新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

2008年度の社労士試験合格を目指した仲間の会

2008年度の社労士試験合格を目指した仲間の会>掲示板

公開 メンバー数:33人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: りっこさん

    2009年12月02日 13時27分44秒

    icon

    無事に登録

    みなさん、こんにちは。
    昨日連合会に問い合わせてみて、無事に登録ができた事を確認しました。早速憧れていたバッジを購入し、家に飾ってあります(笑)

    実務経験はなんとか認められたものの、自分では実務経験に関して全く自信がないので、以前先輩に教えて頂いた下記の通信教育を検討しているんですが、問い合わせたところ、事務指定講習と同じ教材であり、来年1月に22年度版が出来上がるそうです。
    実務を経験するには良い教材だったでしょうか?
    http://www.jme-center.or.jp/shahojitu/kouza_shahojitu.html

    昨日、顧問社労士さんと食事に行ってきました。
    会計事務所出身で開業して20年近く経っていて、行政書士も特定社労士もお持ちだという事を聞いて、尊敬の眼差しで会話をしておりました。
    顧問契約が終わっても、気軽に相談してきて下さいねと言ってくださり、本当に感謝感激でした。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 6
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

コメント: 全6件

from: りっこさん

2009年12月03日 09時17分49秒

icon

「Re:Re:Re:Re:無事に登録」
RisingSunさん、おはようございます。

> 基本的なところでいえば、法定三帳簿はきちんと要件を満たしているかとか、就業規則、労使協定などに不備はないかとか、労働時間管理は労働者の申告のみで済ませてないかとか、かなと思います。

法定三帳簿って初耳だったので、すぐさまネットで検索しました。なんとか揃えていたのでホッと安心しました。

> 今は、介護関係の事業所とクリニックの就業規則について
依頼があるためそれぞれに検証しているところです。

スゴイですね、就業規則の依頼があるなんて!来年の新人研修で、同じ「新人」としてひとくくりにされてしまい、申し訳ないです。。。

> いろんなものがあるので目的をはっきりさせて中身を確認して本選びをされるといいと思います。

本当ですね、ネットで購入しようかと思っていましたが、中身を確認してからにしたいと思います。

アドバイスありがとうございました。
もっくんさん、RisingSunさん、東京会場に参加される方、あさってはよろしくお願いいたしますm(_ _)m 一足早く明日飛び立ちます。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: りっこさん

2009年12月03日 08時50分48秒

icon

「Re:Re:Re:Re:無事に登録」
もっくんさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

> 試験勉強では、届をださなければならないことは勉強しましたが、届出の用紙をみたことがなかったので、どんな用紙なのかわかるということはあります。

確かに、事業所名称を変更したとき、社員が産前産後休業に入ると決まったときに必要な書類をいつまでにどこへ届け出なければならないか等、事務指定講習を受けることで習得できるなら・・・と思ってしまいます。

> ただ、実際には実務の力がつくほどのものでもなかったということだと思われます。
> そういう意味では、料金が高すぎですよね。

う〜ん、迷います。でも、26,000円分で他の書籍を買うとか、必要が生じたら顧問税理士さんに聞いて届出書を集めるとかで、対応もできるかなと考えています。
また、今はやらなければならないことが盛りだくさんなので、この通信講座で数ヶ月間みっちり勉強時間が必要なのなら、もう少し先延ばして検討してみようかと思います。

アドバイスをありがとうございました。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: RisingSunさん

2009年12月02日 23時17分17秒

icon

「Re:Re:Re:無事に登録」
りっこさん、こんばんは。

書籍は何を知るために必要かが第一だと思います。僕は労務管理に関しては社労士が執筆した本はほとんど参考にしていません。
労働問題に関して詳しい弁護士が執筆した本を購入しています。りっこさんが見つけた本は連合会が発行しているものなので悪くはないと思いますが、僕は物足りなかったです。一般論は知っていなければなりませんが、実務では一般論は当たり前で、個別のケースにどれだけ対応できそうか、で書籍選びをしています。
そのため単価が高い本の割には範囲が狭いという感じです。

りっこさんは勤務なので基本的には労務が主となると思いますが、労災とか安全配慮義務とか意外とその辺も大切かもしれませんね。基本的なところでいえば、法定三帳簿はきちんと要件を満たしているかとか、就業規則、労使協定などに不備はないかとか、労働時間管理は労働者の申告のみで済ませてないかとか、かなと思います。

就業規則も一般論ではなく、業種別で複数そろえて参考にしています。これはもっくんさんが以前複数の本を参考にしていたのと同じことだと思います。今は、介護関係の事業所とクリニックの就業規則について依頼があるためそれぞれに検証しているところです。
とはいっても、始めたばかりですけどね・・・。

いろんなものがあるので目的をはっきりさせて中身を確認して本選びをされるといいと思います。

ちなみに六法は事務指定講習の時に送られてきましたが、開くのは月に数回です。みためはカッコイイですが、滅多に使いません。
僕だけかな????

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: もっくんさん

2009年12月02日 21時14分35秒

icon

「Re:Re:Re:無事に登録」
りっこさん、RisingSunさん、こんばんは、

りっこさん、登録おめでとうございます。
社労士事務所で実務経験のあるRisingSunさんには事務指定講習は物足りなすぎたのではないでしょうか?
私のように、全く実務経験がなく、どの書類もみたこともないという人向きだったような気がします。
試験勉強では、届をださなければならないことは勉強しましたが、届出の用紙をみたことがなかったので、どんな用紙なのかわかるということはあります。
確かに役所に行って揃えれば良いだけの話なんでしょうけど、実務経験が全くない者にとっては、どこに行って何をもらってくれば良いのかから始めなければならないので、事務指定講習の資料が役に立たなかったということにはないです。
また、試験勉強までは、各科目ごとに別々に考えれば良かったけど、実際には場面場面で、全部の科目を考えなければなりません。
そういうことに慣れるように事案ごとも課題が与えられたわけで、そんな経験もない者には無駄にはならないと思います。
ただ、実際には実務の力がつくほどのものでもなかったということだと思われます。
そういう意味では、料金が高すぎですよね。
確か、紫頭巾さんが「ためになるのもならないのも、本人の取り組みしだい。事例をそのままやるだけではなく、事例では法人の設定だが個人の場合はどうなのかなど、いろいろアレンジして考えてみると面白い。」と書いていました。
どうせ、事務指定講習を受講しなければならないという方は、そのようにしてみるのも良いかと思いますが、
りっこさんの場合は書類をみたこともあるようだし、過去の書類の控えもみることができるとのことなので、通信教育を受けなくてもよいのかもしれませんね。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: りっこさん

2009年12月02日 19時26分33秒

icon

「Re:Re:無事に登録」
RisingSunさん、ありがとうございます!
来年2月の新人研修では、あの試験会場で一緒になりますね。よろしくお願い致しますm(_ _)m

通信教育の値段については、事務指定講習の値段を知っているために「や、安い!」と思った訳でありまして、この通信教育を受ければ一人前に近づけると思っていました。
でも、RisingSunさんの意見を聞いて、実際に使用する書類に関してはこちらのサイトからダウンロードして印刷して、過去の書類の控えを見ながら練習することもできるかなと思いました。
http://www.bizocean.jp/doc/

それならばRisingSunさんのおっしゃる専門書というものは、こういうものでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4502817511/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4502817716&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0TR0JNSVVFSS1AAZKA7C

または社労士六法
http://www.amazon.co.jp/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8A%B4%E5%8B%99%E5%85%AD%E6%B3%95-%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E7%B7%A8%E3%83%BB%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B7%A8%E3%80%88%E5%B9%B3%E6%88%9021%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%80%89-%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8A%B4%E5%8B%99%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A/dp/450281881X/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1259749044&sr=1-4

こういう連合会が発行している書籍が専門書ですか?
合格された方は社労士六法をお持ちですか?

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: RisingSunさん

2009年12月02日 14時59分54秒

icon

「Re:無事に登録」
りっこさん、登録おめでとうございます。
これで同年度登録なので同期ですね♪

ご案内のあった通信教育ですが、つまり事務指定講習の通信課程ですがはっきりいってオススメしません。
あれをきちんとこなしたとしても実務につながらないことのほうが多いです。受講料2万6千円も支出するのであれば他に支出したほうがいいと思います。
特に勤務なら自社の手続に限定されるのでなおさらです。
事務指定講習や社労士試験で勉強してきたことは、労働者のいる事業所は労災や雇保などは当たり前に加入していることが前提で、労働者名簿や雇用契約書や賃金台帳などが整っているという話です。ですが、私くらいの浅い者でも今持っている顧問契約先はこんなことは当たり前ではありません。
僕も社労士事務所にいたし、前職も総務担当部署でしたが、実務は全くちがいます。つまるところ、書類の作成とかその知識とか運用とかってなれば本当に専門書とかに当たったほうが間違いないです。用紙は各官公署を貰えば本物を貰えるし、それをコピーして練習すればいいだけの話。2万6千円も支出するに値しないと僕は思いますが、他の事務指定講習を受けた方はどうなんでしょうか。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト