スマートライフひろば>掲示板

コミュニティからのお知らせ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 「THE MUTUAL+」スタッフさん
2025/06/03 11:43:57
icon
孫や子どもたちに教えたい『昔ながらの遊び』、何かありますか?
みなさん、こんにちは!
みなさんは子どもの頃、どんな遊びをしていましたか?
鬼ごっこや缶蹴り、ゴム跳び、竹馬などといった外での遊びから、めんこやかるた、けん玉、双六、おはじき、あやとりなどといった家の中での遊びまで、いわゆる「昔ながらの遊び」は思いっきり身体を動かしたり、身近にあるもので知恵を使って遊んだり…簡単にできて楽しいものがたくさんありますよね♪
みなさんも夢中になっていた「遊び」があるのではないでしょうか?
そんな「昔ながらの遊び」の中で、お子さんやお孫さんに残していきたい遊びはありますか?
そこで、今回のテーマはこちらです!
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
孫や子どもたちに教えたい『昔ながらの遊び』、何かありますか?
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
みなさんが、子ども・孫世代に教えたい「昔ながらの遊び」を、ぜひ教えてください☆
ご自身が子どもの頃に夢中になって遊んでいた思い出やエピソードもぜひ聞かせてくださいね^^
お写真の投稿も大歓迎です♪
たとえば…
========
●子どもの頃は毎日公園で「おはじき」をやっていましたね~!おはじきはただキレイなだけでなく、意外と奥が深い…!?うまく当たらなかったり逆にたくさんのおはじきに当てて飛ばしまくってしまったり…毎日仲間と大笑いしていたものです。孫にもぜひ伝えたい遊びですね♪
●昔の紙芝居って、今のテレビや動画コンテンツなどにはない温かさがあったなぁと思います。紙芝居を読んでくれるおじさんが定期的に公園に来て、駄菓子を買って食べながら、夢中で見ていたのを思い出しますね。今度、孫と一緒に紙芝居を作ってみようかな?^^
●子どもの頃によく遊んだものといえば、「缶蹴り」ですね。学校が終わった後、空き缶を持ってまた校庭に集合して、暗くなるまで走り回っていました。ただ缶を蹴るだけなのに、これがまたむずかしい…!誰かがおとりになって鬼をおびき寄せて、蹴り役が缶に向かってダッシュ…!とか真剣にやっていました(笑)
========
など。
▼コメントはこちらから
https://cs.beach.jp/scu/514p4
他の方のコメントをご覧になって「わかります!」「自分も夢中で遊んでいました!」と思ったら、返信コメントや拍手で気持ちを伝えてくださいね!
▽コメントの投稿方法の確認はこちらから
https://sp.beach.jp/FUKOKU-LIFE/howtouse/pc/index.html
それでは、みなさんからのコメントをお待ちしています♪
(スタッフ ふーこ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
THE MUTUAL+のそれぞれのサークルを楽しもう!
▼\はたらく女性・ママ向けサークル/「なでしこカフェ」
女性ならではの悩みや日々の工夫など、みなさんで話し合いましょう。
https://www.beach.jp/circleboard/af10856/topictitle
※「なでしこカフェ」に参加がまだの方は画面上部にある「サークルに参加する」を押してご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各サークルでスタッフも投稿していますので、こちらもぜひ読んでみてくださいね。
===============
▼THE MUTUAL+ トークルーム「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/7u66
▼なでしこカフェ「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/8u67
▼スマートライフひろば「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/3vr2
==============-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1959
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 176
icon拍手者リスト
心、 わんこ、 ポポ、 hina、 泉ちゃんの塩、 アズ、 ナッチ、 やぎ、 You、 サルビア、 ヨーク、 ama、 ここ、 スマイリー、 かめ、 甘酒、 coco、 まな、 けい、 pup、 おおらん、 カイワレ、 さぼ、 さいきん、 fujii、 翼が欲しい虎、 nanika、 hana、 にんじん、 ずーみい、 チサト、 f、 kmr、 さ、 アイス、 春よ来い、 春、 M、 usapon、 そよ風、 ハミング、 鯉、 zk、 ひめ、 くるみ、 はび、 スイートポテト、 バジル、 無花果、 アキ、 Peach Melon Cherry Fizz、 あっき〜!、 うさぎ、 チアみぃ、 さくら、 こあら、 カヤック、 KYO、 mm、 ひでやん、 るみ、 うっかりさん、 けー、 ゆづlove、 佑、 qm、 しゅせんどぅー、 きよぽん、 みえ、 とも、 よぴ、 みか、 ブランウルス、 こっけん、 まや、 あずさ、 ひよっこ、 えりたん、 いちごの小春、 じゃが、 トマトロ、 マチルダ、 みーさん、 琳葉、 mika、 じつ、 よこーた、 sarisari、 gumgum、 Runa、 Rika、 織、 鮒寿司、 @ad、 ひと、 どろん、 ひじき、 ちび。、 てるてる、 猪鹿朝、 こまちちゃん、 akiakiakimi、 ひつじ空、 たんぼマスター、 さくらパンダ、 やまやす、 ta、 くうたろう、 ぼぼの母、 アサイー、 あてこ、 のんちゃん、 ひまわりママ、 ピグちゃん、 ドラミーゴ、 あひと、 もめむ、 nae、 わいんちょこ、 yoshinoriyoshinori666、 三毛猫、 ほくどん、 ミッキー、 野うさぎ、 くう、 TAD、 白クマ兄ちゃん、 フレネミーなルキ、 ばなな、 kaz、 バニラエッセンス、 mansun、 躑躅、 どらみん、 てら、 美味しい北日本、 ぽんぽ、 nosmile、 なおくん、 ミック、 りりる、 トクちゃん、 ゆず、 ちょびんちゃん、 ai、 草取り名人、 sirotibi、 あまかん、 モルモット、 ALLEN、 にとへい、 まみむーメモ、 千尋、 タラリラリンチャム、 chiemoji、 おこめ、 inako、 みい、 myu、 しづ、 くりゆみ、 ぴーたろう、 こみちゃん、 みのりん、 恭大、 フトンターレ、 kom、 あゆ、 マツク、 teruteruwasi、 ふなきち、 影丸、 ブラザートム、 りん、 ブルーデージー、 ちはぽいん、
-
-
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2025/07/25 18:54:15
icon
「やる気スイッチは、脳にある」― 脳トレで始める、わたしの元気習慣
こんにちは!KUMONスタッフのりょうこです。
いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます(^^♪
今回は、「KUMONの脳トレ」の特長をご紹介します。
「KUMONの脳トレ」は、毎日少しずつ取り組むことで、脳を元気に保つことを目指した学習プログラムです。むずかしいことはありません。使うのは、読み・書き・計算といった、だれもがなじみのある内容です。
特長①:1日10分から始められる
毎日コツコツ、短い時間でOK!
無理なく続けられるから、習慣にしやすいのが特長です。
特長②:スラスラ解くことで脳が活性化
東北大学の川島隆太教授の研究によると、簡単な計算や音読をスラスラ行うことが、脳の前頭前野を活性化させることがわかっています。
「難しいこと」よりも、「スピードとリズム」がポイントなのです。
特長③:やる気がわいてくる
「できた!」という達成感が、やる気や前向きな気持ちにつながります。
毎日の小さな成功体験が、心にも元気をくれます。
特長④:認知症予防にも効果が期待されている
実際に、軽度認知障害(MCI)の方が「KUMONの脳トレ」に取り組んだことで、認知機能が改善した例もあります。科学的な研究に基づいた、信頼できるプログラムです。
・・・
「最近、ちょっと物忘れが気になる...」「何か始めてみたいけど、何がいいかな?」
そんな方にこそ、ぴったりの習慣です。
まずは、1日10分から。「KUMONの脳トレ」で、脳も心も元気にしてみませんか?
実際にご利用いただいている方からは、
「毎朝の脳トレが楽しみになった」
「やる気が出て、生活にハリが出た」
「家族との会話が増えた」
といった嬉しい声も届いています。
脳を動かすことは、心を動かすこと。
「KUMONの脳トレ」で、毎日をもっと元気に、もっと前向きに過ごしてみませんか?
\コメント募集!/
いかがでしたか?
「これなら毎日できそう!」と思った習慣はありますか?
脳トレに限らず、続けていること・始めてみたいことをお聞かせください!
川島博士と会員3人に聞くKUMONの脳トレのリアル
-毎日10分のトレーニングで月1回脳年齢確認
「KUMONの脳トレ」をスタート時より継続している3名の会員を訪問。その実践の様子をKUMONの脳トレ監修者である株式会社NeUのCBSO(Chief Brain Science Officer)、川島隆太博士に見ていただきました。会員と川島博士のインタビューもご覧ください(^^♪
▼KUMONレポート―KUMONの脳トレ編(動画紹介)
https://www.kumon.ne.jp/kumonnow/topics/vol560/
◆◇◆―――――――――◆◇◆
他の投稿もお楽しみください!
▼「夏の思い出」教えてください(^^♪
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100220380148#position1100220380148 -
from: スタッフ ミューチャリングさん
2025/07/25 18:52:58
icon
「夏の思い出」教えてください(^^♪
みなさん、こんにちは!スタッフのミューチャリングです♬
いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます!
●7月25日は「かき氷の日」
1933年のこの日、山形市で日本最高気温(当時)が記録されたことにちなみ、「かき氷の日」とされています。
夏の暑さを和らげてくれるかき氷は、子どもの頃の夏祭りや家族との思い出と結びついている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回のテーマは――
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
「夏の思い出」教えてください(^^♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
たとえば、こんな投稿をお待ちしています。
===
●祖母の家で食べた手作りのいちごシロップのかき氷。氷は昔ながらの手回しの機械で削っていて、ガリガリという音とともに、ひんやりとした甘さが広がるのが楽しみでした。今でもあの味を思い出すと、心がほっとします。
●子どもたちと一緒に行った夏祭り。浴衣を着て、金魚すくいやヨーヨー釣りを楽しんだあと、みんなで食べたかき氷。子どもたちの笑顔と、夜空に咲いた花火の美しさが、今でも忘れられません。
===
みなさんにも、きっと"夏のひととき"が心に残っているのではないでしょうか?
涼を感じた瞬間、家族や友人との楽しい時間、夏ならではの風景など――
あなたの「夏の思い出」を、ぜひ教えてください。みなさんの投稿をお待ちしています!
また、ほかの方のコメントを読んで「わかる!」「懐かしい!」と思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてくださいね♪
投稿を通して、みなさんの思い出がつながり、あたたかな気持ちが広がっていくことを楽しみにしています。
・・2つのキャンペーン 実施中!・・
◆◇◆――――――――――――――――――◆◇◆
<こどもといえばフコクキャンペーン>
期間:2025年6月16日(月)~2025年8月29日(金)13時まで
▼【259名様にデジタルギフトが当たる!】こどもといえばフコクキャンペーンはこちらから↓
https://www.beach.jp/circleboard/af09429/topictree/1100220168445#position1100220168445
<こどもがまんなかキャンペーン>親子の食事で大切にしていることは?
「なでしこカフェ」と、ブリタのコミュニティ「お水でうるおいプラス コミュニティ」の2つの対象テーマにコメントした方の中から合計10名様にブリタの浄水器をプレゼントします!
期間:2025年7月8日(火)~8月29日(金)13時まで
▼【10名様にブリタの浄水器をプレゼント!】こどもがまんなかキャンペーンはこちらから↓
https://www.beach.jp/circleboard/af10856/topictree/1100220274225#position1100220274225 -
from: スタッフ ミューチャリングさん
2025/06/24 10:58:55
icon
「この半年を振り返って」や「これからの楽しみ方」を教えてください(^^♪
みなさん、こんにちは!スタッフのミューチャリングです♬
いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます!
🌿心と体を整える節目のとき――6月30日は「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」
1年の折り返しにあたるこの日、日本各地の神社では「茅の輪くぐり」が行われ、半年間の穢れを祓い、残りの半年を健やかに過ごすことを願います。
昔から「無病息災」を祈る大切な行事として親しまれてきました。
自然の恵みに感謝し、心と体を整えるこの時期。
私たちも、これまでの半年を振り返り、これからの毎日をよりよく過ごすヒントを見つけてみませんか?
そこで今月のテーマは――
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
「この半年を振り返って」や「これからの楽しみ方」を教えてください(^^♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
たとえば、こんな投稿をお待ちしています。
===
●春に始めたガーデニング。最初は小さな鉢植えでしたが、今では庭の一角が花でいっぱいに。毎朝の水やりが楽しみです。
●体調を崩したのをきっかけに、毎日ラジオ体操を続けています。少しずつ体が軽くなってきた気がします。
●今年の目標は「手紙を書くこと」。半年で5通書きました。次は誰に書こうか、考えるのも楽しい時間です。
===
どんな小さなことでもかまいません。
あなたの「振り返り」や「これからの思い」を、ぜひ聞かせてください。
他の方の投稿を読んで「共感した」「元気をもらえた」と思ったら、拍手やコメントで気持ちを伝えてみてくださいね♪ -
from: 「THE MUTUAL+」スタッフさん
2025/07/22 11:00:02
icon
地域イベントで違う世代と触れ合った体験から、どんな学びや気づきが生まれた?
みなさん、こんにちは!
みなさんは普段、地域のイベントに参加されていますか?
夏祭りや運動会、餅つき大会、地域清掃…など、みなさんがお住まいの地域にも、世代を超えて一緒に行う地域行事や学校行事があるかと思います。
そういった地域イベントの中で、他の世代と触れ合いや学んだことはありますか?
そこで、今回のテーマはこちらです!
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
地域イベントで違う世代と触れ合った体験から、どんな学びや気づきが生まれた?
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
地域イベントで違う世代の方たちと触れ合い、「こんな考え方もあるんだ」「これは大切にしてきたい」など、学んだことや気づいたことを、エピソードも併せて、ぜひ教えてくださいね☆
たとえば…
========
●地域のお祭りに参加したとき、若い方たちが最新のテクノロジーを使ってブースを出しているのを見て、時代の変化を実感しました!昔はお祭りと言ったら、屋台で食べて、盆踊りを踊って…という感じでしたが、今はお祭りも進化してきているんですね!
●月に一度、近隣小学校のこども達に昔ながらの遊びや伝統行事などを教えています。その交流の中で、目をキラキラさせて楽しそうに体験しているこども達を見て、昔ながらの遊びや伝統行事の魅力を再発見!これからの若い世代にもどんどん伝えていきたいです!
●近所に住んでいる孫の運動会を観に行ったとき、お父さんたちが親子行事やPTA活動に積極的に参加されていました。今は男性の育児休暇も当たり前の時代になってきて、男性がどんどん育児に参加しているとは知っていましたが…。みなさん、楽しそうに参加されていてステキな光景だなと思いました^^
========
など。
▼コメントはこちらから
https://cs.beach.jp/scu/215fa
他の方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かに!」と思ったら、返信コメントや拍手で気持ちを伝えてくださいね!
▽コメントの投稿方法の確認はこちらから
https://sp.beach.jp/FUKOKU-LIFE/howtouse/pc/index.html
それでは、みなさんからのコメントをお待ちしています♪
(スタッフ ふーこ)
========
<こどもといえばフコクキャンペーン>を実施中!
期間中に実施する、“こどもたちのわくわく”にちなんだキャンペーン対象テーマのうち、いずれか1つ以上にコメントを投稿していただいた方の中から、259名様にデジタルギフトをプレゼント♪
▽キャンペーン詳細はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/614xn
(2025年8月29日(金)13:00まで)
========
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
THE MUTUAL+のそれぞれのサークルを楽しもう!
▼\はたらく女性・ママ向けサークル/「なでしこカフェ」
女性ならではの悩みや日々の工夫など、みなさんで話し合いましょう。
https://www.beach.jp/circleboard/af10856/topictitle
※「なでしこカフェ」に参加がまだの方は画面上部にある「サークルに参加する」を押してご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各サークルでスタッフも投稿していますので、こちらもぜひ読んでみてくださいね。
===============
▼THE MUTUAL+ トークルーム「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/7u66
▼なでしこカフェ「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/8u67
▼スマートライフひろば「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/3vr2
==============from: kususachiさん
2025/07/29 12:00:26
icon
フィットネスクラブに通っているのでフィットネスクラブの夏祭りイベント等で70代、80代の方と知り合う機会が多いです。皆さんお元気でパワーをもらっていま
from: ささささん
2025/07/28 06:11:26
icon
地域の防災訓練子どもからお年寄りまで参加して災害に備えて年1回訓練をしています。いろんな世代が集まると自然とコミュニケーションが広がって良い機会だなと
-
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2024/06/28 15:31:01
icon
小さい頃の習い事や部活動を教えてください(^^♪
みなさん、こんにちは!KUMONスタッフのりょうこです!
今月からスマートライフひろばの横断企画として、「みなさんの●●を教えてください(^^♪」シリーズを始めます。みなさんにご経験を振り返っていただいたり、好きなものを教えていただいたりして、その思い出をお話しいただきたいと思います(^^♪
▼詳しくはフコク生命・フコクしんらい生命スタッフの最新トピックをご覧ください。
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100218114009#position1100218114009
それでは、今月のテーマを発表します。
6月6日は「習い事始めの日」にちなみまして、
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
小さい頃の習い事や部活動を教えてください(^^♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
たとえば、こんな投稿をお待ちしています。
===
●習字です。他にも習い事はしていましたが、唯一長続きした習い事です。今でも、町内会の運動会があるたびに、「表彰状を書いてください。」と依頼が舞い込み、役に立っていると感じます。
●小学4年生から地元の野球チームに入り、中学・高校と野球を続けました。甲子園なんてほど遠く、1回勝てただけで大喜びでした。今でも月に1回、野球をしていますが、いつも翌々日に筋肉痛です。
●5歳から水泳を習いました。当時、少し大きめな体だったので親が心配してスクールに通うことになりました。水泳が好きになり、選手コースで猛練習。今はやせ型ですが、肩幅だけは広く、別の悩みに。とほほ(´;ω;`)
===
みなさんの投稿をお待ちしています。もちろん、KUMONの教室に通っていました、も大歓迎です♬
また、ほかの方のコメントを読んで「いいね!」「私も同じ」なんて思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてください!
あわせて、ご家族や身近な人とこのテーマで会話をしてもらえると嬉しいな♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 96
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 59
icon拍手者リスト
鮒寿司、 うーちゃん、 みか、 翼が欲しい虎、 keepway、 ぷちとまと、 bio、 ももち、 めだまやきのおやじ、 しづ、 泉ちゃんの塩、 ぴーたろう、 ドラミーゴ、 にとへい、 ひまわりママ、 美味しい北日本、 ルミ、 野うさぎ、 ブラザートム、 のんちゃん、 tinnmi、 ゲーマーママ、 ばなな、 ぽんぽ、 ガブ大好き、 もも、 わんこ、 みく、 リエ、 ちょびんちゃん、 ai、 sarisari、 あゆ、 たんぼマスター、 トクちゃん、 いちごの小春、 chiemoji、 まな、 sirotibi、 こまちちゃん、 よこーた、 ALLEN、 タラリラリンチャム、 ねこてぃ、 影丸、 ひじき、 kom、 ベロベロベロ、 恭大、 草取り名人、 りん、 nosmile、 フトンターレ、 ちはぽいん、 Biz、 トマトロ、 myu、 りりる、 inako、
-
-
from: 「THE MUTUAL+」スタッフさん
2025/03/19 12:31:16
icon
セカンドライフは、どんなふうに過ごしたい?!
みなさん、こんにちは!
みなさんはセカンドライフについて、プランを立てていますか?
「セカンドライフ」とは、定年退職など、ひとつのライフステージが終わった後の「第二の人生」のこと。
平均寿命が延び、老後(セカンドライフ)の時間が現役時代に"働いていた時間"より、はるかに長いと言われている昨今。セカンドライフが長くなる分、「老後の資金」についても心配な面もありますが、資金を考えつつ、好きなことをしながら楽しく暮らしたいですよね!
みなさんは、セカンドライフを、「こんなふうに過ごしたいな」と考えていることはありますか?
そこで、今回のテーマはこちらです!
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
セカンドライフは、どんなふうに過ごしたい?!
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
みなさんが、セカンドライフをどんなふうに過ごしたいと思っているのかを、ぜひ教えてくださいね☆
たとえば...
========
●「セカンドライフは海外のビーチリゾートに移住したいな~」と漠然と考えていましたが、近年は円安ですし、温暖化も進行しているので、思っていたように暮らしていけるのかちょっと不安で迷っています。
●会社を定年退職したら、田舎に帰って農業をしながら暮らしたいです!農業といっても"仕事"にするのではなく、自分たちが食べて行ける分だけの自給自足くらいで...。生まれ故郷で米や野菜を作って、のんびり暮らしたいですね♪
●子どもや孫たちも近くに住んでいますし、周りに公共施設や商業施設、病院などがたくさんあり、交通の便も良いので、今住んでいるところでこのまま暮らす予定です^^子ども家族とたまには外食したり出掛けたりできるよう、今からコツコツ老後資金を貯めておかないと...!
========
など。
▼コメントはこちらから
https://cs.beach.jp/scu/113yi
他の方のコメントをご覧になって「自分も同じ感じかも!」「ステキですね!」と思ったら、返信コメントや拍手で気持ちを伝えてくださいね!
▽コメントの投稿方法の確認はこちらから
https://sp.beach.jp/FUKOKU-LIFE/howtouse/pc/index.html
それでは、みなさんからのコメントをお待ちしています♪
(スタッフ ふーこ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各サークルでスタッフも投稿していますので、こちらもぜひ読んでみてくださいね。
===============
▼THE MUTUAL+ トークルーム「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/7u66
▼なでしこカフェ「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/8u67
▼スマートライフひろば「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/3vr2
==============-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 162
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 57
icon拍手者リスト
あまかん、 ゆづlove、 みか、 えりたん、 ta、 sabakann、 inako、 たんぼマスター、 白クマ兄ちゃん、 りーちゃん、 ぽんぽ、 のんちゃん、 美味しい北日本、 いちごの小春、 ひと、 なおくん、 おこめ、 ぼぼの母、 影丸、 chiemoji、 マツク、 トクちゃん、 ドラミーゴ、 ひまわりママ、 竜の落とし子、 くりゆみ、 yoshinoriyoshinori666、 よこーた、 teruteruwasi、 sarisari、 ミック、 ゆずこ、 モルモット、 ALLEN、 sirotibi、 タラリラリンチャム、 恭大、 野うさぎ、 くりこ、 ふなきち、 Peach Melon Cherry Fizz、 kom、 myu、 ちょびんちゃん、 ai、 フレネミーなルキ、 草取り名人、 さっちゃん、 mayu、 コロコロコロンボ、 千尋、 ちはぽいん、 ゆず、 あゆ、 りりる、 こみちゃん、 フトンターレ、
from: ひまわりママさん
2025/07/26 20:23:01
icon
社会につながっていたい。ボランティアでもしたいな
from: sabakannさん
2025/07/25 21:17:34
icon
健康に気をつけて、楽しく
-
-
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2025/06/24 11:00:16
icon
脳は何歳でも鍛えられる!今日からできる脳活習慣
こんにちは!KUMONスタッフのりょうこです。
いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます(^^♪
前回は、MCIから認知症へ進展する人が減少した可能性により認知症患者の割合が下がったことをご紹介しました。
今回は、脳を鍛えることにより認知機能低下の進行を抑制することができる科学的な根拠をご紹介します。
●「簡単な計算をスラスラ解くこと」 「文章をスラスラ音読すること」が、脳全体を活性化する
脳科学者である東北大学の川島隆太教授は、「Functional MRI」や「光トポグラフィ」といった医療機器を使って、どんなときに前頭前野を中心とした脳が活性化するかを長年研究してこられました。
その結果、簡単な計算をスラスラ解いているときや、文章をスラスラ音読しているときに、脳が活性化することを突き止めました。
脳のfMRI画像をご覧ください。脳の活性化している部分が赤くなっています。
注目していただきたいのは、左下の「複雑な計算問題を解いている時」との比較です。
我々はどうしても「難しいことをした方が脳に負荷がかかり、活性化する」と思いがちです。しかしながら、数や文字という人間特有の記号を扱う際には「スピードで負荷をかける」こと、すなわち「簡単な内容をスラスラ解く」方が、圧倒的にトレーニング効果が高い、という科学的な事実です。
●「音読・計算」による脳機能への効果検証
実際に、「音読・計算」によって、脳機能が向上するのかを検証するため、認知症高齢者を「学習群」と「非学習群」に分けて、6か月間の効果検証を実施し、両者を比較したところ、明らかに音読・計算に取り組んだ方の脳機能が向上していることが実証されました。
加えて、表情が乏しかった方に笑顔が戻ったり、おむつに頼っていた方が介助者に尿意を伝えられたりするようになったなど、日常生活への良い変化も認められています。
\コメント募集!/
いかがでしたか?
このような学術的なバックグラウンドと実践経験に基づき、川島隆太博士の監修を受けたプログラムが、「KUMONの脳トレ」です。1日10分の習慣づくりがアタマの健康維持に繋がり、健康寿命を延ばすことに役立ちます。
「KUMONの脳トレ」を通じて、幸せなシニアライフの実現、社会課題の解決に貢献したいと考えています。
ぜひ、読んだ感想をお聞かせください☆
-----
▼50代以上の中高年・シニア世代の脳の健康づくり・認知症予防をサポートするサービス「KUMONの脳トレ」のご案内・お申込受付はこちら
(案内・申込先URLリンク)https://brain-training.kumon.co.jp/
◆◇◆―――――――――◆◇◆
他の投稿もお楽しみください!
▼「この半年を振り返って」や「これからの楽しみ方」を教えてください(^^♪
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100220231932#position1100220231932
◆◇◆――――――――――――――――――◆◇◆
<こどもといえばフコクキャンペーン>
ただいま「THE MUTUAL+」では、<こどもといえばフコクキャンペーン>を実施中です!
期間中に実施する、"こどもたちのわくわく"にちなんだキャンペーン対象テーマのうち、いずれか1つ以上にコメントを投稿していただいた方の中から、259名様にデジタルギフトをプレゼント♪
▼こどもといえばフコクキャンペーンはこちらから↓
https://www.beach.jp/circleboard/af09429/topictree/1100220168445#position1100220168445from: sabakannさん
2025/07/25 21:16:11
icon
音読や計算をしたいと思います
from: あおささん
2025/07/23 21:47:58
icon
姪と神経衰弱をしています。でも負けてしまう!記憶力があやふやなのかなぁ?だいだいの位置は覚えているのですが、ずれているのかも?でも、三回以上やると脳が
-
from: あみあやかはるさん
2025/07/15 20:06:59
-
from: スタッフ ミューチャリングさん
2025/06/10 09:46:23
icon
「しっかり寝たのに疲れが取れない…」そんなときは「睡眠休養感」をチェック!
こんにちは!スマートライフひろばスタッフのミューチャリングです♬
いつもご参加ありがとうございます!
今回は「高齢世代の睡眠の質」についてお届けします。
「ちゃんと寝ているはずなのに、なんだかスッキリしない...」そんな経験はありませんか?
●睡眠休養感ってなに?
「睡眠休養感(すいみんきゅうようかん)」とは、
"眠ったはずなのに休んだ気がしない"感覚のこと。
この感覚が続くと、健康リスクが高まることがわかっています。
では、どうすれば睡眠の質を高められるのでしょうか?
●睡眠の質を高める3つのポイント
① 寝床にいる時間を見直そう
長く寝床にいると、かえって眠りが浅くなることも。
まずは1週間、「寝床にいた時間」と「実際に眠っていた時間」を記録してみましょう!
② 昼寝は短めに
日中の長い昼寝は、夜の眠りを妨げることがあります。
目覚ましを使ったり、誰かに声をかけてもらったりするのもおすすめです。
③ 昼と夜のメリハリをつけよう
日中は太陽の光を浴びて、体を動かすことが大切!
ラジオ体操や地域の活動に参加するのも◎
▼引用先:厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を参考に当社で作成
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/index.html
===
みなさんの「快眠習慣」、教えてください!
「朝は必ず散歩に出かけています」「昼寝は15分だけにしています」など、みなさんの工夫や体験談をぜひコメントで教えてください!
みんなで知恵を出し合って、ぐっすり眠れる毎日を目指しましょう♪
次回予告
次回は、病気などで睡眠改善が難しい場合の対策についてご紹介します。お楽しみに(^^♪from: みかさん
2025/07/14 12:23:29
icon
寝る前のスマホを辞めよう!!と思いつつ、なかなかできないのが反省点…💦子どもたちと日中身体を動かした日は自然と寝つきもいいので、これは続けていきたいで
from: フレネミーなルキさん
2025/07/01 17:05:03
icon
ちゃんと寝ている気がしないです。
from: ふみみんさん
6分前
icon
けん玉かな。バランス感覚も養える🎵