サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 孫の最大のサポーターさん
2013/10/25 16:47:08
icon
ドラフト会議は終わりました。
台風27号は上陸しませんが、近畿-東海-関東沖を通りますので,
伊豆大島には悪いルートといえます。被害が少ない事を念じるだけです。
今年のドラフトの華は桐光学園の松井ですね、彼は実績もさることながら,
中継の受け答えを見ていると、その落ち着きと返答の内容からして、必ずや
来年から実積を残すのではないかと確信しました。楽天は田中がポスティングで
アメリカに行くかも知れないが、半分近くを彼がカバーすると思います。
高校は偏差値向上に、野球やサツカー等のスポーツで知名度を活用しているようです。
桐光学園や西武の1位指名の森知哉の大阪桐蔭学園は、東大やMARCHはたまた
京大や関関同立に多数の生徒を送り込んでいます。スポーツの特待生は別途採用して
いるようですが、高校の運営も経営と考えれば特段驚く経営方針ではないと思います。
それより何もしないで、少子化の中で生徒を集められないで消えていく学校がでる
のではないかと危惧します。
これは高校に限らずに大学でも,スポーツの特待制度を活用している早稲田や
法政、明治と、異にする慶応、立教、東大とがあります。どちらが良いとはいえませんが,
「あるべき姿」を達成するための経営方針の違いとすれば相応に理解できると考えました。
逆境が 人格を作る。
トルストイ
雲や嵐が無ければ, いかなる虹もありえない。
J・H・ヴィンセント
コメント: 全1件
from: チョッパーさん
2013/10/25 22:13:05
icon
皆様、こんばんは^^
高校も大学も様々に経営方針があるようですね。
学校側も少子化時代で生徒を集めるのが大変かもしれません。
学校側(特に大学)は強みを活かした経営ができなければ
大学自体が淘汰されていきそうですね。
本来大学で学ぶのはなんのためなんでしょうかと考えます。
知識として修得した学問を社会で実践することにより
活きた学問としてより良い社会に貢献できるためではないでしょうか。
キレイ事かもしれませんが就職活動に有利とか
そんな考えで大学で学ぶのはおススメできません。
次の世代の人たちのために、これからの日本と世界のために
視野を拡げて活躍できる人材を大学側は送り出してほしいです。
トルストイさんのお言葉、これから先の人生で役に模範としてゆきたいですね。
皆様、明日も素敵な一日を♪
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト