新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

2008年度の社労士試験合格を目指した仲間の会

2008年度の社労士試験合格を目指した仲間の会>掲示板

公開 メンバー数:33人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: あやんさん

    2009年12月12日 21時50分09秒

    icon

    年金談義

    みなさん、こんばんは。

    先日年金相談をいただいた従業員さんから別件で話をいただきました。現在21歳の大学生の息子さんがいらっしゃるそうで、やっぱり保険料は払わなければいけませんか?というものでした。

    20歳以上は強制被保険者ですから・・・というと、年金制度自体信用できないし、本人が働くころに自主性に任せます。といわれたので、

    ・もしも相手がいないような不慮の事故で大きな障害を負っても、保険料を払っていれば障害年金が支給されることもあるが、未納のままだと貰えない。怪我をしてからあわてて払っても間に合わない(初診日の前日において初診日の属する月の前々月までの納付状況が問われるので)。

    ・卒業後に就職し厚生年金に加入しても、入社後1年経たない時期に大きな障害を負ったら、やはり貰えない。

    ・このままでは、就職後すぐに結婚してほどなく息子さんが亡くなるようなことになっても遺族年金が支給されないので、残された奥さんが困る。

    ・今のうちだったら遡り納付が可能だし、少なくとも免除申請しておくべき。

    ・・・と説明したら、払う方向で夫と相談します、と言ってくださいました。少子高齢化の進展や経済環境悪化の中では、年金制度に対する疑念は誰もが多少なりとも持って当然かもしれませんが、年金制度は将来に限らず、今降りかかるかもしれないリスクに備えるものでもありますよね。

    このあたりを上手にPRすれば、年金未納問題も少しは改善に向かうのではないか・・・と思った一日でした。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全3件

from: suikaさん

2009年12月13日 07時57分49秒

icon

「Re:Re:Re:年金談義」
あやんさん、おはようございます。

自分の感覚ですと免除と学特や30歳未満の特例は別物という意識があるものですから・・・。
余計なコメントをしてすいませんでした<(_ _)>


> suikaさん、コメントありがとうございます。
>
> 免除申請→学生納付特例手続き、のつもりで本人には説明しました。言葉が足りず申し訳ありません。免除申請と学生納付特例手続きは異なるものですが、わかりやすく説明しようとおもったものですから。もちろん、息子さんが職に就き、自分で保険料を払うことが出来るようになったら追納するようアドバイスしてくださいね・・・とも言ってあります。
>
> わかりやすく、かつ、正確な説明。結構難しいですね。
>

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: あやんさん

2009年12月12日 22時59分37秒

icon

「Re:Re:年金談義」
suikaさん、コメントありがとうございます。

免除申請→学生納付特例手続き、のつもりで本人には説明しました。言葉が足りず申し訳ありません。免除申請と学生納付特例手続きは異なるものですが、わかりやすく説明しようとおもったものですから。もちろん、息子さんが職に就き、自分で保険料を払うことが出来るようになったら追納するようアドバイスしてくださいね・・・とも言ってあります。

わかりやすく、かつ、正確な説明。結構難しいですね。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: suikaさん

2009年12月12日 22時36分54秒

icon

「Re:年金談義」
あやんさん、こんばんは。

このケースだと息子さんは大学生ということですから学生特例が受けられるのではないでしょうか。(学生納付特例は本人の収入のみを見るだけなので)とりあえず届を出せば保険料は納めなくても障害等のリスクには対応できます。
もちろん免除と違い年金額に加算はありませんが、一定期間内なら追納も可能です。



> みなさん、こんばんは。
>
> 先日年金相談をいただいた従業員さんから別件で話をいただきました。現在21歳の大学生の息子さんがいらっしゃるそうで、やっぱり保険料は払わなければいけませんか?というものでした。
>
> 20歳以上は強制被保険者ですから・・・というと、年金制度自体信用できないし、本人が働くころに自主性に任せます。といわれたので、
>
> ・もしも相手がいないような不慮の事故で大きな障害を負っても、保険料を払っていれば障害年金が支給されることもあるが、未納のままだと貰えない。怪我をしてからあわてて払っても間に合わない(初診日の前日において初診日の属する月の前々月までの納付状況が問われるので)。
>
> ・卒業後に就職し厚生年金に加入しても、入社後1年経たない時期に大きな障害を負ったら、やはり貰えない。
>
> ・このままでは、就職後すぐに結婚してほどなく息子さんが亡くなるようなことになっても遺族年金が支給されないので、残された奥さんが困る。
>
> ・今のうちだったら遡り納付が可能だし、少なくとも免除申請しておくべき。
>
> ・・・と説明したら、払う方向で夫と相談します、と言ってくださいました。少子高齢化の進展や経済環境悪化の中では、年金制度に対する疑念は誰もが多少なりとも持って当然かもしれませんが、年金制度は将来に限らず、今降りかかるかもしれないリスクに備えるものでもありますよね。
>
> このあたりを上手にPRすれば、年金未納問題も少しは改善に向かうのではないか・・・と思った一日でした。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト