新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

わたしにイイコトLaboratory

わたしにイイコトLaboratory>掲示板

公開 公式サークル
キレイのモトを見つけよう わたしにイイコトLaboratory Supported by オルト株式会社 心地よく、笑顔で過ごせる時間が増えるかも♪そんな美と健康のモトをおしゃべりしながら、“なりたい自分”に近づくヒントを一緒に見つけませんか?
【キレイや元気のモトを100名様にプレゼント】ホンネをはなそ♪キャンペーン

オーナーからのトピック

スタッフからのトピック

ユーザーからのトピック

美と健康のモトをみんなで話そう♪

トピックを立てる
  • ※トピックを立てるには、新規登録または、ログインが必要です

さん

さん

コミュニティからのお知らせ

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: オルト(株)のスタッフさん

    2025/09/01 09:46:05

    icon

    オルトの栄養クイズ 第20回 ポリフェノール

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。今日は、ポリフェノールの話をしたいと思い

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。

    今日は、ポリフェノールの話をしたいと思います。ポリフェノールは沢山の種類があります。ブルーベリーのアントシアニン、大豆のイソフラボン、玉ねぎのケルセチン、ウコンのクルクミンなど一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

    赤ワインのポリフェノールも有名ですよね。赤ワインのポリフェノールは熟成していくと、瓶の底に澱として沈殿します。渋みのポリフェノールが折り重なって結合して高分子になって水に溶けなくなるので渋みが減って美味しくなります。年代物の赤ワインが高価なのは、渋みのポリフェノールが適度に減って複雑な味わいになるからと言われています。



    渋柿も不味いですが、干し柿にするとタンニンが重なりあい高分子になり水に溶けなくなるので渋みが無くなり美味しくなります。

    お茶のカテキンも、ウーロン茶や紅茶のように発酵することで、折り重なって高分子になることで味がマイルドになります。

    味は熟成や発酵することで渋みが減り美味しくなるのですが、健康面はどうでしょうか?

    低分子のポリフェノールは吸収が良いのですが、重合して高分子になると吸収は悪くなることが分かっています。

    今日のクイズは、
    吸収の悪い高分子のポリフェノールに健康効果は、あるか?無いか?
    1. 高分子のポリフェノールには健康効果は無い。
    2. 高分子のポリフェノールにも健康効果はある。








    正解は2、吸収の悪い高分子のポリフェノールでも健康効果はあります。

    胃で分解できなかったポリフェノールは、大腸の腸内細菌の餌になり、低分子のポリフェノールになります。また、分解されたポリフェノールは様々な形に変化して、体内に吸収され、多様な健康効果を発揮することが分かっています。

    低分子のポリフェノールにも、高分子のポリフェノールにもどちらにも健康に良い働きがありますので、色々な食品からポリフェノールをとって欲しいと思います。

    過去の栄養クイズ
    https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220499731

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 21
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 23

    from: さん

    8時間前

    icon

    面白い知識をどうもありがとうございます。

    from: さん

    8時間前

    icon

    発酵すると高分子になるんですか!時間を重ねたワインが底に沈殿物ができるのはポリフェノールが高分子になって水に溶けにくくなったから、そして複雑な味わいに