新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

朗読ボランティアweb

朗読ボランティアweb>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ひまわりさん

    2007年02月03日 08時30分47秒

    icon

    漢テその4

    漢字テスト、その4です。
    これで全部で100問、
    どうでしょう?暇つぶしになったでしょうか。
    そーゆーあたしは95てん以上取れるかどうか・・・
    ((((( ̄∀ ̄; …

    年ですねー。何だったけ〜?とスラスラ出ない時があります。

    さて、昨日は朗ボHの活動日。
    集まったのは3人。
    ここはもう20年もの長い間、続いているボランティアグループです。
    あたしは8、9年にもなろうか?
    その「続ける」ことは、とても素晴らしいと思います。
    ボランティアですよ。
    無償で時間を提供し、無償どころか、
    交通費などももちろん身銭を切っています。

    奇特な人じゃないと続けれません。

    そんなボランティアグループでも、
    あたしは以前から疑問を持っています。

    ちょっとペースがゆっくり、ということです。
    それだからこそ、続けてこれたのかもしれませんが。

    5、6年前は、少しは活動も活発でした。
    まず「H」という名のテープをみんなで作っていたのです。
    少しずつみんなが録音して1本を作り、
    毎月視覚障がい者へ送っていました。
    それがもう殆どといっていいほど滞りました。
    人数も少ないのもありますね。

    それから、連合会や視覚障がい者協会などから
    送られてくるカセットテープを中継ぎしているのですが、
    それを発送するまでの期間がちょっと長いのです。



    1番の長老が全てを仕切っていますが、
    どういう訳だか、送るのを伸ばします。
    郵送袋がないわけではありません。
    カセットテープが足りないのでもありません。

    理由は、「聞くのが大変だから」というような
    考えみたいです。
    毎月何本もカセットテープが送られてきて、
    聞く側はそれに追われている、といったイメージなのでしょうか。

    一種の気遣い?

    視覚障がい者は情報を聞くことでしか集められないのですから、
    聞く・聞かないは本人達が選別すれば良い訳で、
    あたし達がそこを心配するには及ばないと思うのです。
    それよりも情報が遅れることのほうが、
    不親切なのではないでしょうか?

    そしてメンバーがテープに情報を録音して持ち寄っても、
    これはこの次、と言って溜めておきます(~_~;)
    直ぐにダビングして送れるのに、です。

    こんな風に発送回数を少なくして、
    1回の発送に2本のテープを送るのが、
    このボランティアの長のやり方なのです。

    だから、テープの中身が、あろうことか、
    1ヶ月ぐらい遅い感じで視覚障がい者に届けることになります。

    これはやはり、お年よりのペースならではなのか?

    視覚障がい者にしたら、
    一辺に2本ものテープが来ることのほうが
    負担なのではないでしょうか?


    そこで。
    昨日は提案させて貰いました。
    以前続けていた「H」のテープの復活。
    みんなで録音というのはもう無理なので、
    一人が担当して、テープが1本出来上がったら、
    その時点で、その担当の人が責任を持って発送する。

    情報は遅くならないうちに、旬のうちに届ける。

    どうでしょう?

    これで作ったテープを溜めることなく、
    視覚障がい者に届けられる。

    本来、それが活動の主たるところ。

    長の意にそぐわないかもしれませんが、
    (どうしても2本纏めて送りたいらしい)
    昔からのしきたりも少し変えなければならないと思います。

    長年続けていると、それで良いと思いこんでしまい、
    本来のボランティアの焦点もぼやけてしまうのかしら?
    「続ける」美点ばかりが優先され、
    利用する人のことを考えていない、
    又はそのニーズに合わせることが出来なくなっている。

    たぶん、そのことは、視覚障がい者も
    ちょっと感じているのだと思います。
    事実、朗ボSが数年前に出来てから、
    (それにもあたしは参加していますが)
    視覚障がい者の要望は、あたしを通して
    朗ボSのほうへ寄せられます。

    長年続けている「H」の人達も、
    視覚障がい者と長い付き合いがあるのに、です。

    きっとそれって、
    『言いやすい』『聞き入れてくれる』とか
    そんなこともあると思います。

    ボランティアグループもいろんな特色がありますが、
    やっぱり自分勝手な思い込みでやってはダメだと思うんですね〜
    相手の立場になって考えようとする姿勢が、
    視覚障がい者との信頼に繋がるのだろう、と。


    ということで、これからは月に送る郵送回数も増えるので、
    もう少し宛名の予備を作らねば!!


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件