新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

†詩置場†

†詩置場†>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

from: ジャニス†さん

2011/03/30 18:28:13

icon

普段から

よく歩いてるつもりだったのに・・よくお弁当を持って行く公園は、自宅からゆっくり散歩しながら歩いて30〜40分のところにあります。そこも桜並木が続いて満


よく歩いてるつもりだったのに・・


よくお弁当を持って行く公園は、自宅からゆっくり散歩しながら歩いて30〜40分のところにあります。

そこも桜並木が続いて満開時には交通渋滞がおきるほどの名所なのですが・・・


天気がよくポカポカだったので、少し(いや、かなりかな)遠い公園まで遊びに行くことにしました。

電車で4駅離れた場所です。

最初から歩いては無理だと思ったので、行きは電車に乗りました。


神社と公園、小動物園もあって(さすがに出店は自粛ムードでした)丸1日遊んでいられる場所です。

残念ながら桜は咲いてませんでした。

梅も、あちこちから甘い香りが漂ってはくるものの、満開まではあと一息といった感じです。


幾つかある池の周りを散歩したり、神社でお参りしたり、座ってお弁当を食べたり、小僧や友人の子たちは遊具で遊んだりしていました。

小動物園も入場は無料♪

何年ぶりだろうなー
あの動物園に入ったのって・・・



数時間たっぷり遊んで、小さい子供がいる人は、1駅先まで歩き電車で帰宅

調子に乗った私たち数人

「このまま歩いて帰れそうじゃね?」

ってことで、歩きました。


特に歩きにくい靴ではなかったものの、スニーカーを履いていたわけでもなく・・・

子供たちは「疲れたー」だの「喉渇いたー」だの「もう歩けないー」だの、文句タラタラでしたが、なんとか帰宅しました。


川を越えたり大通りを横切ったり商店街を通り抜けたりと、かなり要り組んだ道だったので・・・だからなのか、疲れていたからなのか、単にそんだけの距離だったからなのか・・・

4時間ちょっとかかりました。


ふくらはぎパンパンになったしw


なーんかホント疲れちゃったよ

子供たちは「疲れたー」なんて言いつつも元気だなぁ・・・


今夜の夕飯当番、私じゃなくてよかったぁ〜!!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ジャニス†さん

2011/03/31 02:34:33

icon

「Re:普段から」

自分に出来ることをしつつ、なるべく普段通りに生活することがベストなのかな・・・と。


基準値以上の放射線物質が検出された野菜は、やっぱり食べたくないけど、それ以下だという地域での買い占めはよくないと思う。

でももし、良心に(常識に?)従って普通に過ごしていたのに、ある日突然、基準値を大幅に上回る結果が出て、水を買いに走っても時既に遅し・・・
そんな事態にならないという保証は何もなくて

何故買い占めるか?

みんな怖いからだよね



普段通り、と頭ではそう理解しているのに、日常の行動すべてを震災に結びつけて考えてしまっている。

支援のためのチャリティーサッカーやコンサートを見ても、心のどこかで「これでいいの?」と思ってしまって
開催するほうは、その収益を被災者への支援に充てる目的なのだし、そうすることで確実に支援になるんだから、と納得出来て

それでいいのに、じゃあ見るほうは?なんて考えてしまう
あくまでも私だったらの話だけど、楽しんで見ることが出来ないから(昨夜のサッカーもそうだった)他の人たちはどう思ってるの?なんてことまで考えてしまう
観戦・観賞する人たちは催しを楽しみながらも支援が出来ることを喜んでいるんだ、と、やっぱり頭では解ってる


完全に負のスパイラルに嵌まってしまっている。



連日の報道で知らなくてもいいことまで知りすぎてしまって、進むべき方向を完全に見失ってしまっている。


支援する人たちがいる一方で、蔓延る犯罪
そんなニュースの数々・・・

未だ連絡のとれない親戚や友人たち・・・

怖くてたまらないから全部を悪いことのように思ってしまって、それじゃいけないと毎日思うのにね。


今日、やっと連絡のとれた(避難所で生活する)友人から久しぶりに連絡があり「それじゃダメだよ」と言われた。

そっちの生活が普通にならない限りは、こちらはどうしようもない。
自分たちは、いつまでも悲しんでばかりはいられないのが現実で、でも自分たちだけでは何から手をつけていいのか判らない状態だ、と。
ボランティアの人たちの支援には本当に助けられているし、彼らのお蔭で子供たちにも笑顔が戻り、大変ながらも楽しく生活出来ている。
それは被災地に出向いてくれているボランティアも、そっち(被災地以外)で支援してくれてる人も同じなんだよ、って言ってくれた。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト