新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

絵画の散歩道

絵画の散歩道>掲示板

公開 メンバー数:46人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: シュンさん

    2006年08月30日 00時30分55秒

    icon

    ふー

    評判の良かった絵をリメイクしてみました。線で描くのはやっぱり楽しいなー♪線には無限の可能性があるように思います。

    評判の良かった絵をリメイクしてみました。
    線で描くのはやっぱり楽しいなー♪
    線には無限の可能性があるように思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

    from: jun_zoさん

    2006年08月30日 10時55分33秒

    icon

    「Re:ふー」>評判の良かった絵をリメイクしてみました。>線で描くのはやっぱり楽しいなー♪>線には無限の可能性があるように思います。>とても線がきれい

  • from: jun_zoさん

    2006年08月28日 23時23分20秒

    icon

    ピカソとサティ

    夕方、古書店で1997年に開催された「ポンピドー・コレクション展」のカタログを500円で買いました。同展は見に行かなかったのですけれど、ピカソの大作、

     夕方、古書店で1997年に開催された「ポンピドー・コレクション展」のカタログを500円で買いました。

     同展は見に行かなかったのですけれど、ピカソの大作、「バレエ『バラード』の幕」が出ていたのですね。

     コクトーが詩を書き、ピカソがそれに手を加えた一幕からなるバレーが1917年5月18日にシャトレ劇場で上演されたのですが、その時に使われた縦10メール50センチ、横16メール40センチの幕。やはり、ピカソの底力はあなどれないと思います。

     この時、音楽を担当したのがエリック・サティでした。その後、サティはダダイズムの中心的な役割を果たし続けていくことに・・。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2006年08月26日 15時47分53秒

    icon

    固定ポーズ

    昔描いた固定ポーズです。すでに他界されていますが、安田先生という国画会の方が開設していた渋谷洋画人体研究所の夜間部で描いたものです。さきほど小屋裏から


     昔描いた固定ポーズです。すでに他界されていますが、安田先生という国画会の方が開設していた渋谷洋画人体研究所の夜間部で描いたものです。さきほど小屋裏から引っ張り出したら、カビが生えていました・・。
     蛍光灯の逆光の中で描きました。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

    from: けっちゃんさん

    2006年08月28日 08時39分04秒

    icon

    「Re:固定ポーズ」>蛍光灯の逆光の中で描きました。逆光は良いですよね。臨場感があります。

  • from: jun_zoさん

    2006年08月27日 22時15分59秒

    icon

    これも古いデッサンですが・・。

    渋谷の研究所に通っていたときに自宅で描いた木炭デッサン、自画像です。かなり恥ずかしいですね・・これは。研究所主催の素描展に出しました。


     渋谷の研究所に通っていたときに自宅で描いた木炭デッサン、自画像です。かなり恥ずかしいですね・・これは。研究所主催の素描展に出しました。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2006年08月25日 23時19分52秒

    icon

    白亜地

    しばらく前に作った白亜地です。麻紙ボードに白亜を塗っています。時々、何枚かまとめて作るようにしています。何を描こうか・・。まだ決まっていません。


    しばらく前に作った白亜地です。
    麻紙ボードに白亜を塗っています。

    時々、何枚かまとめて作るようにしています。
    何を描こうか・・。まだ決まっていません。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2006年08月23日 21時55分17秒

    icon

    続々・若冲

    伊藤若冲(1716〜1800)といえば、独学の画家。狩野派、中国宋元画を学んだとされますが、今橋氏の「江戸の動物画」によれば、一時期、沈南蘋(しんなん

     伊藤若冲(1716〜1800)といえば、独学の画家。狩野派、中国宋元画を学んだとされますが、今橋氏の「江戸の動物画」によれば、一時期、沈南蘋(しんなんぴん)流画も学んだとのこと。

     沈南蘋(生没年不詳)は、中国人の花鳥画家。鳥獣の羽や毛などを1本1本描写する細密描法が特徴で、その画風は18世紀にまたたくまに日本中へ広まったそうです。実物写生の大家、丸山応挙もその画法を学んでいたといいます。

     18世紀後半、そうした新しい画法を吸収、発展させながら、次々にそれまでにはない表現が生み出されていく・・。「若冲と江戸絵画展」は、当時の日本の絵画史を再検討する上でも貴重な展示であったといえるでしょう。
     現代の私たちが気付いていない新しい価値が発見されるのではないか・・とも思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2006年08月22日 18時40分21秒

    icon

    続・若冲

    先日、少し触れた「江戸の動物画―近世美術と文化の考古学」についてご紹介します。著者は、今橋理子氏。発行元は(財)東京大学出版会。口絵に若冲の「百犬図」

     先日、少し触れた「江戸の動物画―近世美術と文化の考古学」についてご紹介します。

     著者は、今橋理子氏。発行元は(財)東京大学出版会。口絵に若冲の「百犬図」、葛蛇玉の「雪夜松兎梅鴉図屏風」、長澤蘆雪の「幽霊・仔犬に髑髏・白蔵主」などを掲載。

     現代の私たちの社会では、ペットや野生動物の写真集が多数出版され、ピーター・ラビットやくまのプーさんのようなキャラクターが出版物ばかりか食器などの小物にも盛んに印刷されています。

     一方、江戸時代の動物画は花鳥画の範疇に入るもので、動物や虫などの小動物に対して、現代とはまったく異なる見方をしていたというのが筆者の指摘。

     では、江戸時代の動物画にはどのような意味や主張が込められているのでしょうか…。「何らかの隠喩あるいは暗示を示している作品が多数あることがわかる」と筆者。

     国文学、歴史学研究、民俗学や芸能史、仏教研究における見解をできるだけ多く取り入れ、現代の私たちの想像をはるかに超える江戸時代の画家たちのメッセージを読み解こうと試みています。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2006年08月21日 22時42分12秒

    icon

    木の文化

    竹中大工道具館(東京・江東区)で、「木挽(こびき)とその道具展」を見てきました。小さな展示館で無料で見られます。銘木15選という展示があり、ヒバや杉、

     竹中大工道具館(東京・江東区)で、「木挽(こびき)とその道具展」を見てきました。

     小さな展示館で無料で見られます。銘木15選という展示があり、ヒバや杉、松、栃、欅、楓などさまざまな銘木が大きなぶ厚い板のまま立てかけてあるだけなのですが、その杢目(もくめ)の美しさや色彩の違いには驚かされます。

     原木からいかに美しい杢目を引き出すか、木挽の腕の見せ所だったようです。

     だいぶ前に、三重県松阪市で材木の市を訪ねたことがあるのですが、セリ値が安いもので1立方メートル当たり6万円くらい。高いものだと300万円以上・・。ものすごく差がありました。

     同じ木材でもずいぶん違うものだと感心した記憶があります。

     木材の味わいの違いを十分に活かしながら造られてきた日本の建築物。木の文化は、なかなか奥が深いようです。

     ところで、木挽の経験則で面白いものが一つ・・。
     「寒村の侠客・各政治家の故郷に銘木なし」とのこと。
     ・・資金源として伐採されてしまっているから・・ですと。
     なるほど〜。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2006年08月20日 22時55分13秒

    icon

    ウィーン

    「ウィーン美術アカデミー名品展」が9月16日〜11月12日、損保ジャパン東郷青児美術館(東京・新宿)で開催されます。ウィーン美術アカデミーは1726年

     「ウィーン美術アカデミー名品展」が9月16日〜11月12日、損保ジャパン東郷青児美術館(東京・新宿)で開催されます。

     ウィーン美術アカデミーは1726年に設立。今回、展示されるのは、ウィーン最古の公共美術館でもある美術アカデミー絵画館が所蔵する名品の中から、クラナハ(父)の板絵4点、ルーベンス、ファン・ダイク、レンブラント、ムリーリョ、グアルディ、アカデミー教授たちの作品など約80点。

     副題に「ヨーロッパ絵画の400年」とあり、ルネサンス期から近代までの作品が展示されます。

     今年の秋は、ほかに「ベルギー王立美術館展」(国立西洋美術館)、「大エルミタージュ美術館展」(東京都美術館)、「クリーブランド美術館展」(森アーツセンターギャラリー)の開催が決まっています。

     相変わらずの残暑ですけれども、「芸術の秋」が近づいてきたことも確か。皆様、暑さを無事乗り切ることができますように・・。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2006年08月19日 22時36分15秒

    icon

    クリムト その2

    クリムトといえば、表情豊かな生き生きとした線によるデッサンが知られていますが、その数は2、3千点にもなるといわれています。その多くは、わら半紙に黒い線

     クリムトといえば、表情豊かな生き生きとした線によるデッサンが知られていますが、その数は2、3千点にもなるといわれています。その多くは、わら半紙に黒い線で描かれたようです。

     クリムトの作品では、抽象的な模様が目を引きます。
     デッサンは、そうした模様がない分、
     画家の目線が鋭く伝わってくるように感じます。

     背景や服の模様を「飾りすぎでは・・」と感じる人もいると思いますが、当時のウィーンでは中流階級の貴族が華やかな装飾を好んだとのこと。

     クリムトと親密な関係にあったエミーリエは、二人の妹と共同でファッション・ブティックを経営。クリムトが描いた文様が彼女の影響から服飾デザインと結び付いてることは確かだとみてよいのかもしれませんね。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

もっと見る icon