新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

反創価学会

反創価学会>掲示板

公開 メンバー数:118人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 21世紀さん

2011/08/03 09:31:18

icon

総体革命

池田創価学会の本質について述べる時、「総体革命」の語を抜きには語れまい。この「総体革命」とは、池田大作の脳内妄想を具現(ぐげん)化する構想である。池田

 池田創価学会の本質について述べる時、「総体革命」の語を抜きには語れまい。
 この「総体革命」とは、池田大作の脳内妄想を具現(ぐげん)化する構想である。
 池田の総体革命妄想は、ガンジーの弟子・ナラヤンから「総体革命」の語を聴いたことに起因しているという(外道の好きな池田らしい発想だ)。
 表向きには、個々の人間革命を基本として、そこから政治、教育、文化等々、各分野の変革へ繋(つな)げることが「総体革命」である等とする。
 しかし、その実態は、

①精神面では、池田大作が平和・文化の指導者となり、
②政治面では、(池田私党である)公明党が政権を樹立し、
③経済面では、学会系企業(または潤沢〈じゅんたく〉な学会資本)が財界を支配し、
④行政、司法、マスコミ、教育、芸能等(かつては宗門にも)の要所に池田信奉者を潜入させ、
⑤新興宗教である学会の実態を隠蔽(いんぺい)するため、歴史ある日蓮正宗宗門を学会の機構の中に取り込み(これはあえなく頓挫〈とんざ〉したが)、

最終的に、これら全体を統括し、池田が日本国の最高権力者となる、それが「総体革命」であると言ってよいだろう。
宗教を利用した権力獲得活動

--------------------------------------------------------------------------------


カルト構成要件の10項目(『アラン・ジュスト報告書』/フランス議会)
(1)精神の不安定化、(2)法外な金銭要求、(3)住み慣れた生活環境からの隔絶、(4)肉体的損傷、(5)子供の囲い込み、(6)大なり小なりの反社会的な言説、(7)公共の秩序に対する錯乱、(8)裁判沙汰の多さ、(9)通常の経済回路からの逸脱、(10)公権力に浸透しようとする企て


【天下取りの野望】

【宗教(日蓮正宗)を組織拡大に利用】
<日蓮正宗の正統性を利用>
<「広宣流布」を利用>
<「立正安国」を利用>
<独立の宗教法人設立>

【宗門支配の野望と池田本仏論】
<池田本仏論の証>
<本化国主への野望>
<「7つの鐘」構想>
<事の戒壇建立と正本堂>

【宗門支配の画策(第1次逸脱=52年路線)】
<「広布第2章」>
<総代による末寺支配>
<山崎・八尋文書(S49.4.12付)>
<昭和49年4月30日の連絡協議会>
<「日蓮正宗国際センター」>
<北條文書>
<本山事務機構の支配>
<独立も画策>

【独立作戦(第2次逸脱)】
―宗門を挑発して破門するように仕向ける―

【総体革命】
―各界に学会員を送り込み、国家の中枢を掌握し、池田が天下を取る―


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 25
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011/08/08 18:14:45

icon

「Re:総体革命」
「水滸(すいこ)会記録」に見る"天下盗り"構想

--------------------------------------------------------------------------------
―創価学会の内部資料を検証―
―学会エリート育成の場だった「水滸会」―
―学ぶ内容は"天下盗り"の権謀術数―

(『慧妙』H17.9.1)

 政治的混乱が続く今の日本で、"天下盗(と)り"といテ呆(あき)れた構想を進めている団体がある。それは、他ならぬ創価学会である。
 これに危機感を強める人々が強く指摘するのは、現在の日本の状況が、創価学会の内部資料「水滸会(すいこかい)記録」に示された"天下盗り"構想どおりに変化してきている、ということである。
 では、「水滸会記録」に記された創価学会の"天下盗り"構想とは、いったいどんなものなのか、検証してみよう。


【際(きわ)だつ学会の魔の跳梁(ちょうりょう)】
 創価学会が描く天下盗(と)り構想―。公明党が自民党との連立政権に参加して、はや6年、日本の政治情勢は、もはや公明党抜きでは語れない状況となっている。
 司法・行政に目を転じてみると、例えば偽造写真事件裁判のように、創価学会による日蓮正宗管長への名誉毀損(めいよきそん)を明確に認めながら、原告である日蓮正宗の適格性を摩訶(まか)不思議な論理で否定し、結果、日蓮正宗の請求を棄却(ききゃく)した司法当局。
 また、NTTドコモ通信記録盗み出し事件のように、創価学会幹部らが行なった犯罪について、日蓮正宗信徒の中にも明らかな被害者がおり、しかも、その被害者から事情聴取をしながら立件しなかった警視庁。
 さらに、これを不服とした被害者らの刑事告発に対し、犯人を起訴はしたものの、実行犯の興味本位による犯行だったとして、事件の背後関係にはほとんど踏み込まなかった東京地方検察庁。これら司法・行政の、あたかも創価学会を利するような動きは、誰の目にも不自然に映(うつ)るだろう。
 そして、こうした公明党・創価学会の跳梁(ちょうりょう)に反比例するかのように、こと大手マスコミからは、創価学会批判・公明党批判がほとんど見られなくなった。
 このように、立法府も、司法・行政も、さらにはマスコミまでも、創価学会・公明党を"特別扱い"する現実を見ると、創価学会・公明党の天下盗りが最終局面に近付いているのでは、との危機感を強くするものである。
 こうした状況下、かつては"公明党の裏国対"だったことを自認する元国会議員・平野貞雄氏は、その著書で、"創価学会の内部文書「水滸会(すいこかい)記録」の内容を知ったとき、自公連立政権下の公明党・創価学会の本性を見た思いがした"と指摘し、今の日本の現状を憂慮(ゆうりょ)する。


【"天下盗り"教えた「水滸会」】
 「水滸会記録」とは、昭和27年暮れ、当時、創価学会会長であった戸田城聖氏が、青年部を対象とした「水滸会」を発足させ、次代のエリートの育成を行なっているが、その「水滸会」における戸田氏の指導をまとめたもの、とされている。
 宗教団体の次代を担うエリートヘの指導であれば、その内容は、教義・信仰に関するものか、あるいは教団運営に関するノウハウか、と、誰しも考えよう。
 ところが、実際に戸田氏が語ったのは、権力奪取に向けての様々な権謀術数(けんぼうじゅっすう)だったのである。
 以下に、「水滸会記録」の、創価学会の本性がよく現われた部分を引用する。


【「広宣流布」=「天下盗り」!?】
◆今の総理大臣の権力は、明治時代の天皇以上である。総理大臣になれば、日本を自由にすることができる権限を持つことができる。自衛隊を動かすことのできる権力も持っている。ある意味では、広宣流布しやすくなったな。(「水滸会記録」)
◆広宣流布というと、日本国の1人残らず全部が日蓮正宗の信者になると思うのは誤りである。
 広宣流布というのは、日蓮正宗をして日本国の国教と定める、と国会を通過させ、とにかく日本の国民の過半数が、日蓮正宗の信者になることを意味するのである。しかし、その広宣流布の暁(あかつき)といえどもキリスト教やその他の宗教も存在しているのである。(「水滸会記録」)
◆おそらく憲法に、日蓮正宗のみを信ずべしと記載することは不可能であろう。広宣流布に際して外国の干渉はさしてあるまいが、「信教の自由」を憲法から取って除くとすると、当然、外国の干渉は予想しなくてはなるまい。(「水滸会記録」)
-----------------------
 創価学会、否、創価学会の最高指導者が目指すのは、"広宣流布"と名付けた一国支配である。
 本紙読者であればご承知のことと思うが、本来、「広宣流布」とは、折伏が進み、日蓮正宗の教えが日本国中に広まって、国民の大半が純真に日蓮正宗の信仰をするようになった状態を指す、そうなれば当然、本門寺の戒壇が国民の大多数の意志で建立されることになり、日蓮大聖人の『三大秘法稟承事』の仰せはそのまま現実のものとなる。
 ところが創価学会は、創価学会が権力を手中にし、日本一国を自分の意のままに支配することを究極の目的とし、その状態を指して"広宣流布"と呼んでいることが、「水滸会記録」の記述から見てとれる。
 すなわち、創価学会は「日蓮正宗の信仰」を、学会が一国を精神面から支配するための手段として利用していたのである。それは、以下に示す記述を読めば、さらに鮮明になる。


【各方面に送り込まれた"人材"】
◆(※創価学会が支配しにくいのは)官庁だな。それには、優秀な人を抜擢(ばってき)、して、先輩が自分より出世させ、出世した者がまた後輩を引き立ててゆくしかないな。
 警察などの場合、警部補、部課長クラスを占(し)めてしまえば強いものだ。将来、2万の青年が各官庁や会社の重要ポストを占めるようになれば、その仲間同士で何でもできる。
 だから青年に国家改革を頼む以外にないのだ。(「水滸会記録」)
◆広宣流布のためには、2万人の青年部員が、官庁やマスコミ、会社の中枢に入ることが必要だ。(「水滸会記録」)
◆諸君も、財務・外務・文部の実権を握(にぎ)ったときに、堂々と広宣流布をやり遂(と)げたまえ。(「水滸会記録」)
-----------------------
 山崎正友氏は、『創価学会と「水滸会記録」』で、創価学会の「法学委員会」について、次のように述べている。
 「昭和39年暮れに作られた『法学研究会』はやがて『法学委員会』となり、"天下盗り"のための枢要(すうよう)な機関となった。
 学生部の中から、成績の良い者を集め、司法試験、国家公務員試験、外交官試験をめざして、信仰と学問の両面で訓練を行ない、人材を判事・検事・官庁・外交官などに送り込むことが目的で作られた法学委員会の、初代委員長は私であった。
 法学委員会からは、神崎武法(検事-代議士)、高橋敏子(弁護士-参議院議員)、榎泰邦(外務省局長)、遠藤乙彦(外務省-代議士)、東祥三(同)、桐ヶ谷章(弁護士、創価大学法学部長-創価学会副会長)、八尋頼雄(弁護士、創価学会副会長)、福島啓充(弁護士、創価学会副会長)らの人材が育った。
 対象は、公認会計士、税理士などから、医師、ジャーナリスト、学者の育成にまで拡げられ、医学委員会、経済研究会、大学院委員会、ジャーナリスト委員会等が作られた。
 こうした機関で育成された人材は、判事、検事、大蔵省、外務省、弁護士、各大手新聞社やテレビ局に送り込まれていった。」


【学会「閥(ばつ)」を形成し日本を支配】
◆学会は大きな1つの閥(ばつ)になる。しかも官僚だけでなく、魚屋も議員も肩を組んだ閥だから1番強い。20年後にはすごいことになる。(※当時の会員数の)3分の2ずつ1年に折伏しても12万になる。12万人の人が本当に動いたら日本の一切が動く。その他家族もいることだから、国家的な閥だ。これが学会だ。(「水滸会記録」)
-----------------------
 前述のように創価学会は、官庁や司法関係、マスコミ等の各方面に特殊教育を施した学会員を送り込み、そこから形成される人脈によって、日本を意のままに操ろうと考えている。
 これに一般学会員を加えると、全ての階層を網羅(もうら)した巨大な排他的集団、すなわち「閥」を形成できるから、その力で日本を支配しよう、というのである。


【「最後に物言うのは金の力」】
◆1人の議員をつかんで自由に動かすのには、買収費と小遣(こづか)いをいれて4百万円(※当時)かかる。百人で4億円だ。これが1つのホシになる。
 4億円あれば日本を動かすことができる。広宣流布も最後は経済だ。だから日銀総裁もこの中から出なくてはダメだ。(「水滸会記録」)
-----------------------
 創価学会が、金の力によって政治を支配しているかどうかはともかく、少なくとも、票の力によって政治を支配していることだけは確かだ。ちなみに、前回の衆院選で、創価学会票によって生殺与奪(せいさつよだつ)を左右されるようになった自民党議員は90人に達した、とも言われている。
 金の力か、票の力かの違いはあっても、今や自民党は、公明党・創価学会抜きでは、政権を維持することすらできない状態に陥(おちい)っていることは明らかである。
 それはそれとして、創価学会が"権力を握るためには、金の力が絶対に必要だ"と考えていることは、池田大作が
 「広布の闘いで、政党、学校、文化、民音等も出来た。最後に残ったのは経済だ。これから、この社長会を中心に経済革命をする。1番最後で、1番大事で、又晴れがましい舞台だ」(昭和42年6月25日・第1回社長会)
と発言していることからも、疑いようのない事実である。


【「逆らうマスコミは潰(つぶ)せ!」】
◆もし読売が学会に挑戦してきたら、必ずつぶすという自信がある。それには、青年部を使えばよい。金もかかるがな。
 元来、読売の記事には誤りが多い。だかち1ヵ月くらい前から読売と朝日、毎日とを比較して、誤っている部分を新聞を作って載せるのだ。そして読売を取っている家庭に無料で配布する。それには青年部が必要なのだ。
 これに対し、読売が書いてきたら、またこちらで出す。これを徹底的に繰り返せば、読売を読む者はなくなってしまう。
 発行部数が2万部減ればつぶれる。(中略)読売は半年あればつぶすことができる。百万くらいかかるかな。(「水滸会記録」)
◆言論界の重要ポストヘの進出を、大いに計るべきである。(「水滸会記録」)
-----------------------
 創価学会を批判するマスコミについては、どのような手段をもってしてでも絶対に屈服させる―近年、「水滸会記録」の、この記述のとおりの手段によって、創価学会から総攻撃を受けているのが新潮社ではなかろうか。
 創価学会は、『聖教新聞』『創価新報』『潮』『第三文明』等、自らが持つメディアを総動員し、新潮社を徹底攻撃している。そして、その先兵的役割を担っているのが、創価学会シンパと目される、有名ジャーナリストであったり、大学教授であったり、評論家である現実は、この考え方が今も学会内に脈々と流れていることを証明しているといえよう。
 また、日蓮正宗に対する攻撃も、怪文書に始まって、創価学会が持つメディアを総動員して行なわれる誹謗(ひぼう)中傷といい、いわゆる「識者」を担(かつ)ぎ出しての宗門批判といい、全くの同一轍(てつ)で行なわれていることは、疑う余地がない。


【ここまで来た"天下盗り"】
 もっとも、こう書いてくると"「水滸会」で語られたのはあくまでも「組織論」であって、創価学会には天下盗りの野望などない"との反論を試みる向きもあろう。
 しかし、「水滸会」に参加した創価学会・公明党の最高幹部が、『大白蓮華』の最新号(2005年9月号)で、次のように証言しているのである。
 「水滸会は、宗教、歴史、政治、経済、文化など、ありとあらゆることを学ぶ総合大学でした。
 戸田先生は、そこで広宣流布の大構想を示されました。あまりにも大きすぎるような話でしたが、それを本当に実現しようとされたのが池田先生でした。」(辻武寿)
 「池田先生は、私をねぎらってくださったあと、こう言われました。
 『今度は大阪に連れていってあげるよ』
 それが、まさか『大阪の戦い』(※学会初の参議院選挙戦)のことだとは、予想だにしませんでした。水滸会の実地訓練だったのです。」(藤井富雄)
 宗教だけでなく、政治・経済・文化について学び、実地訓練として選挙戦を戦う―これはまさに、「水滸会」が天下盗りのための訓練の場であったことの証(あか)しのようなものではないか。
 しかして、「水滸会記録」の内容と、先述した日本の現状を照らし合わせると、今、日本はまさに、創価学会によって乗っ取られる寸前の状況にまで追い込まれていることが理解できよう。よって、池田大作による天下盗りの達成は、秒読み段階に入ったと言っても過言ではないのである。
 この現実に、我々は、しっかりと警鐘を鳴らしていかなければなるまい。そして、それを摧(くじ)く根本は、学会に対する徹底的な折伏しかないことを、肝(きも)に銘(めい)じようではないか。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト