![]()
Let's 食品ロスゼロ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 「Let's 食品ロスゼロ」スタッフさん
2025/11/12 10:39:47
icon
こんなことが良くなるかも!「食品ロスにならない未来のごはん」を考えてみよう♪
みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです♪
みなさん、こちらのトピックはもうチェックしましたか?
======
【山形大学×ニチレイフーズ】食品ロス削減!「3Dフードプリンター」と冷凍技術がつくる未来の「食」とは!?
https://cs.beach.jp/scu/916lh
======
こちらのトピックでは…
「3Dフードプリンター(※1)」を開発した『山形大学』と、冷凍食品でおなじみの『ニチレイフーズ』による最新の冷凍技術(※2)のコラボによる新しい技術を紹介しています♪
■たとえば、こんな技術が登場!
ーーー【生魚を使わないお寿司】が誕生!?
ーーー【サラダの栄養が摂れるお米】の開発!?
ーーー【「スマート弁当箱」構想】とは!?
思わず「それってどんな食べ物なの?」と気になりますよね^^
そこで、今回はみなさんとも「未来のごはん」について考えてみたいと思います♪
======
こんなことが良くなるかも!
「食品ロスにならない未来のごはん」を考えてみよう♪
======
たとえば…
●給食で、野菜メニューの廃棄が多いと聞きました。お肉やお魚にかけるだけで、野菜の栄養がそのままとれるソースがあったらいいなぁ♪そしたら、給食における食品ロスが減るかもしれないですよね^^
●残っている食材を入れたら自動でおかずを作ってくれる家電が誕生しないかしら?家庭から出る食品ロスの削減につながる上に、自分では思いつかない創作おかずが誕生して、食卓が賑わいそう!
●一生懸命、離乳食を作っていますが子どもが食べず捨ててしまうことが…!子どもの好みに合っていて、栄養もしっかり摂れる『スーパー離乳食メーカー』があったら、全ママが助かる上に家庭のゴミも減らせるのでは?!
などなど。「こんな食べ物があったら…」「こんな未来のアイテムがあれば…」など、食品ロスにならない未来の“食”を自由に想像してみてください♪
そして、そのアイデアが環境や地球のためにどんな良いことにつながるかも、ぜひ一緒に考えてコメントしてみてくださいね^^
●投稿は、ページの一番下にある「コメントする」をクリックしてお願いします♪
他の方のコメントを読んで、「いいね!」「参考になる!」と思ったときは、ぜひコメントや拍手を送ってみてくださいね。
古川先生やニチレイフーズさんに聞いてみたいこともまだまだ募集しています!
それでは、みなさんの投稿をお待ちしています♪
\実施中のイベントをご紹介/
======
Let’s食品ロスのない未来へ♪キャンペーン
キャンペーン期間中「Let's 食品ロスゼロ」内で1回以上、コメントを投稿した方の中から75名様にAmazonギフトカード500円分をプレゼント!
▼参加・詳細はこちら
https://cs.beach.jp/scu/816fp
期間:2025年12月5日(金)13時まで
======
“絆”のサステナビレッジ 未来博25→26 with 消費者庁
みんなで、未来のために「サステナブル」について考えてみませんか?合計111名様に地球にやさしい素敵なプレゼントが当たるチャンス!
▼参加・詳細はこちら
https://cs.beach.jp/scu/116li
期間: 2026年3月31日(火)13時まで
======
(コミュニティスタッフ ミドリ)
※1 本「3Dフードプリンター」に関して、3Dフードプリンターによる介護食の研究・開発は、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)によって実施されているものです。
※2 本冷凍技術のうち、食品の低温凍結粉砕技術は、山形大学の古川英光教授が内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業(管理法人:生研支援センター)にて、「低温凍結粉砕含水ゲル粉末による食品の革新的長期保存技術の開発」を進めているものです。
コメント: 全45件
from: たかさん
2025/11/14 20:17:17
icon
家庭菜園でたくさんの野菜を作っていますが、とても自分で食べることができないので、これらの野菜を必要とする方々と物物交換ができるシステムがあればいいな。
瞬時にできるようになると新鮮なまま交換できる。
from: けろこたんさん
2025/11/14 16:10:37
icon
期限内に食べきるように努めてはいますが、期限が切れたものであっても、状態を確認し、自己責任で自分自身は食べています。家族には負担をかけず、あくまでも自分に関して自己責任で。フードロスは家庭で自分ができる取り組みであるため、積極的に行っています。
from: gumgumさん
2025/11/14 07:28:19
icon
ヨーロッパでは
賞味期限が過ぎた食品を専門に扱うスーパーマーケット
「WeFood」がありますよね。
日本でもこういうスーパーが
あちこち拡大してくれるとありがたいですね。
3Dフードプリンターによるものも楽しみです!
from: jun.ikutaさん
2025/11/13 17:45:05
icon
ジジィは昔ながらの方法で野菜の皮や食べない葉っぱなどはコンポストで堆肥にして畑で再利用してますね♫
ご飯とかは常に完食するようにしてますね♫
from: かんたさん
2025/11/13 12:18:04
icon
賞味期限、1日過ぎたとて死にはしない
んですよ。
あくまで『美味しく食べられる目安』
なので認識改めましょ、友人の旦那よ!!
普段、気になんかしないクセにクドクド
うるさいなぁ。人一倍丈夫なクセにさ。
家族全員食中りしてても平気だったのに
妻に晩御飯作れと命じたり。
コンビニ行けや!!足あるじゃろうが。
なんで義母呼んで作らせるかね。神経、疑うわ!!正気なんか??(←軽めの広島弁)
と、彼女の代わりにぶちまけてみた。
世のお母さんも同じ気持ちかもな。
旦那、気は『遣う』モンじゃなくて
『回す』モンだよ。
「何か買ってきて」で、自分の食べたい
揚げ物や消化に悪い物買ってない?
消化に良い物、病気時の食べ物が解ら
ないなら、妻に聞かずに調べましょ。
正しいスマホの使い方だよね。
昔は五感を駆使して食べる、捨てるを
判断してたのに、数字に囚われ過ぎて
ませんかねぇと嘆かわしく思います。
from: もめむさん
2025/11/13 09:50:37
icon
「賞味期限」切れを格安に販売するショップやスーパーでのコーナーがあればいいなと思います。
捨てちゃうくらいだったら、安く買えたらいい、とかすぐ使い切るからいい(大家族)とかで買う人はいらっしゃるんじゃないかな。
消費期限切れはちょっと怖いですが、賞味期限だったらある程度ゆるくしてもいいんじゃないかな~と思ってしまいます。(自宅だったら多少切れていても使ったりしますよね?)
変なクレーマーがつかないように、このコーナーは格安で提供する分、明らかな品質異常以外はノークレームノーリターンで、というようなルールをしかないといけないとはおもいますが。



from: みちこさん
2時間前
icon
野菜や果物は種も皮も全部食べられるように品種改良されたらいいと思う。魚も骨まで食べられる調理法を開発してほしい。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
美味しい北日本、