新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創価学会あれこれ

創価学会あれこれ>掲示板

公開 メンバー数:54人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 改革フォーラムさん

2009/12/11 00:34:19

icon

 戸田城聖先生 巻頭言集

目次宗教革命人間革命無用の長物邪教をつく宗教の偉力日本民族の生命王法と仏法広宣流布の姿神札と菩提寺--因習の打破内容主義か形式主義か僧侶の大功績日蓮大

   目 次
宗教革命
人間革命
無用の長物
邪教をつく
宗教の偉力
日本民族の生命
王法と仏法
広宣流布の姿
神札と菩提寺 -- 因習の打破
内容主義か形式主義か
僧侶の大功績
日蓮大聖人と折伏の徒
日蓮正宗の御僧侶に望む
三法律
青年訓
御僧侶の待遇と信者への反省
折伏活動に価値的行動を望む
入仏式について
折伏小論(一)
折伏小論(二)
折伏小論(三)
七百年記念特集号のことば
瑞相現わる
利益論
信仰の在り方
寿量品について
折伏の心がけ
科学と宗教(一)
科学と宗教(二)
科学と宗教(三)
異体同心
折伏について
忍辱の鎧を著よ
中道論
創価学会の信心に御利益のあるわけ
譬如良医について(一)
譬如良医について(二)
青年よ国士たれ
主徳
御書の拝読について
書を読むの心がまえ
指導者
業病について -- 太田入道殿御返事による
信心の在り方について
受持即観心を論ず
青年よ心に読書と思索の暇をつくれ
天晴れぬれば地明かなり法華を識る者は世法を得可きか
私の悩み
宗教の正邪批判の方法
我見について
生活に学会人としての襟度を持て
信心
自らの命に生きよ
広宣流布と文化活動(一) 広宣流布の二つの意義
広宣流布と文化活動(二) やさしい仕事では断じてない
広宣流布と文化活動(三) 国立戒壇の建立は日蓮門下の重大使命
国士なき日本の現状を憂う -- これ亡国の兆か
王仏冥合論
 一、総じて王仏冥合を論ず
 二、人法論
 三、時を論ず
 四、国立戒壇論
 五、実践活動の先例
 六、結論 -- 国立戒壇の功徳すなわち平和論
人生論
受持
組合活動と信仰
人間革命の精神
折伏(一)
折伏(一)
ジャーナリストを論ず
末法のらい人が尊い
勇猛精進
選挙と青年
信仰と組織
思想の混乱
 項目別索引

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 9
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 改革フォーラムさん

2009/12/11 00:37:21

icon

「Re: 戸田城聖先生 巻頭言集」
 広宣流布と文化活動(一)
        
   広宣流布の二つの意義

 広宣流布については、二つの意義がある。それは、化法の広宣流布と、化儀の広宣流布である。

 化法の広宣流布は、在世においては霊鷲山の八年、末法においては目蓮大聖人の時である。
 化儀の広宣流布は、理の一念三千の広宣流布は、中国では陳の天台大師の時、わが朝においては、桓武の伝教大師の時である。

 末法事の一念三千の化儀の広宣流布は、七百年来、言い伝えられてはきたが、いまだ実現されてはおらない。
 化儀の広宣流布とは、国立戒壇の建立である。この広宣流布について、大聖人のご予言及びその思想の根底となるべきものは、左の御書にうかがい知ることができる。

 三大秘法稟承事にいわく、『戒壇とは王法仏法に冥じ、仏法王法に合して、王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて、有徳王・覚徳比丘の其の乃往を末法濁悪の未来に移さん時、勅宣並に御教書を申し下して、霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立す可き者か。時を待つ可きのみ。事の戒法と申すは是なり。三国並に一閻浮提の人・懺悔滅罪の戒法のみならず、大梵天王帝釈等も来下して踏み給うべき戒壇なり』

 また、一期弘法御書にいわく、『日蓮一期の弘法、白蓮阿闍梨日興に之を付嘱す、本門弘通の大導師たるべきなり、国主此の法を立てらるれば、富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり。時を待つべきのみ、事の戒法と云うは是なり。就中我が門弟等此の状を守るべきなり。弘安五年 壬午九月 日   日蓮 在御判 血脈の次第 日蓮日興』

 以上二つの御書において、深く考えてみねばならぬ個所がある。すなわち、戒壇の建立の付嘱は、別しては日興上人にのみあり、総じては弟子壇郡一同に対してあったのである。
 『日蓮一期の弘法、白蓮阿闍梨日興に之を付嘱す』の付嘱は、第二祖日興上人への別付嘱を意味し、『就中我が門弟等此の状を守るべきなり』とは、弟子壇那への総付嘱を意味する。
 また、日興上人二十六箇条置文のなかには、『未だ広宣流布せざる間は、身命を捨て随力弘通を致す可き事』とのおおせがある。この御文は、日興上人が、重ねて滅後の弟子檀那へ、総付嘱をなされていることと拝すべきである。

 かくして、付嘱を受けたる弟子檀那が、七百年近くの間、ただ夢のごとく、広宣流布、広宣流布と叫んできたのである。どうすれば広宣流布ができるのか。
 広宣流布をしなければならぬということは、日蓮宗宗門徒は、頭のなかにクギを刺されたように、当然であると思いこんでいるだろう。もちろん、そうあるべきである。しかし、宗祖及び御開山いらい、広宣流布ということは当然ではあるが、どうしたらよいかということについては、時代時代の歴史について、振り返ってみよう。

 第三祖、日目上人の、垂井の花と散られるまでの、数回の、京都における上奏文、第四世、第五世、日道、日行上人にいたる申状のなかに、はっきりと、国諌ということが、あらわれている。
 これらは、皆帝王付嘱(守護付嘱)の意味においての活動が、徳川時代、及び明治の時代までに流れた思想であって、権力者によって、広宣流布しようとした考え方、及び二祖日興上人様の、『未だ広宣流布せざる間は、身命を捨て随力弘通を致すべき事』の思想のもとに、強信の者が、命を捨てて法難と戦ってきた歴史は、数多いのである。

 しかしながら、いまだ広宣流布のきざしすらみえなかった。これ観心本尊抄において、大聖人が、天台の時をさして、『円機有って円時無き故なり』とのおおせに似たる方程式によるものか。
                             (大白蓮華 昭和三十一年三月一日)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト