スマートライフひろば>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2023/11/27 09:39:36
icon
<予告>連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」12月スタート
こんにちは!スマートライフひろばスタッフのりょうこです。12月からスマートライフひろばで、連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」をスタートさせます
こんにちは!スマートライフひろばスタッフのりょうこです。
12月からスマートライフひろばで、連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」をスタートさせます。
コラムの執筆は、認知症サポート医である田仲みすず先生にお願いしました。
連載開始にあたり、田仲先生から自己紹介を兼ねてメッセージをいただきました。
=====
「生きる質の高い生活を支えたい」医師になった頃からの私の目標です。病の治療だけでなく、食事やフレイル予防の具体的なアドバイスなど、生活に根付いたサポートを目指してきました。介護老人保健施設に施設長として勤めた際にKUMONの学習療法を導入し、こぼれるような笑顔や変化を実体験、その経験より高齢者のやる気を高め、「いくつになっても明日を楽しみに、生きがいをもてる」よう、医療面から働きかけたいと強く感じました。
約14年にわたる学習療法に関する活動に対し、地区医師会・大阪府医師会よりご推薦を頂き、2021年度第10回日本医師会赤ひげ功労賞を受賞しました。
赤ひげ大賞は地域の医療現場で健康を中心に地域住民の生活を支えている医師にスポットをあて、その活躍を顕彰することで、医療環境の整備や医療活動の充実に寄与することを目的に創設され、大賞5名、功労賞10数名が選出されています。
受賞という思いがけない展開に自分でも驚いていますが、とても光栄で嬉しく、共に歩んできた多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
現在、内科クリニックでもの忘れ外来を行い、年齢によるもの忘れからグループホームでの生活が必要な方まで幅広く対応しています。
「もの忘れ」が年齢によるものなのか、病気なのか。ご家族はどんな風に考え、接するのが望ましいのか。ご家族が上手に声をかけ、大らかに見守っていかないとご本人の苦悩が続いてしまう、と感じています。
認知症は「もの忘れ」から生じる混乱だけでなく、「不安」という心の変化から様々な状況がおこります。まずは正しく知るところからはじめましょう。
そして、今回のシリーズで脳の働きや認知症への理解が深まり、皆さまが「学びから実践」を意識することで、それぞれの地域であたたかく見守る街づくりができれば、こんな嬉しいことはありません。一緒に学んでいきましょう!
---------------------------------------------
第1回のコラムは「質の高い生活のために ~学習療法との出会い~」と題し、お届けします♪お楽しみに(^^♪
感想がありましたら、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪
■スマートライフひろば
人生100年時代に楽しく助け合いながら過ごすヒントを、皆さんで見つけていきましょう♪
https://www.beach.jp/community/FUKOKUSHINRAI
※「スマートライフひろば」に参加するには画面上部にある「サークルに参加する」を押してご参加ください。
from: 那珂川 泰志さん
2023/11/27 11:52:43
icon
脳の働きと認知症の判別は難しいので、学びによって理解しようと思っています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
美味しい北日本、 aquazz、 keepway、 aqua、 りこぴん、 teruteruwasi、 ももち、 ぷちとまと、 どろん、 カンパン、 sirotibi、 バニラルル、 りん、 myu、 sarisari、 トクちゃん、 Peach Melon Cherry Fizz、 恭大、 kom、 koba、 あみあやかはる、