きっかけ:センターコミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: きっかけ コミュニティスタッフさん
2025/09/25 10:00:02
icon
安心な暮らしってどんなこと?「治安」について考えてみよう!
みなさん、こんにちは!「きっかけ」コミュニティスタッフのきくです。みなさんは、毎日の暮らしのなかで「治安」ってどんなふうに感じていますか?子どもや高齢
みなさん、こんにちは!「きっかけ」コミュニティスタッフのきくです。
みなさんは、毎日の暮らしのなかで「治安」ってどんなふうに感じていますか?子どもや高齢者を囲む環境、お仕事帰りの夜道など、不安に思う場面もあれば、「この街は安心して暮らせるなぁ」と感じる瞬間もありますよね。
今回は「治安」について、文化や地域のルール、いろいろな切り口から意見やエピソードを聞かせてほしいなと思っています^^
日本は治安が良い国と言われますが、実際のみなさんの体験はいかがでしょう?
街の治安がいいなと思う瞬間、「夜でも歩けて安心」「落とし物が戻ってくる」「電車で居眠りしても大丈夫」といった、治安に関する日本のイメージ、地域での取り組み、昔と比べて変化してきたこと…などなど、実際のエピソードを交えてぜひ聞かせてくださいね。
みんなで話して、安心できる暮らし方、日本の治安の未来を一緒に考えてみましょう♪
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
安心な暮らしってどんなこと?
「治安」について考えてみよう!
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
たとえば、
―――――
■子供が学校に行くとき、近くの人が「いってらっしゃい」と声をかけてくれるのがうれしいです。みんなで見守ってくれている感じがして、安心しますね。
■海外留学の経験があるので、日本では夜に女性が一人歩きしてもあまり不安がないっていうことを誇らしく思っています。先日は携帯を駅のトイレに置き忘れましたが、駅員さんのところに保管されていて海外から来た友人に驚かれました。
■ゴミ出しのルールがちゃんと守られている地域は、住んでいて気持ちがいいですね。火事などの事故も防げるし、みんなで街をきれいに保とうという意識は大切だと思います。
■夏の夜は窓を開けて夜風で寝ていましたが、近年はなんとなく治安の心配もあり、窓をしめてエアコンをつけるようになりましたね。
―――――
など
▼投稿は、記事の一番下にある「コメントする」または「コメント」をクリックしてお願いします!
それではたくさんのコメントお待ちしています!
(「きっかけ」スタッフ きく)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 138
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 67
icon拍手者リスト
苺の花、 minnminn、 いちりん、 とみー、 sirotibi、 inako、 けいたつ、 クロハ、 ぽ〜りん、 saaaaa、 ぼぼの母、 野うさぎ、 ヒカリマンゴー、 アキネソルト、 ひなた婆、 いなべ、 エリンギたけのこ、 ぽったん☆、 ラベンダ-、 竜の落とし子、 にとへい、 さっちゃん、 ミック、 みぃさん、 さく、 sarisari、 jun.ikuta、 さいちゃんです、 マリンホース、 みほ、 myu、 gumgum、 りん、 千尋、 るうびい、 マリモンブラン、 タラリラリンチャム、 ケビン、 ブルボンヌ、 カンタダ、 ALLEN、 白クマ兄ちゃん、 yasuter、 チアスマイル、 こまろ、 美味しい北日本、 フルーツ、 rnonsant、 フトンターレ、 ちはぽいん、 りりる、 こみちゃん、 みい、 ちょびんちゃん、 ひまわりママ、 ゆずこ、 マロンウッド、 あもどん、 みか、 めがっぺ、 おはぎ、 あゆ、 葱鯖、 えりぽむ、 Biz、 くりゆみ、 みいちん、
from: 町の修理屋さんさん
2025/10/09 09:11:53
icon
外国の観光客に愛される日本は良いと思います。
国内で働く外国人も必要と感じますが、犯罪者には厳しい日本になって欲しいです。
犯罪者には自国へ送還し、再入国に際しては、被害金が支払われていない場合には入国禁止等を行って欲しいです。
from: さなちゃんさん
2025/10/08 12:14:06
icon
自己防衛で、センサーライトを家の周りにいくつも設置しています。
離別した元配偶者対策で、警察官指導のもとで、効果はばっちりでした
from: ヌゥさん
2025/10/08 11:04:27
icon
治安、、、過去には治安維持法がありましたよね、思想信条まで取り締まる、、さすがに独裁国家や共産主義体制ではないので、そこまで戻ることはしなくてもいいような気もしますが。犯罪、紛争の発生に絞っても、国間レベルでは治安維持は無理、、、役立たずの国連もまさしく役立たず、国内でも県条例でまちまち、私に迷惑かけないでくださいとお願いしても、人それぞれ。
かっては世界一の治安の良さを謳われていた日本も「治安」がテーマとなるぐらい多文化共生の美名のもと悪化、治安悪化現象も多様化してしまい対応できない,,もう戻れないでしょう。どこかの国のように銃を持つことは国民の権利に倣い、各自が自己責任で治安維持するしかないのでしょうね、、80歳目の前で、体力も衰え逃げ足さえ心配している今ではお祈りするしかないのでしょうか。今日一日無事に過ごせましたと。
from: ケビンさん
2025/10/08 07:54:33
icon
確かに
外国人は増えたね
国籍を問わず
犯罪予防
取り締まりの厳格化をお願いしたい
アスベストの立ち入り検査で
解体現場に出ますけど
外国人が非常に多い
先日は日本語ペラペラのイラン人と話したが
20年居るらしい
日本人の不真面目な奴より、マトモにやっていた。
from: のあさん
2025/10/07 22:56:55
icon
安心な暮らしならば、
生活インフラ(水道、ガス、電気)が整備されていること、
及び、近くの病院、警察、消防がきちんと機能していること、
ですが、
治安に限って言うと、
偶発的な不幸な事故は別にして、
やはり犯罪発生率が低いというのが望まれますね。
from: ごんちゃんさん
2025/10/07 21:38:41
icon
治安のことを考えると最近のトクリュウ犯罪が気になります。最近の犯罪手口などを共有してきを付けて行きたいです。他人ごとではありません。警察にも近隣の警戒をお願いしたいです。
from: 影丸さん
2025/10/07 21:31:15
icon
安心して暮らせることが一番です。
地域とのつながり、大事なのはわかりますが、あまり干渉されたり、自治会の行事やお仕事を押し付けられるのも、なんとなく嫌です。
from: yasuterさん
2025/10/07 20:43:01
icon
治安・防犯って意識しなければならない世の中になってしまったって事ですね。
新聞・TVニュースで毎日、何かしらの社会面の記事が流れてきますが、
警察官・教員って職業の人物の犯罪行為や銀行員の窃盗犯などがショックです。
世間ではこれらの職業人って信用が代名詞であるべきだと思うのですが、むしろ
疑わねばならない恐ろしい時代に私たちは生活してるって現実なんですかね!
知らない人を見れば、泥棒って思え!
昔聞いた言葉が実感させられる・・・😢
from: テルテルさん
2025/10/07 14:16:34
icon
家にいれば特殊詐欺の電話が来るし、変質者の凶器事件や高齢者の
暴走事故のほか、熊による人身事故まで発生し世も末のようです。
もう少しゆっくりと人間同士が語り合えないかと思います。
from: あじきんさん
2025/10/07 14:03:23
icon
子供が学校に行っているときには不審者情報のメールとかが回って来てたが今は無いので情報が判らない。
そういう情報が入ればいいのにと思う。
from: ぐりんはろさん
2025/10/07 13:10:29
icon
特定の環境でエコチェンバー現象や確証バイアスが進むと、不寛容な「自分が正しい」という意識が高まり、他社へのマウント行為が横行することで、社会の「治安」は悪化する。この傾向は今後強まる一方だろう。
私たちは、発言が相手にどう映るかを常に自省し、意識的に行動を変える必要がある。
from: きっかけ コミュニティスタッフさん
2025/10/07 10:00:03
icon
\まだまだコメント募集中/安心な暮らしってどんなこと?「治安」について考えてみよう!

みなさん、こんにちは!「きっかけ」コミュニティスタッフのきくです。
さっそくたくさんのコメントをありがとうございます!
地域で安心して暮らすためのヒントやエピソードがたくさん集まっていますね。
それではここで、これまでにお寄せいただいているみなさんの声を、3つの傾向にまとめてご紹介しましょう。
【地域生活×自衛・防犯策】
鍵のかけ忘れ防止や夜間照明の増設、防犯カメラの活用など、「まずは自分でできる対策」を実践するコメントが多く寄せられました。引ったくりや特殊詐欺、ストーカー被害への注意喚起も目立ち、みなさんの具体的な体験談が防犯意識を高めてくれています。ご自宅で工夫していることがあれば、ぜひ共有してくださいね!
【地域生活×つながり・マナー】
あいさつ運動や子どもの見守り、清掃活動、ゴミ出しルールの声かけなど、「顔の見えるつながり」を大切にしたいという声が集まりました。「不審者と思われずに声をかけるコツ」や「多文化のご近所さんへルールをどう伝える?」といったリアルな悩みも交わされ、共感が広がっています。ちょっとした声かけが地域の安心感につながる…そんな地域のつながりエピソードも引き続きお待ちしています!
【地域生活×環境変化への適応】
熊の出没や空き家の増加、多国籍化、世代交代など、「地域差」や「時代と共に変化を感じる課題」と向き合うご意見も多数。行政サービスやテクノロジーの活用提案もあり、「変化を前向きに乗り越えるヒント」を探る動きもありますね。みなさんの地域での新しい取組やアイデア、ぜひ教えてくださいね!
自分自身が安全のために心がけていることだけでなく、危機に感じている事・不安に感じた瞬間についても、まずは気軽にシェアしてくださいね(^^)
▼投稿は、記事の一番下にある「コメントする」または「コメント」をクリックしてお願いします!
引き続きたくさんのコメントをお待ちしています!
(「きっかけ」スタッフ きく)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ろくろ、 ラテ、 jun.ikuta、 ぼぼの母、 トクちゃん、 さいちゃんです、 いちりん、 ケビン、 さく、 みほ、 影丸、 りん、 野うさぎ、 タラリラリンチャム、 フトンターレ、 yasuter、 チアスマイル、 美味しい北日本、 フルーツ、 こみちゃん、 myu、 とみー、 ねこてぃ、 sirotibi、 ちょびんちゃん、 マロンウッド、 りりる、 みい、 inako、 竜の落とし子、 けいたつ、 千尋、 めがっぺ、 みいちん、 クロハ、 白クマ兄ちゃん、 rnonsant、