サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 改革フォーラムさん
2009/10/14 23:35:37
icon
池田大作名誉会長・過去の指導
昭和55年5月23日台東文化会館での懇談会、台東文化会館「今日、日蓮正宗創価学会がこのように発展し、短期間に正法広布の根を深く広くはることができたのも
昭和55年5月23日
台東文化会館での懇談会、台東文化会館
「今日、日蓮正宗創価学会がこのように発展し、短期間に正法広布の根を深く広くはることができたのも、日蓮正宗の伝統の根が深いということに他ならない」
(広布と人生を語る・1-62)
昭和55年10月2日
「世界平和の日」記念勤行会、ハワイ会館
「十一月には八百人にのぼるNSAの方々が、総本山に参詣されるとうかがった。これほどうれしいことはない。いままで何万人という方々が総本山参詣、ならびに日本での信心向上のための研修会に参加されている。」
(広布と人生を語る・1-92)
昭和55年10月3日 アメリカ広布20周年記念ハワイ総会、ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ
「大御本尊の御恩を忘れてはならない。また、代々の御法主上人の御恩も決して忘れてはならない。」
(広布と人生を語る・1-94)
昭和55年10月8日 アメリカ広布20周年記念ワシントン総会、シェラトン・ワシントン・ホテル
「日蓮正宗の修行は、日蓮大聖人の御聖訓どおりの実践修行がなくてはならない。大聖人は方便品、寿量品、題目と仰せになっている。私どもは大聖人の門下として、そのとおり日蓮正宗の教えにしたがって、勤行に励まなくてはならないのである」
(広布と人生を語る・1-103)
昭和55年10月12日 アメリカ広布二十周年記念シカゴ総会、マダイナ公会堂
「(修利槃特の例を挙げて)端的に現代流にいえば、たとえ学問がなくとも、信心の強い人は成仏できる。反対に最高学府を出たとしても、自己の増上慢があれば地獄に堕ちてしまう、との譬えである。教学を学ぶ根本姿勢は『信』の一字が最重要課題であることを断じて忘れてはならない。 なお、日蓮大聖人の御書を拝するにあたっては、あくまでも御法主日顕上人猊下の御説法を中心として、よくよく拝していかなければならない。唱題し、布教に励み、さらに教学を学び、日蓮正宗の教義がいかに素晴らしいものであるかを体得していただきたいのである。」
(広布と人生を語る・1-118)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 21
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 改革フォーラムさん
2009/10/24 05:40:18
icon
「Re:池田大作名誉会長・過去の指導」
昭和59年3月31日 大石寺開創七百年記念慶祝準備会議 総本山大石寺宗務院
「思うに、御開山日興上人は、四箇の謗法を重ねた地頭・波木井実長の身延を離山なされ、深信有縁の信徒であった上野郷の地頭・南条時光の招請を受けられ、ここ多宝富士大日蓮華山の麓・大石ヶ原に、末法万年にわたる大法護持の法城を築かれたのであります。時に正応三年十月でありました。 以来、七百星霜、法灯は連綿として謗法限界の御掟を貫き、一点の濁りもなく唯授一人の血脈法水は、嫡々の御歴代御法主上人によって伝持せられて参りました。 いまここに大石寺開創七百年の出発にあたり、御当代日顕上人猊下の御慈悲を拝することは、無常の喜びであります。」(広布と人生を語る・6-12)
「これからは、御法主上人猊下の御指南のもとに、この大石寺開創七百年という時に生まれあわせた、不思議なる因縁の喜びを深く信心で思い起こして、万年にわたる正法交流の証を残させていただきたいと決意するものであります。」(広布と人生を語る・6-13)
昭和59年5月14日 福島県人材グループの合同結成式 福島文化会館
「わが日蓮正宗の、根本中の根本は、ご存じのとおり、本門戒壇の大御本尊であられる。その大御本尊と日蓮大聖人以来の血脈を受け継がれる御法主上人がおいでになり、七百年にわたる伝統法義が厳然とある。この正宗の根本軌道に則った信心こそが、正しき信心であり、無料の功徳があるわけである。 みずからの信心の濁りや驕慢から、その根本軌道を失ってはならない。正信会が、そのひとつの最たる例といってよい。 このようなことは過去にもあった。現在もあった。未来もまた、あるかもしれないが、よくよく正しき信心を、見失ってはならないのである。」(広布と人生を語る・6-41)
昭和59年5月22日 島根県記念幹部会 島根文化会館
「利害と毀誉褒貶に揺れ動く人は、いつしか、とうとうと流れゆく広宣流布の大河から取り残され去ってしまうものだ。 そのよい例が、増上慢にとらわれた正信会である。また、彼らと一体となって宗門と学会を撹乱しようとした元幹部もいる。御法主上人猊下に師敵対し、同志を裏切り、仏法をまったく知らず、信心もまったくなき邪道邪心の面々は、かならず沈み去っていくものである。 要するに清らかな僧俗和合の中にあって、邪な心をもつ人々はみずから去っていかざるをえなくなっていくのが道理なのである。私どもは原理原則をふまえ、永遠に僧俗和合をしていかなければならない。」(広布と人生を語る・6-67)
昭和59年8月8日 全国代表者研修会 長野研修道場
「秋谷会長も、さる六日、元気な姿で退院をし、安心もした。御法主日顕上人からは御慈悲と御祈念をいただき、深く感謝申し上げる次第である。」(広布と人生を語る・6-12)
昭和59年8月12日 海外十一か国の代表勤行会 聖教新聞社
「熱暑のなか、十一か国の友が来日され、各国の登山会あるいは小グループで総本山に参詣された。これほど尊いことはないと、わたしは心から讃歎申し上げたい。」(広布と人生を語る・6-124)
「総本山に参詣のため日本へ来られたことは、まことに立派であり、私も心から讃歎したい。日本の方々も、来日を心からたたえ、大事にしてくださる。」(広布と人生を語る・6-127)
「本門戒壇の大御本尊の仏力・法力は絶大であられる。ゆえに総本山に参詣し、また御本尊に題目を唱えていけば、大功徳がある。その大確信をもっていただきたい。」(広布と人生を語る・6-128)
「かつて戸田先生は、猛暑のなか、総本山へ参詣した人々の姿を見ながら、『これほど尊い姿はない』と涙しておられた。当時は皆、貧しい姿であった。」(広布と人生を語る・6-130)
「大聖人の御在世当時も、高齢の身でありながら、はるばる佐渡の地から身延の沢の大聖人のもとを訪ねた阿仏房の信心を、大聖人はことのほかめでられている。 いわんや皆さま方は、遠い国から、総本山へ参詣のため来日されている。大聖人の御賞賛は絶待にまちがいないし、三世の仏菩薩、諸天善神が加護しないわけはないと確信されたい。」(広布と人生を語る・6-131)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト