サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 花酒爺さん
2017/12/10 07:35:42
icon
捨てられない物
35年前に盛岡で南部鉄鍋を買いました。岩鋳製で大きさが手ごろなので愛用していましたが、経年劣化で鍋の内側の漆がポロポロ剥がれて来て使えなくなってしまい
35年前に盛岡で南部鉄鍋を買いました。岩鋳製で大きさが手ごろなので愛用していましたが、経年劣化で鍋の内側の漆がポロポロ剥がれて来て使えなくなってしまいました。
鬼嫁が「捨てるわよ!。」ですからコッソリしまっておきました。
今年も北海道の従兄弟が小豆やもち米を送ってくれました。
小豆を眺めていたら、婆様が餡ころ餅やおはぎを作ってくれたことを思い出して、餡を作ってみようと思い立ちました。
餡を作る時は小豆鍋に錆釘を入れて艶出しするので、ハッ!と南部鉄鍋を思い出し鍋を探し出してみたらさび加減が良いので(^_-)-☆
小豆を100g鉄鍋に入れてストーブの上にのせました。囲炉裏で鉄鍋、婆様の故郷を思い出します。
てるさん、ストーブの上ですと小豆が綺麗に煮えますよ。弱火だから豆同士がぶつかり合わないんですね。
小豆が煮えたらミキサーにかけて漉し餡風にしてから水分を飛ばすためにガス台に移動して砂糖を加えながらネリネりしてゆきます。
出来上がった餡を一口サイズに丸めて特養ホームの婆様の口に入れてあげたら、シワシワ顔が(^_^)でした。
テフロンがダメになったフライパン、錆の出始めた鉄鍋・・・・・。
鬼嫁は直ぐに捨てますけど捨てられませんです。
みみさん、便秘解消には小豆もいいよ。
from: みんくみさん
2017/12/12 16:02:15
icon
ハナ姉さま~
以前、義父の本家からは黒豆、義母の実家からは小豆(大納言)を貰いました。
黒豆はお正月用に、小豆は鏡開き用のぜんざいの餡子を作りました。
小豆はお酒の一升瓶の中に入れて有りましたわよ!
虫が付かない様にと唐辛子も入っていました。(^_^;)
彦根に居た時には、お隣の奥さん(母と同世代)が大豆の五目煮を作っては
御裾分けをしてくれてました。
御節では、豆はまめに為る、コンブは喜ぶ、スルメは噛めば噛む程味が出る?
数の子は子孫繁栄を表してるみたいですわね!
今時の子は運そばも食べないし、御節も喜んでは食べないみたいですが・・・
九州では比較的しきたりや年中行事を重んじる方だと思います。
若者にも受け入れられるように継承していって貰いたいものです。(●^o^●)
from: てるてるさん
2017/12/11 17:11:37
icon
花さん
もち米10kg!羨ましい〜(^0^)
小分けにビニールに入れて密閉して冷蔵庫にしまったらカビ生えないかも〜
たくさん過ぎて入りきれないかな〜(^^;)
電動餅つき機もお持ちなんですねw
つきたてのお餅はアツアツもちもち柔らか〜で美味しいですよね♪
くれぐれも喉に詰まらないように おちょぼ口でお召し上がりくださいませ(^.^)
餡作りはまるでマグマの噴出ですね・・・(^^;)
大変そうなのでやめておきます(汗)
豆も豊作ですね〜♪
北海道の従兄弟も花さんの腕前を分かってらっしゃる(^▽^)
from: 花酒爺さん
2017/12/10 22:52:00
icon
てるさん、12月になると北海道から自家製のもち米や豆が送られてきます。

婆様が正月料理して重箱に入れていましたけど、今はだれもいません。
もち米10㎏、豆が1㎏送られてきます。
もち米はカビが生えるので長期保存ができませんから、チョコチョコ赤飯や山菜おこわで使って、年末に電動餅つき機で餅にします。
豆ももち米も持て余してるから、てるさんに差し上げたいくらいです(^^♪。
左上は小豆、右は黒豆、左下は虎豆、右下は紫花豆です。
小豆は餡子、黒豆は小女子と佃煮、虎豆は昆布と煮しめ、紫花豆は甘納豆でしょうか。貧乏暇なしで皆から宿題を出されている気分ですよ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
kiyozou、 てるてる、 若登勢、 pochi、 みみ、 みんくみ、