新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創価学会あれこれ

創価学会あれこれ>掲示板

公開 メンバー数:54人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 改革フォーラムさん

2009/09/22 10:17:30

icon

矢野手記、月刊文芸春秋8月号

元公明党委員長の告発手記創価学会が脅えた私の「極秘メモ」数々の事件の裏事情が記された手帳を彼らは持ち去った矢野絢也(元公明党委員長)私は今年の五月十二

元公明党委員長の告発手記

創価学会が脅えた私の「極秘メモ」

数々の事件の裏事情が記された手帳を彼らは持ち去った

矢野絢也(元公明党委員長)

 私は今年の五月十二日、五十年以上にわたり所属してきた創価学会、および同会の幹部七名を、東京地方裁判所に民事提訴した。
 政治評論家活動の中止の強要、『聖教新聞』など学会の機関紙での誹謗中傷、さらには威迫を伴った巨額の寄付金の強要等の一連の人権侵害行為について、損害賠償を求めて提訴したのである。
 また、公明党の議員時代から三十数年にわたって使用していた百冊近い手帳、資料を、創価学会に所属する元公明党議員三人が私の家から私の意に反して持ち去った事件についても、現在、東京高等裁判所で返還を求めて争っている。
 今回の提訴に先立ち、本年五月一日に私と家内、息子夫妻とその娘三人の家族七人は揃って創価学会を退会した。
 創価学会は、いまや政権与党の一角を担う公明党の支持団体である。公明党所属の国会議員(衆議院三十一人、参議院二十一人)、地方議員はほぼ百パーセント創価学会員で、同党は学会と公式・非公式な意見交換を密接に重ねており、学会の意向が時の政策や政局への対応に反映されることもしばしばある。公明党は創価学会の組織防衛に尽力し、利害を代弁している政党ではないか、との印象を持たれている。
 また、公明党と創価学会は、政界のキャスティングボートを事実上、二重に握っていると言える。与野党の議席数が拮抗する国会状況では、公明党の動向で政権が決まる。さらに小選挙区制の下、公明党候補者の出馬しない三百近い選挙区においては、創価学会は他党、特に自民党への選挙支援を推進し、学会票は候補者にとって当落に関わるほどの重みを持っている。学会は選挙支援を通して公明党の頭越しに直接、他党政治家ひいては政党、行政への影響力を強めてきたのである。
 かように巨大な存在である創価学会とその首脳たちが、私に人権侵害など様々な違法行為をこの三年間続けてきた。私のみならず、例えば私の前任の公明党委員長である竹入義勝氏も十年近く前から『聖教新聞』などにおいて、聞くに堪えない悪口雑言による個人攻撃を受けている。さらに脱会した元学会員への嫌がらせなども続いているという。
 同じような仕打ちを受けている人々が多いことにも鑑み、私は私怨よりもむしろ公憤を強く感じるようになった。私は長年、衆議院議員として、日本の平和と人権を擁護するために微力ながら尽くしてきた。日本の政治に多大な影響力を持つ創価学会の、このような 人権蹂躙、反社会的な行為を見逃すことは、私の責任放棄ではなかろうかと思った。
 もちろん、煩悶もあった。それをおして提訴するにいたった経緯は後に詳述するが、まずは私の信仰歴を少々、説明したい。

池田先生を守った日々

 私が創価学会に入信したのは昭和二十八年、京都大学の学生の頃だった。実家はもともと、大阪市内の大地主だったが、戦中、戦後の混乱期に戦災で焼かれるなどして家運は傾き、父親も信頼していた人に騙されて精神的に不安定になっていた。そんな折、私と母は大阪市内にお見えになっていた二代会長の戸田城聖先生にお目にかかる機会があった。
 戸田先生は、「学問は学問でしっかりやりなさい。その上で信仰もやりなさい。無理に二つをくっつける必要はない。学問も深め、信仰も深めていけば、おのずから自分の胸の中で融合するときが来るかもしれない」とおっしゃった。私はもっと迷信っぽい話を聞かされるかと思っていたのだが、この方は立派な指導者であると非常に感銘を受けた。
 その少し前、創価学会の大阪における総責任者だった白木義一郎氏の家にも行った。白木氏は東急フライヤーズ(現・北海道日本ハムファイターズ)のピッチャーで、後に公明党の参議院議員になられた方である。白木氏も立派な方だったし、白木氏の家に出入りしていた若い人たちが、「おう、一緒にやろうよ」と気さくに声をかけてくれ、入会することにしたのである。
 その後、昭和三十一年に参議院選挙が行なわれ、白木氏も大阪選挙区から創価学会系無所属として立候補し、当選した。大阪は池田大作参謀室長の指導の下に戦い、私も一所懸命下働きに精を出した。昭和三十二年の参議院補欠選挙の際には大学を卒業して大林組に入社していたが、会社を何日も休んで、しかも会社の前で演説などをしたため、クビを言い渡された。むしろ「法難だ」ぐらいに、意気がって池田参謀室長に報告に行くと、「会社をクビになるような人間は学会もクビだ。社会と両立しないでどうする」と厳しく怒られ、会社に頭を下げてクビを取り消してもらったりもした。この頃から池田先生には特別に目をかけられてきた。
 学会内では青年部の幹部となり、池田先生の旅行のお供役もさせていただいた。そして昭和三十八年、当時は会長となっていた池田先生から大阪府議会議員選挙に出るよう勧められ、三十歳で府議に当選する。府議時代には関西男子部長、本部副青年部長、学会理事などを歴任した。
 そして、昭和四十二年、池田先生に衆院選に出るように命じられた。当選後には竹入氏が委員長で私は書記長に就任することが既に決められていた。
 三十四歳で初当選して以来、結局連続九期衆院議員を務めたことになる。書記長を約二十年務めた後、昭和六十一年十二月から平成元年五月までは、委員長に就いた。その後は、公明党常任顧問となり、平成五年に政界を引退した。思えば「無名の一青年」をここまで 引き立てて下さったのは池田名誉会長である。このご恩は深い。
 創価学会と公明党にとって最大の危機となった昭和四十五年の言論出版妨害事件では、国会で政教一致問題が追及され、池田先生の証人喚問要請もされたが、心血をそそいで防戦に尽力した。他にも国税庁による学会への二度の税務調査等、学会の意を受け、様々な間題を処理してきた。その間、あからさまに口外できないようなこともたくさん処理してきた。創価学会、池田先生を守らねばという使命感をもって活動してきたのだ。
 しかし、昨今の創価学会は私の知っていた学会とはかなり違ってきているように思う。昔は「ただで動くのは創価学会と地震だけだ」と言われたが、今は寄付集めが暴走しているようだ。また脱会者への嫌がらせ、機関紙などでの悪口雑言……、一口で言えば「やり過ぎ、行き過ぎ……、それも非常識で反社会的なこと」が目立つ。行き過ぎた創価学会を糾すことが、学会、特に学会員の皆さんに対する私の恩返しだという気持ちもある。このような形で訴訟を起こすことや、公の場で発言していくことが、日本の民主主義を守るために必要なことだと、今は確信している。

http://dakkai.org/yanoenglish.html

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 4
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 改革フォーラムさん

2009/09/22 10:23:00

icon

「Re:矢野手記、月刊文芸春秋8月号」
造反者への執拗な中傷

 なぜ、私がそこまで謝罪したり、大切な手帳を無理矢理にであれ持ち去られたりしたのか。不思議に思われる方もいるかも知れない。私は過去において、創価学会、公明党による造反者、敵対者への誹謗中傷がいかに執拗かつ激しいものであったかを身をもって体験しているのだ。とりわけ、私の前任公明党委員長だった竹入義勝氏、元創価学会顧問弁護士の山崎正友氏、日蓮正宗前管長の日顕師、元公明党都議会議員の藤原行正氏への攻撃はすさまじく、『聖教新聞』などで連載記事、特集記事を組んでは批判を継続し、およそ宗教団体、宗教人の発言とは思えないような口汚い誹謗中傷を掲載していた。
 この四人に対しては、学会の会合においても誹謗中傷は日常的であった。呼び捨てにし、氏名を書いた紙を仏壇に置き、彼らを悪、学会を正義としてあたかも呪い殺さんばかりの 祈りをするように会員に指導していた。また、会合における会場の出入り口の床に、彼らの名前を書いた紙を置いて土足で踏みにじらせるなど、常識では考えられないやり方で、会員の憎悪心を掻きたてていた。これは私が直接目撃したことである。このような人身攻撃は、それに連鎖、連動する学会離れ、造反を未然に防ぐための見せしめであった、といえよう。
 竹入氏は平成十年八月二十六日から朝日新聞に回顧録を連載した。この回顧録の内容に関して、創価学会、公明党は、まず「日中国交回復」は池田大作名誉会長の功績であるのに、竹入氏がその功績を横取りしていると批判している。また、「公明党は人事も学会にある」として、政教一致だと受け止められる記述をしていることにも反発した。
 以来、公明党の大功労者である竹入氏に対して、学会、党を挙げての大掛かりな批判キャンペーンが始まった。現在に至るまで十年以上、『聖教新聞』や『公明新聞』では「竹入」と呼び捨てにし、かつての同僚議員や学会首脳も再三、紙面に登場しては悪口の限りを尽くしている。批判の内容は竹入氏および夫人の学歴、資産、海外旅行歴、子息の大学入学の経緯など多岐にわたり、竹入氏は「天下の変節男」「泥棒野郎」「畜生以下の非道」「学歴詐称男」などと評されていた。また尾行、監視も行なっているようだ。
 さらに、藤原行正氏への攻撃を振り返ってみる。藤原氏は公明党創立当時からの議員であり、池田名誉会長に対して批判的であった。両者の対立は険悪なものだった。
 ここで特筆すべきことがある。私が党役員のとき、学会首脳が第三者を使い、藤原氏の暗殺を計画しているとして、藤井富雄都議会幹事長が私の自宅に来て、「そういうことは学会の自殺行為になるので、矢野さんから止めてもらいたい」との真剣な要請があった。私は秋谷会長にその旨を伝えた。暗殺依頼の真偽はともかくとして、そのような深刻な懸念を藤井氏が感じて、私に「取りやめ」を学会首脳に進言するように頼んできたのは厳然たる事実である。この事件の詳細は持ち去られた私の手帳に記入されている。必要があれば裁判所が職権でそれを閲覧することを拒まない。私は三年前、元公明党議員三人が私の自宅を訪れて手帳引渡しを要求したとき、過去においても、私が生命に及ぶ危険を覚え、畏怖するに足る背景があったことを証するため、不本意ながらこの事実をあえて法廷でも開示した。
 さらに、私を取り巻く状況は、同年四月を境に一変していた。その頃から、身元不詳の多人数グループが私の自宅近くに監視カメラを設置して、自宅の監視を行い、私や妻、秘書などが外出する際には四、五台の車両プラス十名前後の人間が執拗に尾行などの威迫行為を継続している。班編成で交代しながら連日だ。彼らは地下鉄のホームで私の真後ろに立ったり、車で十字路に突っ込んできて急ブレーキを踏むなど、身の危険を感じることがしばしばあった。これについては尾行の実態を示すビデオがたくさん手許にある。今、法的措置を検討しているところだ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト