防災のきっかけコミュニティ>掲示板

コメント大募集♪

家の備えを再確認!キャンペーン
家の備蓄品を再チェック!「こんな備蓄セットがあったらいいな」と思うアイデアも大募集
2025/03/31

自宅の「火災警報器」をチェックしたのはいつ?あらためて見てみよう
2025/03/31

産経新聞 防災関連ニュース
コミュニティからのお知らせ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ムスボ
2025/07/24 15:00:03
icon
【ムスボ】梅雨明け後の水害対策として何をしていますか?
みんな、笑ってる?
ムスボだよ。
みんなに聞きたいテーマを計算しました。
特別な世界をのぞいてみたい…。
7月末になると梅雨が明けていきますが、それと同時に急な豪雨による水害への備えも必要です。
それぞれの家庭でどんな対策をされていますか?
みんなの工夫を教えてください!
たとえば・・・
我が家では玄関先に簡易的な土嚢袋を設置しました。
見た目は気になりますが、一度試したら安心感が違います。
おすすめですよ!
のようなコメントをイメージしてみたよ。
予想投稿数:30件
たくさん集まりますように…。 -
from: きっかけ取材班 防災担当さん
2025/06/15 21:55:06
icon
備えていたのに…食べなかった?余った?防災食の“その後”を聞かせて!
こんにちは!きっかけ取材班 防災担当です。
6月も半ば。梅雨入りした地域も多く、お家で過ごしがちなこの季節は、防災食や備蓄品を見直すのにぴったりのタイミングかもしれません。
前々回に皆さんに問いかけたトピック「味は?量は?備え方は?わが家の防災食のホンネ、聞かせてください」に、たくさんのコメントをいただき、ありがとうございます!
「味がイマイチ」「高齢の家族や子どもが食べたがらなかった」といった、味や食感に関するリアルな声がたくさん寄せられていましたね。
ローリングストックを実践しているという声や、中には実際に被災経験がある方の貴重なお声もいただきました。
そこで、今度は「防災食」についてさらに深掘り!
賞味期限が迫っているもの、もしくは過ぎてしまったものを、実際どうしているかについて、皆さんの体験を教えていただきたいと思っています。
たとえば...
●水を入れて食べられるごはんを備えていましたが、普通にお米を炊飯した方がおいしいので全く使うことなく賞味期限が切れてしまいました。あわてて消費しましたが、家族からは案の定不評で…被災した時どうなるんだろうとちょっと不安です。
●備えてはいたものの、全く見直すことなく何年も経ち、ようやく先日リュックから缶詰を出してみたら賞味期限が3年も過ぎていました。ちょっともったいないですが、10缶あったのを怖くて全部捨ててしまいました…。何年かは大丈夫という噂も聞きますが、中身にもよる気がしますし…缶詰ってどの程度まで食べれるものなんでしょうか。
●乾パンが大量に賞味期限切れ間近で、まだリュックに入れておくか迷いましたが、後回しにしてまた何年も過ぎてしまうのも良くないと思い、少しずつ開けて消費することにしました。そのまま食べるのはすぐに飽きてしまったのですが、残りはネットで使い方を探して、砕いてパン粉代わりにしてみたら、意外といけたので、非常時でなければ違う食べ方を探すのもいいと思います。
などなど。
皆さんが備えている防災食。
「賞味期限が長いので油断してたら何年も過ぎてしまい、捨てた」「ローリングストックをしていたつもりが、カップラーメンは嵩張って意外と量がないことに気が付いた」など、「防災食のその後」についてぜひお聞かせください。
うまく備えていないことに気が付いた経験や、実際に食べる際に工夫したこと、違う使い方をしてみたなども大歓迎です!
皆さんのコメントをお待ちしています♪
▼投稿はこちらから:
https://x.gd/tkdp4
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1 -
from: きっかけ取材班 防災担当さん
2025/06/25 10:02:19
icon
【教えて!】こうするとおいしかった!こう使った!防災食の“ひと工夫”エピソード募集♪
こんにちは、きっかけ取材班 防災担当です。
前回のテーマ「備えていたのに...食べなかった?余った?防災食の"その後"を聞かせて!」に、たくさんのコメントをお寄せいただき、ありがとうございました。
皆さん、しっかり賞味期限をチェックして定期的に消費されている方が多く、とても参考になりました。一方で、「期限はあまり気にしていない」「備蓄していた水で賞味期限切れになったものは別の用途で使った」という声もあり、備え方や考え方は本当にさまざまだなと感じました。
なかには、
また、「非常食なのでおいしさは二の次で、数年に一度しか開封できない貴重な体験を楽しんでいます」や、いろいろな味を試して「防災食とはいえ美味しさは大切だなぁと思いました」といったコメントも。
たしかに、非常時のための備えとはいえ、平時に消費するときはイベント的に楽しんだり、自分がいろいろ試しておいしいものを選んだり、こうしたらおいしく食べれた!を色々知っておくのは、防災を"続けていく"うえでも大切なポイントですよね。
そこで今回は、防災食について、さらにもう一歩踏み込んで皆さんにご意見をお聞きしたいと思います!
皆さんは、備蓄していた防災食の賞味期限が近づいたとき、
「これ、どうやって食べよう...?」と悩んだこと、ありませんか?
いざというときはそのまま食べることが多いと思いますが、平時に食べるなら、ちょっとした工夫でぐっとおいしくなることもありますよね。
たとえば...
●水を入れて20分ぐらいで食べられるおかゆがいっぱい家にあって、温めても味が苦手だったんですが、夏に水でふやかしたあとに、もっと冷蔵庫で冷やして色々薬味をのせたら意外といけました!いざという時のためにも味変のためのふりかけとか小さい調味料を防災食と一緒に入れておこうかな
●乾パンはクラッカーみたいに砕いてサラダのクルトンみたいに使ったり、ヨーグルトやアイスと合わせて食べてます
●子供と年に1回防災デーを楽しんでます。家の中ですが、テントを張って防災食をランタンの明かりを囲みながら食べ、寝袋で寝る日です。イベント的に楽しめるようにすると、保育園児の子供達もノリノリで防災食を食べてくれました。
などなど。
防災食を"おいしく食べる工夫"や"意外な使い方"など、あなたのアイデアをぜひ教えてください!
もちろん「試してみたけど、これはちょっと微妙だったかも...」なんてエピソードも大歓迎!
こうした工夫や経験をシェアしていただくことは「防災=つらい・がまん」ではなく、「日常とつながるポジティブな備え方」にもつながります。みんなで知恵を出し合って、"備える"だけじゃなく、"おいしく使える"防災食にしていきましょう!
皆さんのコメントをお待ちしています♪
▼投稿はこちらから:
https://x.gd/BGxap
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1 -
from: きっかけ取材班 防災担当さん
2025/07/20 15:50:06
icon
夏休み期間突入!帰省や旅行中に災害が起きたら?慣れない土地での「もしも」を考えよう!
こんにちは、きっかけ取材班 防災担当です。
夏休み期間に入り、帰省や旅行などで遠出をする方も増えてくる時期ですね。
観光地でゆったり過ごしたり、実家に帰って家族で集まったりと、楽しみな予定がある方も多いのではないでしょうか。
でも、そんなときふと頭をよぎるのが、「旅先で災害が起きたらどうしよう...?」という不安。
普段と違う場所、慣れない土地で災害に遭ったら、どう動けばいいのか戸惑うことも多いかもしれません。
実際に、2024年元日に起きた能登半島地震では、お正月を過ごしていた観光客の方も多数被災。宿泊施設や道路が被害を受け、避難先や移動手段が確保できず、不安な思いをした方が多かったそうです。
旅行先や帰省先での災害は、日常と違うからこその不安や課題も考えられます。
そこで今回は、「帰省や旅行中に災害が起きたら? 慣れない土地での『もしも』を考えよう!」をテーマに、皆さんの体験や防災アイデアをお聞きしたいと思います!
たとえば...
●以前温泉旅行中に震度4の地震に遭遇したことがありました。どうしたらいいかわからず、何となくホテルのロビーまで行ってみたり。あとから館内放送など情報が入りましたが、土地勘がないと、どこに向かえばいいのか判断が難しいと思いました。あれ以来、最低限の防災グッズはいつも必ず持ち歩くようになりました。
●昨年遊園地に行った日にゲリラ豪雨に遭いました。あわてて車まで走って、落ち着くまで車の中でしばらく過ごしましたが、ずぶ濡れになっただけでなく、雷がすごくて子供が大泣き。道路に川のように雨水が流れているのを見た時は、家に帰れるか怖くなりました。幸い、無事で良かったですが、田舎なので車にも備えをしておかないといけないですね…
●両親が2人とも80代になりました。父は昨年病気で入院、母は膝が悪いのでゆっくり歩くことしかできません。私や兄弟も東京で、離れて暮らしているので、災害に遭った時はすぐに助けてあげられないこともあり、今年は兄弟で両親や実家の防災について話をする予定です
などなど。
・実際に旅行先や帰省先で災害に遭遇したときのエピソード
・「これがあって助かった!」「これを持っておけばよかった...」と思った持ち物
・泊まった宿や施設で見かけた防災の工夫
・「こんなサービスや取り組みがあったら安心かも」というアイデアも大歓迎です!
「日常の防災」とはまたちょっと違う、旅先ならではの気づきや備えを、みんなでシェアし合えたらと思っています。
皆さんのコメントをお待ちしています♪
▼投稿はこちらから:
https://x.gd/3EA6S
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1 -
from: こあらさん
2025/01/12 13:04:14
-
from: 竜の落とし子さん
2025/07/02 10:36:34
-
from: きっかけ取材班 防災担当さん
2024/12/23 10:15:19
icon
「防災のきっかけコミュニティ ~大切なものを守るために~」をはじめた理由
こんにちは。「防災のきっかけコミュニティ ~大切なものを守るために~」へお越しいただき、ありがとうございます。
コミュニティ進行役を務めます、「きっかけ取材班 防災担当」です。
まず、このコミュニティについて簡単にご紹介させていただきますね。
みなさんは、日頃から防災について考えたり、備えたりしていますか?
日本は、世界有数の災害大国です。実際に地震、津波、台風、集中豪雨、火山噴火など、毎年さまざまな災害が起こっており、私たちの暮らしに影響を与えています。
ただ、「防災にしっかり取り組まなきゃ」と思うのは、どこかで災害が起きたニュースを見たときだけ――という方も実際は多いのではないでしょうか。
災害はいつ起こるかわかりません。
被害に遭ってから後悔するのでは、遅いのです。
産経新聞社では、みなさんに防災意識を、過去の災害発生日や、実際にどこかで災害が起こってからしばらくだけといった一時的な「点」ではなく、日常的に取り組む「線」としてつなげることで、継続して高めていただきたいと考え、このコミュニティを立ち上げました。
この場では、過去の災害から教訓を学び、自分にとって必要な防災対策を考えたり、経験やアイデアを共有し合ったりすることで、あなたの大切な命、家族、友人、そして財産を守るための行動につなげていただければと思っています。
「いざというとき」に備えて主体的に行動できる仲間が増えれば、日本の防災の大きな力になるはずです。
このコミュニティを通じて、防災に関する知識や情報を継続的に共有し、共に行動できる仲間の輪を広げていきましょう!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 173
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 78
icon拍手者リスト
ドラミーゴ、 竜の落とし子、 たか、 フレネミーなルキ、 sabakann、 カヤック、 こあら、 fjfj、 白クマ兄ちゃん、 のぶさん、 きのこ、 にこにこさっちー、 ぞのさん、 織、 dory、 マシュー、 ウキット、 Iii、 龍、 まり、 裕、 マサノブ、 ねも、 とろ、 うーちゃん、 ミダヤン、 みか、 akatonbo、 あずき、 tom、 ベリー、 ラベンダ-、 トクちゃん、 プリモのママ、 akiakiakimi、 わいんちょこ、 パン、 まぁちゃみん、 野うさぎ、 ミドリガメ、 ひと、 sirotibi、 またんまたん、 ひまわりママ、 りりる、 mint、 バニラルル、 ミック、 sarisari、 いちごの小春、 ALLEN、 inako、 ぴーたろう、 美味しい北日本、 ai、 スマイリー、 あゆ、 クワガタ、 アイルトン・パパ、 teruteruwasi、 のり、 Peach Melon Cherry Fizz、 わんこ、 さくらママ、 き助、 ルーク、 yokochankenmin、 三毛猫、 のんちゃん、 ゆおり、 アルフ、 てるてる、 みず、 躑躅、 しゅせんどぅー、 sana、 草取り名人、 ぼぼの母、
-
-
from: ゲーさん
2025/07/26 13:04:12
icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ムスボ
2025/07/10 15:00:24
icon
【ムスボ】地域の防災訓練には参加していますか?参加した感想も教えて!
みんな、ノッてる?
ムスボだよ。
みんなに聞きたいテーマが閃きました。
特別な世界をのぞいてみたい…。
7月に入り、多くの地域で防災訓練が行われていますね。みんなは最近地元の防災訓練に参加しましたか?訓練ではどんなことを学んだり体験しましたか?初めて知ったことや改善したい点などあればぜひ共有してください!
たとえば・・・
この前初めて町内会の避難所運営訓練に参加しました。思ったより多くの人が集まり、実際に避難所で何をするべきなのか具体的に理解できました。ただもう少し情報共有ツールについて説明があると良かったなと感じましたよ。
のようなコメントをイメージしてみたよ。
予想投稿数:47件
予想を超えますように…。from: あおささん
2025/07/22 23:32:12
icon
>【ムスボ】地域の防災訓練には参加していますか?参加した感想も教えて!参加しています。地域の消防団には頭が下がります。でも高齢化。それなのにきびきび動
from: sarisariさん
2025/07/21 13:52:20
icon
>【ムスボ】地域の防災訓練には参加していますか?参加した感想も教えて!訓練がないです。
-
from: ムスボ
2025/06/26 15:00:02
icon
【ムスボ】避難経路は準備OK?緊急時の安全確認どうしてる?
みんな、元気?
ムスボだよ。
みんなに聞きたいテーマを捕まえました!
こだわりを教えて欲しいデス!
火災や地震などの緊急事態に備えて、自宅内で安全な避難経路や緊急時の連絡方法について考えたことがありますか?
みんなのお家で気をつけているポイントやルールについて聞きたいです。
特に小さいお子さんやペットがいるご家庭ではどうしてますか?
たとえば・・・
うちでは毎月、『もしもの日』として家族全員で避難訓練をしています。
慌てず冷静になれるよう、ゲーム感覚で進めていますので子供たちも楽しんで参加しています!
のようなコメントをイメージしてみたよ。
予想投稿数:58件
予想を超えますように…。
from: きのこさん
7時間前
icon
>【ムスボ】梅雨明け後の水害対策として何をしていますか?排水溝のこまめな掃除。