サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: こうちんさん
2007/06/26 23:13:48
icon
JR九州も儲けを重視するならば、山間の駅は廃止して「通過地点」として残しておくべきです
重岡駅や宗太郎駅はもう必要無いでしょう。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: こうちんさん
2007/06/25 22:07:14
icon
「Re:Re:肥薩おれんじ鉄道」
JR九州が八代・川内間を分離した理由は、この区間の特急の客が新幹線へ移ることだった筈で、各停の客までが移るわけでは無かった筈です。
だから、475系の二両ユニットを幾つか購入すれば良かったのに…肥薩えれんじ鉄道は電化路線ですから、電車の運行の方が安くつく筈だが。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: こうちんさん
2007/06/21 00:57:12
-
from: ホリデ-パルさん
2007/06/20 23:51:35
-
from: こうちんさん
2007/06/18 00:19:57
icon
「Re:肥薩おれんじ鉄道」
東北本線の第三セクターは首都圏と札幌の中間地点にあり、貨物列車が多数有りますね。
肥薩おれんじ鉄道はほぼ鹿児島本線の末端と言って良い位の所にあります。
しかし、この区間が電化のまま残っている理由に貨物列車の通過があることですが、設備を維持できる列車回数があるならば、電車にした方が良かろうに、何故気動車なのでしょうか?icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ホリデ-パルさん
2007/06/17 22:34:16
-
from: こうちんさん
2007/06/02 04:56:14
-
from: ホリデ-パルさん
2007/06/01 22:29:11