サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: pochiさん
2016/12/03 16:30:04
icon
ありゃりゃりゃその後
本日、予定の時間より1時間30分遅れで、母をショートステイ施設にどうやらこうやら送り届けました!
今日も腰砕けは相変わらずだったのですが、主人に手伝ってもらって何とか玄関前の階段を下りたのですが、そこで座り込み!
仕方なく家に戻っておやつタイム。
落ち着いた頃に、再び玄関前の階段を下りて車に乗せて出発です。
主人が手伝ってくれるまでの時間は、30cmを10分がかりで、2つのイスを使いながら移動したのですが、座ってとか腰を下ろしてとか椅子などの言葉に反応して、途端に座ろうとしてしまうので、そこの椅子まで進んでねなど言おうものなら、もう足から力が抜けて腰が落ちてしまうのです。
全く立つ気のない人間を支えるのは、結構な力仕事です!
何とか施設に連れて行ってほっとした部分と、何だか厄介払いしてきたような後ろめたい気分と、そうそう主人を動員するわけにもいかないよなぁと言う現実的な判断と、今はいろんな気分のごちゃ混ぜ状態。
いやはや、これで少しはスリムになれるものなら万歳なんだけど♪
コメント: 全28件
from: kiyozouさん
2016/12/12 17:12:20
icon
若奥ちゃん(^^♪我が家母は耳掃除「近所の耳鼻科下手行きとうない」補聴器いざ完成すると「聞こえん」まあ色んな音をひらうので嫌なんでしよー。最近行きだしたデイでは利用者2人に介護士2人。隔週でナースも。最初に、
悪口と「誰でもだとおもうけど」聞こえんひとは特に思うん伝えてやってと、お願いしたところ同時通訳の様に耳元で伝えてくれてます。若奥ちゃんが言うように補聴器、高齢化の今安価で高品質が欲しいですね!!コンタクトレンズみたいに使い捨て補聴器とかでんかしらん!!!
from: 若登勢さん
2016/12/12 13:58:17
icon
みるとんさん
そうなんだ・・・(>_<)
ジ様の場合も補聴器買い換えだしね~
ってか補聴器ってメチャ高い!
もっとお安くならないものか、と思います。
お手軽価格なら、合わなくなったら買い換えとか出来るのにね~
『外出も出来ない状態』ってのも辛い所ですね。
歯医者さんとかは自宅に来てケアしてくれるらしいけど、
耳鼻科ってないのかしら?
耳掃除するだけでもずいぶんと違うみたいです。
ジ様も耳掃除してから補聴器の調整をしてもらいました。
在宅介護推進に舵を取り始めた日本ですが、
このあたりをもっと改革して欲しいものです。
from: みるとんさん
2016/12/11 19:32:25
icon
もう何十年も使ってましたよ(^-^)
以前はそれで聞こえてましたが、今は使ってません。
外出も出来ない状態なので、
新しい補聴器は買っていません。
紙に書いて伝えてます。
from: みんくみさん
2016/12/10 11:26:11
icon
ハナ姉さま~
我が家は新居に入居してからは各自が好きな事してるので会話が殆んど無し!
旦那はリビングでTV三昧、おまけにパソコンもリビングに有るので独り占め!
昔からTVはラジオ代わりなのか見てなくても聞いてる状態で、いわゆるナガラです!
で、ゲームしながらTV聞いてる・・・(^_^;)
今は整体に行ってるから使えるけど、昼間は歩きに行ってる時、夜は旦那が寝てから
やっと使えます。(;一_一)
元々オシャベリ好きなので、人が来るとまあ良くしゃべる!(・・;)
誰も来ないとTV相手にしゃべってます!^m^
毎日整体に行ってるから誰ともしゃべらない日は無いですけどね!
高齢者が早朝から病院に行くのはおしゃべりがしたいからかも・・・(^_^;)
旦那が義母に逢いに行った時には、よくしゃべりかけてます。
昔、義母が医大に入院してた頃、向いのベッドのお祖母さんに良く話しかけられ
ました。息子さん達は忙しいのか見舞いに来られない様で寂しかったんでしょうね。
ハナ姉さまも談話室に行くとオシャベリ相手がイッパイ居るかもよ!(^.^)
from: 花酒爺さん
2016/12/10 00:47:18
icon
トンボ姉、新年に一族が集まれるのは素晴らしいですね。
婆様が元気だった時は、元旦に全員集合して孫たちにお年玉を配るのを楽しみにしていました。今年は特養ホームに行ってもらいます。婆様が孫達にあげるポチ袋を用意しておきます。
今日は健康ランドに行って、「唐揚げ定食」の9文字会話だけでした。
from: みんくみさん
2016/12/09 15:39:34
icon
ハナ姉さま~
今年の冬は寒いと聞きます。(^_^;)
特養はお家からも近そうだし、施設の方が暖かいでしょうから、余程の予定が無い
様でしたら、 家族揃って会いに行かれる方が良いかも知れませんね!
幸い個室ですし、気兼ねなく会いに行けますものね。(●^o^●)
インフルエンザやノロウイルスも流行っています。
肺炎が一番怖いですし・・・(+o+)
ハナ姉さまはインフルエンザの予防接種受けましたか?
from: みんくみさん
2016/12/09 15:24:28
icon
ハナ姉さま~
折角美味しいものを食べさせてお母様にも喜んで貰ったのにねえ~(^_^;)
まあ自宅とは違い、施設で何か有れば責任問題ですし神経質なのも無理無いかと!
家では、旦那が面会時には一口大に切ったバナナを食べさせてます。
予備は施設に預けてますし、おやつを買ってくれて後から請求されます。
息子の正月休みが3日迄なので、正月は神社へお参りに行った後、面会に行きます。
来年は酉年なので、干支の置物をお土産に持っていきます。
7日~10日が休みだし、多分この時に姉弟寄りを新居のお披露目も兼ねてやります。
義母も一時帰宅の予定です。 (●^o^●)
先日話題に為った自宅での介助ですが、義母がデイサービスに行ってた時は確かに
玄関迄でしたね。 我が家は車椅子とスロープを借りてたので比較的楽でした!
施設に入所してからは、担当の生活相談員で社会福祉士の方と、介護ヘルパーさんが
一緒に来られて、家の中まで運んでくれます。 施設で使ってる結構長めの車椅子も
貸してくれます。 半日でも結構疲れるでしょうしね・・・(+o+)
皆の顔を見たら、又また大泣きしそうですわ~(>_<)
from: 若登勢さん
2016/12/09 11:24:15
icon
オネエ様
『毎日6人以上の方と対話』
これはPCスクールでも取り上げられてた話題です。
一人暮らしの生徒さんの会話不足は深刻な問題と考え、
『スカイプ』を推奨してます。
殆どの家庭がPCやスマホを所持していますので、
離れた家族や友人とも
『顔を見ながら会話』できます。
音だけの電話、文字だけのチャット、よりも効果が高いです。
家族や友人との交流も深まり、生徒さんに好評です。
その内Jサークルでスカイプシステム導入でもされようものなら、
美人熟女に囲まれて、オネエ様は呆けてる暇なくなるよぉ~\(^o^)/
from: 若登勢さん
2016/12/09 11:01:17
icon
みるとんさん
補聴器とか使ってないの?
我が家のジ様も聞こえて無くて、認知面が低下してたんだけど、
補聴器使いだしてから、会話がスムーズになったよ。
認知面も飛躍的に向上したよ。
聞こえない→会話が出来ない→脳が考えなくなる→認知症が進む
の構図らしいから、病的に耳が聞こえないのでなければ、一考有りかも?!
from: みるとんさん
2016/12/08 20:34:07
icon
うちは、耳が聞こえてないので会話は難しいですね。
確かに人と話さなくなってから認知症になったかもしれません。
お友だちを作るのも大事ですかね。
from: 花酒爺さん
2016/12/08 17:56:14
icon
みるとんさん、認知症、アルツハイマーの介護は精神的に負担がありますね。
以前、認知症予防講演会を聞いた時「一人暮らしの方は要注意、毎日6人以上の方と対話がありませんと認知症になりやすいです。」聞きました。
婆様を特養ホームに送り出したら一人暮らしですから会話がありません。自分が認知症予備軍だと思い知らされました。
今日の会話は郵便局で切手買って局員さんとチョッコシ、コンビニで店員さんとだけですよ。だからここでおしゃべりしています。
トンボ姉、正月は婆様を新居に一時帰宅ですか?。年末年始、婆様を一時帰宅させようかどうか迷っています。ホームは冷暖房完備ですから自宅より過ごしやすいし・・・。
from: みみさん
2016/12/07 22:40:40
icon
花さま
お母さまの満足そうでうれしそうなお顔が目に浮かびます。
「おいしいね」なんて言われたらあげてくなってしまいますよね。
うーん難しい・・・。
from: てるてるさん
2016/12/07 20:02:08
icon
花さん
コッソリお菓子を食べさせるとバレてしまうんですね(汗)
かと言って皆さんに配る程の数が無い場合、皆さんの前で
婆様にだけ食べさせてあげるのも躊躇しますしね(笑)
でも食欲があって何よりです(^0^)
笑顔が見られると安心しますね〜♪
from: 花酒爺さん
2016/12/07 18:58:01
icon
特養ホームで🙇して来ました。
銀座鹿鳴館の菓子折りをいただきましたから、昨日ホームでコッソリ婆様の口に入れてあげました。婆様が「おいしいね~。」と言いますから、帰りがけに「いい子にしているんだよ。」ともう一つ口に入れてあげました。
今日、ホームに行きましたらフロアーマネージャーから「のどに詰まらせる危険がありますから職員の知らない所でお菓子を食べさせないでください。」と言われて🙇。
自宅介護の時、婆様は立てない、歩けないだけで何でも食べていましたから気にしませんでした。
「美味し~ね」と言って、しわくちゃな顔がニコニコ顔になります。
婆様の世話はお任せしていますから🙇でした。
from: 若登勢さん
2016/12/07 14:08:01
icon
おネエ様
『送迎者が好意で家の中からの補助をしていて、万が一廊下で転んで婆様が骨折入院したらどうしますか?』
これは自己責任(頼んだ側)だと思うな~。
例えば私が職員さんに頼んで、室内で職員さんがジ様に怪我をさせたとしても、
それを追求するのはおかしいと思うもの。
ってか常識じゃないかな?
まっ、最近クレーマー的な常識のない人が増えてるのも実情・・・
それらがあって、玄関から・・・のルールが出来たんだろうね。
いづれにしても、
基本的に同意があって、双方が納得してればOK~♪だと思うよ。
それにさ、
『ルールにばかり縛られてたら、
いざと云う時に、助かる命も助からない!』(by ジ様の名言)
なんて事も起こりうる!
『臨機応変の対応が必要』(by これまたジ様の名言) だと思う!
医者はいい事言うな~(^o^)/
職員さんも要注意介護者宅と常識ある介護者の区別はついてると思うしね~。
from: てるてるさん
2016/12/05 18:45:56
icon
kiyoさん
暴れる為ショートを断られる母の場合は、寝たきりになった方が預かってくれる(笑)
家では「立って」「歩いて」が出来る方が助かりますが、悩ましい問題です(^^;)
kiyoさんはどんな資格もってるの?
介護に役立つ知識がたくさんありそう♬
from: kiyozouさん
2016/12/05 18:09:09
icon
そうよ^_^資格取る時実地研修ってのがあり老人ホームやデイに日替わりで行きました。たしかに寝たきりで意識無い人「目はあいてる」はなに管とうしてる人。こういう人の方が楽かもよ。
from: 若登勢さん
2016/12/14 17:05:35
icon
kiyoさん
『まあ色んな音をひらうので嫌なんでしよー』
それアルある!
今我が家は工事中にて音がすごいんだわ!
それもあって、会話する時だけ、
補聴器セットしてあげて・・・って感じよ。
最近ではバ様も遠くなりつつあって、
この間歌番組の音量みたら29!!!
ジ様は手元にスピーカーあるから、
「せからしい!」と補聴器はパスしてるらしい。
バ様も補聴器いるかな~と思ってるんだけど
彼女はプライド高いからね~
杖だって「年寄りくさいから、持たん!」
だもんなぁ~
頭痛いわ・・・(>_<)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
花酒爺、 てるてる、 kiyozou、 pochi、 華ちゃん。、 みんくみ、 みみ、