サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 若登勢さん
2016/02/04 05:59:48
icon
本板 まりもさん介護歴11年!
記事読んでぶっ飛んだゼ!
11年介護って、すごいねぇ~!
真似出来ないスゴサ、ってか正直真似したくもない・・・
「自分の人生」が「自分の人生でなくなる」気がする。
まりもさんは一人でお世話してるみたいだけど、
介護のせいで恋愛とか結婚とかも出来ない?
恋愛や結婚が幸せとは言わないけど、
人生の半分が介護一色ってのも・・・(>_<)
人の幸せは、人の犠牲の上に成り立ってる、の図だわ・・・
政治の貧困さを露呈してるね。
コメント: 全5件
from: みんくみさん
2016/02/04 20:15:02
icon
社宅に居た頃、近所にある一家が引っ越してきました。 何故か奥さんの表情が冴えません。 全くの無表情!(^_^;) 家族は、御主人、お義母さん、息子2人の5人家族ですが、どうやらお義母さんが寝たきりの様子。 子供も、上は小学生で、下は未だ幼稚園前くらい! きっと色々有ったんでしょうね。 その内、段々と笑顔が増え、表情も少しづつ穏やかに為っていきました。 元々陽気な方らしく、同じ階段の人達と大笑いしたり、楽しそうにお喋りしたり・・・! 環境も変わり、少し気持ちにもゆとりが出来たのかも知れませんね。(^.^) 下の子が幼稚園に行き出すと、ママ友も出来、週1でお義母さんをデイサービスに送り出してホッと一息って感じかな? やはり心の余裕は大事ですわね!( ^)o(^ )
from: みんくみさん
2016/02/04 16:43:10
icon
息子の幼馴染(4月1日で23歳)は、一昨年就職先の内定を貰ったものの母親の病気で地元に帰り就職しました。 介護関係の仕事をしてましたが、今度は母親の看護の為に離職です。 順調に回復してましたが、昨年11月、50歳の若さで亡くなりました。(T_T) そしたら今度は祖母の介護です。 まだらボケなので、面接してもはきはきと答えるせいか、要支援しか認定されません。 彼女は一人っ子だし、父親は仕事なので、他に頼る人が居らず、毎日おさんどん、まるで尼僧?の様な生活です。 本人も、「もっと年取ってれば諦めるけど、未だ仕事もしたいし・・・ 」と言ってます! 見かねて、ネットで調べると、息子がお腹に居た頃通っていた病院が、福祉施設も運営していたので、連絡取るように伝えました。 先日、ケアマネさんが来られるとメールが来てましたけれど! 田舎のせいか、家族で見るのが当たり前って感じですね。 せめて週1回でもデイサービスに出掛けて貰えると、チョッとホッとできるかなと思います。 一人で抱え込まずに、娘さん(父親の妹)にも手伝って貰うようにと言ってます。 一番楽しい年頃なのにねえ~(^_^;)
from: てるてるさん
2016/02/04 15:17:32
icon
さっき母がポータブルトイレで用を足した後、立つ事を拒絶したままなので
寒いはずなのに今もノーパン状態です(20分程)
その間、来客が1人・・・常連さんでしたが手短に済みましたので
母が騒ぐ事もありませんでした。
介護は家にこもりがちですので状況に応じて近所や友人も巻き込んで
支えてもらわないと。
以前、お客さんで12年間(だったかな?)ご両親の介護をされて
今は施設に預けてると言う女性(40代くらい?)が来店した事がありますが、
表情は硬く、思い出すとイラつく感じでしたので
詳しく聞く事は出来ませんでした。(それきり来てないと思います)
まりもさんはどのような生活環境なのでしょうね。
11年も働けないとなると生活保護を受けてるのかな。
ご両親の年金や、くまモン先生のジ様のような不動産収入でも
あればやって行けるのかな・・・
このコメントを書いてる途中で母が立ち上がる気分になり
ようやくパンツとズボンをはかせる事ができました(ホッ)
今の所、介護とお店のバラインスはちょうど良いです。
収入と支出のバランスは・・・(涙)
from: みんくみさん
2016/02/04 14:17:06
icon
介護は人其々だけど、介護一辺倒ってのも結構キツイものが有りますよね! てるさんは自営業だから自宅で介護をしてても、自分の為の時間が取れる方ですわね! 介護と仕事の両立は大変だし、キツイです。 だからと言って介護だけだと逃げる所が無くなります。(+o+) 仕事をしてれば気持ちの切り替えが出来ますものね・・・ でも、現実はそんなに甘くないし、辛くて厳しい!(^_^;) 最近は働き盛りの男性の介護離職が増えてきてますが、圧倒的に女性の方が多いらしいです! 最初は仕事をしながら介護をしてても、体力的に無理があるし、遠距離の介護だと金銭的に負担が掛かります。 今の現状だと仕事を辞めざるを得ない。 アラサ~・アラフォ~の一人暮らしの女性には選択肢の余地が無いのが現実です! 政府は何を根拠に介護離職ゼロなんて軽々しく言うんでしょうね! 安倍さん、一度介護の体験をしてごらんなさい!
from: みんくみさん
2016/02/16 11:48:39
icon
久々に息子の幼馴染にメールしたら3月からパートに出る事に為ったとの事。 お世話をしているおばあちゃんも、週1回、水曜日にデイサービスに行ってる様です。 只、今迄近所にしか行った事が無いので、今の処、9時半~13時までらしいですけれどね! 多分お昼を食べて帰宅なのかも。 其れでも、少しずつ慣れてくれれば、夕方まで預かって貰えるし、彼女も少しは楽になるかな?(^.^) まだ若いのだから、社会に出て、色んな事吸収して貰いたいですね!!(^^)!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
若登勢、 てるてる、 みんくみ、 kiyozou、