![]()
おうち学習の“ワッ!”くらぶ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 「おうち学習の“ワッ!”くらぶ」スタッフさん
2025/09/01 10:10:57
icon
災害への備え何してる?防災対策をシェアしよう スタンプラリー対象
みなさん、こんにちは!「おうち学習の"ワッ!"くらぶ」スタッフのミドリです。9月1日は「防災の日」。1923年のこの日に関東大震災が起きたことに由来し
みなさん、こんにちは!
「おうち学習の"ワッ!"くらぶ」スタッフのミドリです。
9月1日は「防災の日」。1923年のこの日に関東大震災が起きたことに由来します。
日本は地震、台風、水害、噴火などが頻発する「災害大国」です。
いつ起こるかわからない災害に備え、みなさんの家庭や地域で実践している防災について情報交換しませんか?
今回のテーマはこちら!
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
防災について語ろう!いざという時の備え、どうしてますか?
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
突然起こる災害に備えて準備している物、暮らしの中でのちょっとした心掛け、過去の災害時に「これがあって助かった!」という体験などをぜひ教えてください^^
家族と決めているルールや、地域に伝わる約束事でもOKです。
あなたの投稿が、誰かの気づきや安心につながるかもしれません。
例えばこんな投稿をお待ちしてます。
---
■いざという時の備え、どうしてますか?:
防災リュックを玄関に準備しています。年に2回、お盆の時期と年末に定期的にリュックの中を更新しています。中には家族写真やトランプ、らくがき帳など子どもの気を紛らわせられるものも入れています。備えあれば憂いなしですよね♪
---
■いざという時の備え、どうしてますか?:
情報が一番の頼りになりそう! なので、簡易ラジオとソーラー充電器を買おうと思います。災害で通信障害が起きると、スマホがつながらなくなることもありますもんね~
---
■いざという時の備え、どうしてますか?:
ご近所づきあい。普段からあいさつや会話をしておくだけで、いざという時に声をかけ合える安心感があります。地域の防災訓練には積極的に参加しています。高齢の母と暮らしているので、私がいないときに災害が起きたら母の様子を見てもらえるよう近所の方に頼んでいます。
-----
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/415x3
▼投稿方法の確認はこちら
https://cs.beach.jp/scu/3hlb
実は、身近なアイテムが思わぬ場面で役に立つことも。
例えば、"新聞紙"もそのひとつなんです♪
------------------------------
「読む」だけじゃない、新聞紙のチカラ
新聞紙は災害時に役立つ特性がたくさんあります!
●保温性:体を温めるのに役立ちます!上着のように羽織る、腹巻きのようにお腹に巻くことで手軽に暖をとれます
●吸水性:空箱に袋をセットし、新聞紙を入れれば簡易トイレになります。袋と新聞紙の間にペット用トイレシートや紙おむつを挟むと、吸水性や消臭効果がより高まります。
●加工しやすさ:折る・ねじる・敷くなど自在に形を変えられるから、スリッパや紙食器、間仕切りなどに使えます。
読むだけじゃない、新聞紙の力を知っておくと心強いですよ!
非常用持ち出しバッグに1日分の新聞を入れておけば、いざという時に役立つかもしれません!
------------------------------
こうした、みなさんの「いざという時」への備えや、命を守るための心掛けをぜひシェアしてください(^^)
他の方のコメントを読んで、「それ、いいですね!」「うちではこうしていますよ!」と思った時は、ぜひ返信コメントや拍手も送ってくださいね♪
▼ただいま、"ワッ"くらぶスタンプラリー開催中!(本トピックへのコメントも対象です)
https://www.beach.jp/stamp/157/index
キャンペーン期間:2026年1月30日(金)13時まで
それでは、みなさんの「いざという時の備え」を楽しみにしています^^
(「おうち学習の"ワッ!"くらぶ」スタッフ ミドリ)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 374
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 136
icon拍手者リスト
![]()
れいぽよ、 しー、 ミッキー、 ひじき、 ちか、 アタッチホーク、 フランケイト、 トートエンギ、 ザウルサン、 カレンミーム、 ちゅうきちくん、 ルミ、 アルゴチップ、 ベッツカフェ、 フラックエンジン、 かもり、 ウルシエイス、 ベルミーツ、 わんこ、 まな、 き助、 ベイグラデス、 サンドガッツ、 パックレイン、 夕景オールズ、 苗木のハルク、 ユナカラン、 おおかみんく、 ミューズ、 カルチウム、 あんぱん、 シルキー、 アンドー、 マリアン、 ルイズ、 ももい、 ササミ、 トマト、 リオ、 スラリン、 ライゼル、 キリーク、 momo、 mm、 アデルビオン、 Peach Melon Cherry Fizz、 nae、 yukigyu、 モグモグ♪♪、 フレネミーなルキ、 はなさ、 ru-、 ブランウルス、 さくらりんご、 やまやす、 あもどん、 猪鹿朝、 inako、 あずさ、 ここ、 thin、 ねこまる、 琳葉、 フトンターレ、 kaz、 みか、 あついちご、 teruteruwasi、 もめむ、 toshi、 たんぼマスター、 ぽっちゃりん、 むーあ、 みのりん、 めだまやきのおやじ、 みーな、 三毛猫、 ばなな、 おおらん、 鮒寿司、 mansun、 もも、 ラーメンじじい、 いちごの小春、 コミニちゃん、 けいたつ、 sarisari、 ドラミーゴ、 ひまわりママ、 えりたん、 nosmile、 ピコロ、 sirotibi、 クレスタ、 あひと、 yoshinoriyoshinori666、 トマトロ、 白クマ兄ちゃん、 りん、 sabakann、 ちょびんちゃん、 くりゆみ、 のんちゃん、 躑躅、 美味しい北日本、 akiakiakimi、 ALLEN、 ちはぽいん、 ミック、 ichi、 ゆず、 あまかん、 よこーた、 mika、 モルモット、 ぼぼの母、 るうびい、 千尋、 タラリラリンチャム、 みい、 ふなきち、 niyan、 myu、 影丸、 プリモのママ、 野うさぎ、 チアスマイル、 クロハ、 あゆ、 クワガタ、 rnonsant、 こみちゃん、 ai、 くりこ、 りりる、 マロンウッド、
from: ごんちゃんさん
2025/09/22 22:25:30
icon
9月1日は防災の日で関東大震災がありました。9月10日は下水道の日でこの日に台風が一番上陸する日と言われています。防災に関する日が多いのが9月です。普段から食べ物のストックと電池、ラジオ、小銭などの道具、忘れてならないのが、家族の避難馬車や申し合わせ事項の確認などソフト対策も必要です。普段から家族で話し合うようにしています。災害も毎年激甚化、頻発化しています。是非普段から防災に備えて行きたいです。
from: くりこさん
2025/09/22 12:36:08
icon
こんにちは!
こちらの地域でも県が主催となる
防災フェスタがありました(*^^*)
地域の消防団も出て消化活動の実演などを
されたそうです。
個人的に忘れられないのは神戸の大震災ですね。
父方母方の伯父や伯母が兵庫県内にいて姉と二人で電話をかけ続けた覚えがあります。
風化させることの出来ないいたみやライフラインの困難は今もまだ身近にあります。
繰り返しあの時の気持ちを忘れないように家族や地域で話し合ったりしたいと思います。
新聞の記事も目を通して日常に何が出来るかを考えたいです♪♪



from: 「おうち学習の“ワッ!”くらぶ」スタッフさん
2025/09/22 10:32:09
icon
<スタンプラリー対象>災害への備え何してる?防災対策をシェアしよう



実施中のテーマ<災害への備え何してる?防災対策をシェアしよう>に、たくさんの投稿をお寄せいただき、ありがとうございます!
防災グッズを用意している、水や非常食をローリングストックしている、家具が倒れないよう固定している…といった声が寄せられていますね!
ただ備えるだけでなく、賞味期限など定期的に見直し、きちんと入れ替えている方も多いようです。
▼テーマ詳細はこちらから("ワッ"くらぶスタンプラリーの対象テーマです)
https://cs.beach.jp/scu/8161g
投稿は引き続き募集中です!
家族のルール、心の準備など「避難訓練に参加したことで落ち着いて行動できた」「家族と話し合っていたので慌てずに済んだ」といった体験や心掛けについても、ぜひ教えていただけるとうれしいです♪
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/415x3
※投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/3hlb
ここで、これまでお寄せいただいたコメントを一部ご紹介します。
★ミックさん
非常食と水、防災リュックは一通り用意しています
以前台風で避難したとき新聞は役立ちました
雨のせいで廊下や教室が意外に水で濡れていて
座るときは新聞を敷いて座ったことで濡れずにすみました
靴の中まで濡れていたので新聞紙を丸めて靴の中に入れてました
新聞紙はいろんな場面で役立つのでリュックに入れています
https://cs.beach.jp/scu/9161h
★くりこさん
地域の防災情報が優先的に入るラジオを販売していたので購入しています。
実際に震災があった時に新聞は活用方法がたくさんあり助かりました☆
寒い時期は本当あたたかいのですよね。
水なども定期的に入れ替えたりして常時ストックしています。
また改めて必要なものや情報の入手を考えたいと思います♪♪
https://cs.beach.jp/scu/1161i
★野うさぎさん
備蓄品など、気が付いた時に買っておきます。
専用の段ボール箱を用意してあり、そこにいろいろなものが入れてあります。
もうかなり揃ってきましたね。
災害など、起きませんように祈るのみです。
https://cs.beach.jp/scu/2161j
\ちなみに…/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
新聞各社は防災に役立つ情報をウェブサイトで発信しています!
ぜひチェックしてみてください♪
読売新聞「防災ニッポン」
https://cs.beach.jp/scu/51654
いざという時に「あってよかった」「知っててよかった」と安心できる情報をまとめた防災情報に特化したウェブメディアです。
神戸新聞「震災25年」特集
https://cs.beach.jp/scu/61655
1995年に起きた阪神淡路大震災の特集サイトです。あの日何が起きたのか、次の災害に備えて私たちに何ができるのか。災害の記憶と教訓を継承することも新聞各社は力を入れています。
新聞科学研究所が調査したところ、新聞を読んでいる人は読んでいない人に比べて、防災を意識している人が多いという結果が出たそうです☆
▽詳しくはこちら
https://cs.beach.jp/scu/71656
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
それでは、引き続きみなさんの投稿をお待ちしています(^O^)/
(「おうち学習の"ワッ!"くらぶ」スタッフ ミドリ)
▼ただいま、"ワッ"くらぶスタンプラリー開催中!(本トピックへのコメントも対象です)
https://www.beach.jp/stamp/157/index
キャンペーン期間:2026年1月30日(金)13時まで
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
白クマ兄ちゃん、 たんぼマスター、 ichi、 ゆず、 美味しい北日本、 タラリラリンチャム、 ふなきち、 myu、 チアスマイル、 こみちゃん、 影丸、 ちょびんちゃん、 みい、 inako、 くりこ、 rnonsant、 マロンウッド、