなるようです。
運動は食前などがいいかもしれません。
私は今の介護が始まる前に家のリフォームをしたのですが
居間の床は転倒しても衝撃が和らぐようにコルク床にしました。
認知症の場合、愛のムチを理解が出来ませんので残りの人生を
平穏に過ごさせてあげてくださいませ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
せいぴー、 kiyozou、 若登勢、 花酒爺、 みんくみ、