新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

2008年度の社労士試験合格を目指した仲間の会

2008年度の社労士試験合格を目指した仲間の会>掲示板

公開 メンバー数:33人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: miiさん

    2009年01月29日 11時58分03秒

    icon

    おはようございます!

    みなさんの書き込み、大変勉強になりますm(_ _)m

    私の仕事は水産業と密接してるのですが
    水産業は時期を予め予定する有期事業には向かないのではと思います。
    例えば、サケは遡上時期、ウニは産卵期に合わせて漁獲するんですが
    その時期は水温等の条件で毎年変わるし、
    状況によって時期が延びたり打ち切られたりするので
    林業のように安定して行える事業ではなく
    逆に安定した栽培漁業などは農業のように毎年繰り返される仕事になりますから
    これも有期にはなりません。
    あるとすればマグロ漁船?とか考えたのですがそちらの知識はありません^^;

    本題から思いっきり脱線してすみませんm(_ _)m

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: もっくんさん

2009年01月29日 21時22分41秒

icon

「Re:おはようございます!」
miiさん、こんばんは。

船と有期事業といえば、
昔々、高校で簿記の授業を受けていたとき、
1,500年代(だったような気がするけど、歴史に疎い、というか考えてみたら文系は苦手なので定かではない)ヨーロッパからインドに船で交易にでていた大航海時代、1航海ごとに事業の清算をしていたのが簿記の始まりです。
1航海ごとに清算したので、有期事業でした。
なので、当初の簿記は有期事業を対象としたものでしたが、
現在では、企業は永遠に続くことを前提に1事業ごとに区切って決算をします。
ということを習いました。
労働社会保険とは関係ない話でした。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト