サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2017/01/25 20:29:50
icon
中国の富豪
最近の北京大学の報告書で
上位1%が富の1/3を所有しているとの報告です。
1%とは言え、13億人の1%は1300万人、日本の人口の10%です。
中間層も数字(人口)にすると、10%にしても1億3千万人、日本の人口を越えます。
日本での爆買いもうなづけます。家電製品だけでなく、貴金属製品や高級時計、ブランド品の購買力もです。
それにしても、共産主義国とは一体どんな国になっているのでしょう。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: yeshangさん
2017/01/06 22:09:27
icon
絆が言われたが
東日本大震災の時に、絆が大きく言われました。
しかし、絆を頼って実家・父母・子弟に世話になって避難した人の話はあまり聞こえません。
昔はそれなりにどこかに世話になり避難して、全体的には何事もなかったようにみんな生活していました。
戦後の暮らしも一部屋に何人もが生活する生活でしたが、今はそのような絆もなく、生活できない世の中なのでしょう。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: yeshangさん
2017/01/06 21:51:32
icon
絆の亡くなった社会
子育てで、保育所の不足が社会問題になっています。
かつては子供は母親が育てていましたが、母親が育てられない個人商店や農林水産業の家庭では爺さんばあさんが面倒を見ていました。
私も家が商店でしたので、しかも化粧品・日用品店で、母店に出て商売にせわしなくしていました。私は、祖父は野良仕事をしていたので、祖母との生活ですが、それ以上に近所の子供たちと遊びまわっていました。
思えば、街中をぶらぶらして、面白そうな遊びがあると仲間に入れてもらい、飽きれば、またぶらつくといったふうです。
いたるところに面白そうな遊びが転がっていました。
そして、その中でも年長者はそれなりに指導してくれ養護してくれました。
あのような子供たちの遊びはほとんど見なくなりました。
たまに、団地で子供たちの遊びを見ることがありますが、団体で組織だった、自由にあちこち集団に参加しては面白くなくなれば別の遊びに移るような昔のようなものは今もあるのでしょうか。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-