防災のきっかけコミュニティ>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: きっかけ取材班 防災担当さん
18時間前
icon
もしも停電したらどう備える?「あってよかった」「これ、準備してます」を教えて!
こんにちは、きっかけ取材班 防災担当です。
かなり涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたが、まだまだ伊豆諸島をはじめ、台風の被害が心配な状況が続いています。
台風で心配なことと言えば、家屋に被害をもたらす強風や、大雨にともなう土砂災害のほかに、「停電」もありますよね。
真っ暗な部屋で照明が使えない、スマホの充電が切れそう、冷蔵庫が止まってしまう――そんなとき、皆さんはどう備えますか?また、実際にこれまでに、停電を経験したことのある方は、どう対処していましたか?
今回は、「停電に備えて、どんな準備をしていますか?」
をテーマに、皆さんの体験や工夫をシェアしていただきたいと思います!
たとえば...
●数年前に夏の台風で停電が起き、数時間だけでしたが、エアコンが使えなかったのが大変でした。充電式の小型ファンが何台かあったので何とかなりましたが、あれがなかったら熱中症になっていたかも。冬も寒さが心配ですね。
●まさに台風で停電したことあります。しばらくスマホのライトだけで過ごしていましたが、電池の減りが早くて焦りました。スマホだとかなり電池を食ってしまって危ないことを知ったので、今は手回しライトを常備しています。
●停電すると、共働きで、作り置きや冷食も多いので、冷蔵庫が心配です。保冷材はいくつか常に凍らせていますが、それでも数時間しか持たないですよね…何かしておける準備があるんでしょうか?ぜひ教えてほしいです。
などなど。
・停電時に「助かった」と思った工夫
・「あのとき困った」経験
・これから準備しておきたい停電対応の防災グッズ
・非常用電源や照明、暖房の備え方
どんな小さなことでも大歓迎です。
みんなで"電気が使えないとき"を少しでも安心して過ごせるように、ヒントをシェアし合いましょう。
皆さんのコメントをお待ちしています♪
▼投稿はこちらから:
https://x.gd/RtxP0
▽投稿方法の確認はこちら:
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
コメント: 全45件
from: sirotibiさん
6時間前
icon
懐中電灯です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: わさびさん
9時間前
icon
充電式のランタン、水、ラジオは必須ですね。
ポケットラジオはいつも枕元に置いています。
いつも聴いているので。
東日本大震災のときは、ストーブがあって、寒さをしのげました。
from: ケビンさん
11時間前
icon
ライトを寝床の横
テレビの横
ディバッグの中
に入れてます
スマホ
タブレット
PC
は常にフル充電状態
ライターもデイバッグに入れてます
保冷剤、冷凍食品は氷代わりに入れてます
ラジオはいつでも聴けるようにしてます
大地震の場合には
自衛隊駐屯地、消防局が徒歩圏内のため、向かいます
from: こうたんさん
12時間前
icon
とりあえず車に移動します カーエアコンで暑さ寒さをしのぎ、車のラジオやテレビで情報を収集します 停電が長い時は停電しても自家発電設備のあるスーパー銭湯は通常営業しているのでスーパー銭湯に行きます
from: mikaさん
13時間前
icon
各部屋 廊下 お風呂 脱衣所 トイレ 玄関などに
懐中電灯と笛がセットで置いてあります
充電式(コンセント)の懐中電灯もあるので暗くなると自動で電気がつきます
発電機(充電式とソーラー式)も準備しています
カセットコンロとガスボンベ
発泡スチロールやクーラーボックス
保冷剤(大きいのから小さいのまで)
飲み物は水が7ケース(2ℓと500㎖)他お茶 コーヒーなど数種類
災害時用トイレも準備しています
停電を経験したことがないので 不安はあります
from: さなちゃんさん
13時間前
icon
乾電池は各サイズいつも常備しています。
東日本大震災のそれを知っている知人が借りに来ました。
懐中電灯も居間・寝室・玄関に置いてあります。
庭には防犯でセンサーライトもあり、明るいです
from: やまちゃんさん
13時間前
icon
停電には遭ったことはないですが太陽光発電かな
横道にそれるかもですが、今年は5月から連日エアコン昼夜フル稼働
初めて月の電気料金が1万円を超えましたので・・・
from: プチさん
14時間前
icon
東日本大震災で停電した時、花壇に刺していたガーデンライトが役に立ちました。ベッドサイドやリビングに置いておくと、トイレや台所に行く時の懐中電灯代わりになります。翌日日光にあてればまた充電されます。
from: 競艇ギャンブラーさん
15時間前
icon
ローソク使用は、万が一の火災を考えて、俺は持っていません。
100均ショップで、各サイズの乾電池を買いだめしています。
纏め買いなら、100均ショップwww
後は、モバイル充電器、コンパクト充電器を常備品としています。
停電が続いたら、冷蔵庫などは、諦めますwww
時には、諦めも肝心www
懐中電灯は、各部屋に1本、置いてあります。
蛍光テープを貼ってあるので、見付けるのも簡単です。
俺の風呂は、給湯システムだから、お湯が一切、使えなくなります。
これが、1番の悩みですwww
from: 福ちゃんはるちゃんさん
16時間前
icon
懐中電灯と予備の電池
ソーラーライト(日頃から太陽の光で充電して置く)
バケツや浴槽に水を溜めて置く
電気が停まると、断水する事もあるので、トイレ用の水の確保
from: ちゃあさん
17時間前
icon
大雨が続いて停電になりました。
もちろん、電気もガスも水道も止まりました。
その前に、お風呂に水を貯めたり、バケツに全部水を貯めていたので、トイレを流すのにも、手を洗うのにも、ハミガキするのにも助かりました。
from: 那珂川 泰志さん
17時間前
icon
停電に備えていくつかのLED電灯を準備しています。
断水には2リットルのペットボトル入りのMineral Water6個を用意しています。
停電時の冷蔵庫対策はしていません。保冷剤も何個かありますが、長くはもたないと思っています。
from: りこぴんさん
3時間前
icon
北海道がブラックアウトに見舞われた時、ハイブリッド車や電気自動車は災害などで停電が発生した際に非常用電源として役立てられるというのを知り、その後、車の買い替え時にハイブリッド車にしました。
災害時でなくても、ドライブ先で電気ポットでコーヒーを淹れたりして活用しています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト