新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

スマートライフひろば

スマートライフひろば>掲示板

公開 公式サークル
スマートライフひろば

企業コラボ2025 THE MUTUAL+Xブリタ こどもがまんなかキャンペーン 2つのコミュニティでコメントしよう!

こどもといえばフコクキャンペーン 259名様デジタルギフト300円分プレゼント!

オーナーからの最新トピック

拍手

拍手

拍手

フコク生命・フコクしんらい生命スタッフの最新トピック

拍手

拍手

拍手

KUMONスタッフの最新トピック

拍手

拍手

拍手

「#〇〇」ごとにコンテンツを見る/お悩みをコメント

「#〇〇」に関するコンテンツやトピックを見たいとき#ボタンを押す!

認知症予防

「#認知症予防」を見る 「#認知症予防」をつけてトピックを立てる

食・栄養

「#食・栄養」を見る 「#食・栄養」をつけてトピックを立てる

睡眠

「#睡眠」を見る 「#睡眠」をつけてトピックを立てる

おしゃべりひろば

「#おしゃべりひろば」を見る 「#おしゃべりひろば」をつけてトピックを立てる

コミュニティからのお知らせ

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: KUMONスタッフ りょうこさん

    2025/05/27 14:46:10

    icon

    MCIから認知症への進展する人が減少した可能性を指摘

    こんにちは!「スマートライフひろば」KUMONスタッフのりょうこです。いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます(^^♪前回は、2



    こんにちは!「スマートライフひろば」KUMONスタッフのりょうこです。
    いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます(^^♪

    前回は、2024年5月の「認知症施策推進関係者会議」において、新たな研究結果として、『認知症及び軽度認知障害(MCI)の有病率調査ならびに将来統計に関する研究』の報告書の中から認知症患者数の推計についてご紹介しました。
    今回は、認知症の有病率が下がった理由やMCIの状況についてご紹介します。
    ※軽度認知障害(MCI):もの忘れなどの軽度認知機能障害が認められるが、日常生活は自立しているため、認知症とは診断されない状態。

    MCIから認知症に進展する人が減少した可能性を指摘
    今回の調査では、MCIと認知症を併せた有病率は27.8%(MCI15.5%+認知症12.3%)であり、2012年時点推計の28.0%(MCI13.0%+認知症15.0%)と比較して大きな変化は見られません。この結果から、認知症患者の割合が減少した背景には、MCIから認知症に進展する人が減少した可能性が指摘されています。

    <65歳以上の高齢者における認知症の現状>

    資料:厚生労働省「認知症及び軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計」から作成

    その要因として、近年、健康に関する情報や教育の普及により健康意識が高まっていることが挙げられています。また、喫煙率の低下や生活習慣病の治療法の進歩により、中高年期の糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が改善され、認知機能低下の進行が抑制された可能性も示唆されています。
    -----
    認知症のリスク因子には、遺伝などの先天的なものもありますが、努力で改善できる項目も多く報告されています。MCI患者に、運動・食事改善・知的活動を施すと認知症発症を遅らせることができることも明らかとなっています。
    認知症有病率の低下の事実は、認知症が予防可能なものであることを示していると感じます。

    当然ですが、認知症の予防に取り組んだり、認知症になった場合に備えたりするためには、正しい知識と十分な情報が必要になります。
    スマートライフひろばでは、これからも50代以上の中高年・シニア世代の脳の健康づくりをサポートする「KUMONの脳トレ」や認知症に関する情報をお届けしてまいります。

    \コメント募集!/
    いかがでしたか?
    認知症の有病率が下がった理由やMCIの状況について読んだ感想を、ぜひ聞かせてくださいね☆
    -----

    ▼50代以上の中高年・シニア世代の脳の健康づくり・認知症予防をサポートするサービス「KUMONの脳トレ」のご案内・お申込受付はこちら
    (案内・申込先URLリンク)https://brain-training.kumon.co.jp/

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 30
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 35

    from: りこぴんさん

    2025/06/22 18:37:20

    icon

    努力で改善できる項目をしっかり学びたいと思います。

    from: sabakannさん

    2025/06/10 13:19:44

    icon

    認知症は怖いです

  • from: KUMONスタッフ りょうこさん

    2025/05/07 10:45:38

    icon

    <推し>はいますか?いる人はどんな<推し活>なのか教えてください(^^♪

    みなさん、こんにちは!KUMONスタッフのりょうこです!いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます♬昨今、<推し>や<推し活>とい


    みなさん、こんにちは!KUMONスタッフのりょうこです!
    いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます♬

    昨今、<推し>や<推し活>という言葉をよく耳にします。それぞれ定義は様々ですが、一般的には好き、お気に入りの人物やモノで、応援したい対象を<推し>と呼び、それらを応援する活動のことを<推し活>といいます。<推し>を応援することで普段の生活に楽しみが増えることや、<推し活>を通じて同じ趣味を持つ仲間ができるなど様々な魅力があることも人気の秘訣です。
    同じ<推し>を持つ人との<推し活>は、認知症予防の主要な生活習慣の改善項目の一つ「社会参加」にも該当します。人と積極的に交流する機会を考えてみてはどうでしょうか♬

    魅力の多い<推し活>ですが、具体的にはどのような人たちが、どのように<推し>を応援しているのでしょうか。

    ビデオリサーチの生活者に関するシンクタンク「ひと研究所」が行った「推し活・ファンエンゲージメント調査2025」によると、全国15~69歳の男女13,786名に<推し>の有無について質問したところ、「推しがいる」と回答した人は 38.9%で、2024年の調査と比較して多くの年代で上昇傾向がみられました。年代別の結果をみると、15~19 歳は7割以上、 中高年は2024年の調査結果と同様、4人に1人に<推し>がいることがわかりました。
    <推し>は、若年層では広く定着し、上の年代まで浸透してきている様子が表れ、社会全体に<推し>という概念がより浸透していることが分かりました。

    「推しがいる」と回答した15~69歳男女を対象に、具体的な<推し>のジャンルについて質問したところ、1位が「日本の アイドル」(20.9%)、2位「歌手・ミュージシャン・バンド・音楽家」(17.2%)、3位が「アニメ・漫画のキャラクター」(14.2%)でした。
    また、<推し>ジャンルを年代別にみると、50代・60代では「スポーツ選手・チーム」を<推し>の対象としている人が他の年代と比べて高く、50代では<推し>ジャンル3位(11.9%)、60代では2位(15.4%)となっています。

    (引用先)1万4千人に聞いた!2025年最新【推し活事情】<推し>がいる人の割合は?- 2025年ファンエンゲージメント研究調査から
    https://www.videor.co.jp/digestplus/article/consumer250304.html

    そこで、今月のテーマは、
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    <推し>はいますか?いる人はどんな<推し活>なのか教えてください(^^♪
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    たとえば、こんな投稿をお待ちしています。
    ===
    地元の広島カープを小さい頃から応援しています。最近は、毎年ユニフォームを購入し、年5回は球場まで応援に行きます。

    名探偵コナンは漫画もアニメも好きです。推しは、安室透です。毎年の映画を楽しみにしていて、もちろん最新作は4月20日に観に行きました。
    ===

    みなさんの投稿をお待ちしています。
    また、ほかの方のコメントを読んで「いいね!」「私も同じ」なんて思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてください!


    ◆◇◆―――――――――◆◇◆
    他の投稿もお楽しみください!

    ▼長い時間寝床で過ごすのをやめましょう!
    https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100219970332#position1100219970332

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 47
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 31

    from: 野うさぎさん

    2025/06/21 13:36:53

    icon

    いないです。😒

    from: ちゃあさん

    2025/06/20 18:28:51

    icon

    歳をとったら、いるのかしら?はて?家庭一番だよん、猫にゃんず達と♪

  • icon

    長い時間寝床で過ごすのをやめましょう!

    みなさん、こんにちは!スマートライフひろばスタッフのミューチャリングです!いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます♬今回は、「健


    みなさん、こんにちは!スマートライフひろばスタッフのミューチャリングです!
    いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます♬

    今回は、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」より「高齢世代における睡眠の量」についてお伝えします。

    長時間の睡眠によるリスク
    成人では、短時間睡眠(睡眠不足)による健康への悪影響が注目されてきました。しかし、高齢世代においては、むしろ長時間睡眠による健康リスク(死亡リスク)の方がより強く表れることが、多くの調査結果をまとめて解析した研究で示されています。この研究では、7時間未満の短時間睡眠による将来の死亡リスクは1.07倍であるのに対し、8時間以上の長時間睡眠による将来の死亡リスクは1.33倍と著しく増加することが報告されています。
    最近の大規模調査研究では、長時間の睡眠(9時間以上)がアルツハイマー病の発症リスクを増加させることが報告されています。長寝をしても、実際に身体が眠れる時間が増えるわけではなく、むしろ入眠に時間がかかり(入眠困難)、途中で目が覚めやすくなり(中途覚醒)、睡眠の効率が低下します。そして、睡眠効率の低下により生じる睡眠休養感(睡眠で休養がとれている感覚)の低下から、休養を増やす必要性を感じて長寝を助長する悪循環に陥りがちです。

    睡眠の量に関する推奨事項

    高齢世代では長い床上時間が健康リスクとなるため、睡眠時間よりも床上時間を重視しましょう。
    床上時間の目安は、1週間の平均睡眠時間(実際に眠っている時間)+30分程度です。床上時間が8時間以上にならないことを目安に、必要な睡眠時間を確保するようにしましょう。なお、必要な睡眠時間には個人差があり、特に、高齢世代でも日中に忙しく過ごしている人においては、成人と同等の睡眠時間が必要な場合もあります。個人差を考慮しつつ、6時間以上を目安として睡眠休養感が得られるよう、必要な睡眠時間を見つけましょう。

    ▼引用先:厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を参考に当社で作成
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/index.html

    ===
    いかがでしたか?
    みなさんの投稿をお待ちしています。
    また、ほかの方のコメントを読んで「いいね!」「私も同じ」なんて思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてください!

    次回は、睡眠の質:睡眠休養感の確保についてお伝えします。
    お楽しみに(^^♪

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 34
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 29

    from: てるてるさん

    2025/06/10 18:49:53

    icon

    早起きの予定が無いと二度寝をしてしまうので寝過ぎないよう気をつけたいです。

    from: トクちゃんさん

    2025/06/10 14:20:27

    icon

    早寝早起きです。

  • from: あみあやかはるさん

    2025/05/19 18:27:40

    icon

    地域活動してますか

    約250メートルの中学校の花壇に750本のマリンゴールド、サルビア、日日草の花が植えられました。素晴らしいですね。中学生だけでなく、地域のまた、皆さん

    約250メートルの中学校の花壇に750本のマリンゴールド、サルビア、日日草の花が植えられました。
    素晴らしいですね。中学生だけでなく、地域のまた、皆さんの憩いの場になります
    満開になる時が楽しみですね。参加者は65歳以上な方々43名です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 6
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 6

    from: sabakannさん

    2025/06/10 11:06:15

    icon

    参加していません

    from: teruteruwasiさん

    2025/06/04 07:07:14

    icon

    簡単な、ことから参加しています

  • from: あみあやかはるさん

    2025/05/29 14:35:45

    icon

    家庭菜園の今年の収穫物は、

    新玉ねぎと大蒜が一杯採れました。早速いただきましたが美味しかったですよ。

    新玉ねぎと大蒜が一杯採れました。早速いただきましたが美味しかったですよ。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: あみあやかはるさん

    2025/05/25 06:15:35

    icon

    今年、家庭菜園に何を植えた。

    キュウリ、とまと、万願寺、ピーマン、スイカ、メロン、トウモロコシ、バジル、大葉、オクラ、ゴーヤなどです。なすはもうすぐ食べられます。

    キュウリ、とまと、万願寺、ピーマン、スイカ、メロン、トウモロコシ、バジル、大葉、オクラ、ゴーヤなどです。なすはもうすぐ食べられます。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: あみあやかはるさん

    2025/05/06 06:29:10

    icon

    テッセンの花知ってますか

    綺麗ですね。隣の家の花壇に咲きました。花言葉は、mentalbeauty(精神の美)、ingenuity(想像力)、心の美しさなどです。

    綺麗ですね。隣の家の花壇に咲きました。花言葉は、mental beauty(精神の美)、ingenuity(想像力)、心の美しさ などです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

パートナー企業