サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 21世紀さん
2009/04/05 15:05:57
icon
日蓮正宗における勤行の流れ
朝の勤行はまず、本尊に向かって題目三唱する。初座は東天に向かって題目三唱し、方便品、寿量品(自我偈)を読誦した後、引き題目を三遍唱え題目三唱し観念文を
朝の勤行はまず、本尊に向かって題目三唱する。初座は東天に向かって題目三唱し、方便品、寿量品(自我偈)を読誦した後、引き題目を三遍唱え題目三唱し観念文を念じ題目三唱する。
本尊に向きを変えて第二座に入り、方便品、寿量品(全文)を読誦し引き題目を三遍唱え題目三唱し観念文を念じ題目三唱する。第三座、第四座は方便品、寿量品(自我偈)を読誦した後、引き題目を三遍唱え題目三唱し観念文を念じ(第三座では観念文の途中で二回、第四座では途中で一回題目三唱)題目三唱する。第五座は方便品、寿量品(自我偈)を読誦した後唱題し、唱題が終わって題目三唱、回向して題目三唱し、観念文を念じて最後に題目三唱する。
夕の勤行は朝の初座と第四座をとばした形で、まず、本尊に向かって題目三唱する。初座に入り、方便品、寿量品(全文)を読誦し引き題目を三遍唱え題目三唱し観念文を念じ題目三唱する。第二座は方便品、寿量品(自我偈)を読誦した後、引き題目を三遍唱え題目三唱し観念文を念じ(観念文の途中で二回題目三唱)題目三唱する。第三座は方便品、寿量品(自我偈)を読誦した後唱題し、唱題が終わって題目三唱、回向(回向は翌日の分になる)して題目三唱し、観念文を念じて最後に題目三唱する。
勤行の最中に鈴を打つが、方便品に入るところで7回、寿量品に入るところで3回、唱題に入るところで7回、引き題目と唱題の後で5回、最後の題目三唱の前に3回打つ。なお、回向は鈴を打ちながら行う。
朝の勤行で初座は鈴を打たない。
日蓮正宗における勤行の意味
--------------------------------------------------------------------------------
初座(諸天供養)では、「東は太陽が昇る方角で諸方のはじめ」といわれるように、一日のはじめにあたり、大日天王(太陽)をはじめとする諸天善神に対し題目の法味をささげる意味があり東天に向かって勤行をする。
第二座(夕は初座)(本尊供養)では、久遠元初の本仏の当体で、事の一念三千の法体ある「本門戒壇の御本尊」を讃歎し、威光の倍増と利益の広大を願う意味がある。
第三座(夕は第二座)(三師供養)では、末法の本仏である日蓮、唯授一人血脈付法・本門弘通の大導師である日興、一閻浮提の座主である日目、以下大石寺歴代法主の徳に対する報恩謝徳の意味がある。
第四座(広宣流布祈念)では、広宣流布の祈念と各自の信心倍増・謗法罪障消滅、現当二世に亘る所願の成就を祈念する意味がある。
第五座(夕は第三座)(回向)では、故人の追善回向を行い、法界の万物が平等に題目の功徳に浴し、安穏にして寂光土に帰することを祈念する意味がある。
丑寅勤行
--------------------------------------------------------------------------------
総本山大石寺では、毎朝2時30分より、法主の大導師による「丑寅勤行」が客殿で毎日欠かさず行われている。「丑寅勤行」では、朝の五座の勤行をした後、「本門戒壇の御本尊」の遥拝(方便品、自我偈、唱題)が行われている。
丑寅勤行は上代では、天壇、本堂、御堂、客殿、墓所の5ヶ所で読経・唱題が行われていたが、江戸時代初期以降、現在のように客殿1ヶ所で五座の形式で行われるようになった。
日蓮正宗の派生団体における勤行の様式
--------------------------------------------------------------------------------
創価学会では、無理に「長行」(寿量品の最初から「爾説偈言」まで)を読誦しなくてもよいとされた。
顕正会では、五座三座の勤行をせず方便品の冒頭と寿量品全文(長行)を一度だけ通して読誦しているようである。
正信会では、各僧侶により異なり、創価学会と同様に方便品、自我偈のみを読誦したり、宗門側と同様に五座三座の勤行を行ったりとバラバラである。
from: 21世紀さん
2009/04/05 15:13:59
icon
「Re:日蓮正宗における勤行の流れ」
日蓮正宗・法華講
朝の勤行についての対談
質問者: 有寛慈朗さん
皆様は毎朝の勤行如何なさってますか?私実は朝早く六時には家を出なければいけないので正直欠かすが事しばしばありましたのが最近より30分早起きしてやるように習慣付けたら初座の諸天供養って凄いですね(^.^)仕事してでもキッチリ守られてるなって実感がひしひしと伝わってくるんですね。やっぱり朝の勤行する日しない日とでは仕事のテンションが違うなって認識するようになりました。頑張ります!
--------------------------------------------------------------------------------
たかぼんさんの回答
当方は朝の勤行ができない日は信徒以外の数人で出張や泊まりに行ったときくらいで数えるのほどです。
どこかに出かけるときは出発の1時間前に起きて勤行しております。
北海道稚内市に旅行した際は随行者に断って時間を取り、日本最北端の日蓮正宗寺院「法清院」を訪問させていただき、
御主管様に導師をお願いして勤行唱題させていただきました。
稚内には実明寺がかつて日蓮正宗寺院としてありましたが
現在正信会に占拠されております。
--------------------------------------------------------------------------------
信徒5328さんの回答
拝見させて頂きました 勤行は確かに簡単な様で実は一番難しいのです 何故かと申しますと一生涯持続をさせて頂かないといけない「修行」だからです
また勤行こそ最高の喜びなのです その理由は大聖人様に直接お会いさせて頂ける儀式でもあるからです 信徒各位がお寺様から御貸し下げ頂いている御本尊様は全て総本山の戒壇大御本尊様(大聖人様)の御内証を御法主上人様がお写しあそばされ、御開眼されておられるのです 言わば「生きて」おられるのです(分身散体)(生身の仏) また「経本」の御文字も一字一字が実に尊いのですが末法に入っては御本尊様の功徳の説明書でもあられるのです
ですから勤行は正確が第一で慣れるまではきちんと経本を確認し、発音も自己流ではいけないのです
また一生涯あげさせて頂くのですから「方便品」は当然、「寿量品」の長行も暗唱させて頂けるくらいが最高の理想なのです
そうすると旅行先であっても正宗の寺院が無い場合でも場所的な事情を考慮するとしてもあげさせて頂けるのです
もちろん方便品、お題目100遍でも構わないのですが要は本心から勤行を俗的な言い方で申し訳ないのですが「好き」「愛する」ほどにならないといけないのです
本山と同様の化儀の5座3座をさせて頂けることが最高だよ・・・と母は言っており当然経文も諳んじておりました
ですから自分は勤行を2の次3の次にするような人はいずれ退転状態になると思っています 現在の学会が良い見本です
学会の大幹部は殆ど勤行を疎かにしていたと思います そうでなければきちんと本気で勤行を持続させて頂いていれば正法(日蓮正宗)から離れてしまうことなど絶対ありえないからです
本山での丑寅勤行がもうじき、開始される時刻ですが正宗の勤行は実に素晴しいのです 敬具
--------------------------------------------------------------------------------
無銭屋さんの返事
信徒5328さん>
> また一生涯あげさせて頂くのですから「方便品」は当然、「寿量品」の長行も暗唱させて頂けるくらいが最高の理想なのです
方便品は簡単に暗唱できますが、重量品はなかなか暗唱できません。そこで暗唱の仕方について、何かコツがあればご教授頂きたく思います。
--------------------------------------------------------------------------------
信徒5328さんの回答
拝啓 お読み頂き嬉しく思います 暗唱の件ですがやはり「持続」が命でしょう 自分の場合3歳での入信ですので、もう気が付いたら御本尊様が御前にいらした・・との実に有り難い境遇でした 最初は母親の言うとおり手を合わせ御題目3唱から段々と今日は30分の唱題だとかで正式な5座を始めさせて頂いたのは確か中学生からでした それでももう40年位ですから暗唱出来て当然ですが・・
あと正式な5座以外でも特に意義ある日など別に1座(本山での御開扉の砌の方便品、寿量品そして自我得佛来からは3回)あげさせて頂くとかされてはいかがでしょうか?
とにかく勤行(経本)に興味を擁き好きになることだと思います
出来れば幼少時からのほうが理想でしょう この今生での倦まず弛まずの持続の勤行の功徳は必ず、また来世も御本尊様にお会いさせて頂ける重大重要な因でもあるのです
それは「正宗の御本尊様に開眼あり」との偉大な証拠でもあるのです 敬具
日蓮正宗・法華講
朝の勤行についての対談
質問者: 有寛慈朗さん
皆様は毎朝の勤行如何なさってますか?私実は朝早く六時には家を出なければいけないので正直欠かすが事しばしばありましたのが最近より30分早起きしてやるように習慣付けたら初座の諸天供養って凄いですね(^.^)仕事してでもキッチリ守られてるなって実感がひしひしと伝わってくるんですね。やっぱり朝の勤行する日しない日とでは仕事のテンションが違うなって認識するようになりました。頑張ります!
--------------------------------------------------------------------------------
たかぼんさんの回答
当方は朝の勤行ができない日は信徒以外の数人で出張や泊まりに行ったときくらいで数えるのほどです。
どこかに出かけるときは出発の1時間前に起きて勤行しております。
北海道稚内市に旅行した際は随行者に断って時間を取り、日本最北端の日蓮正宗寺院「法清院」を訪問させていただき、
御主管様に導師をお願いして勤行唱題させていただきました。
稚内には実明寺がかつて日蓮正宗寺院としてありましたが
現在正信会に占拠されております。
--------------------------------------------------------------------------------
信徒5328さんの回答
拝見させて頂きました 勤行は確かに簡単な様で実は一番難しいのです 何故かと申しますと一生涯持続をさせて頂かないといけない「修行」だからです
また勤行こそ最高の喜びなのです その理由は大聖人様に直接お会いさせて頂ける儀式でもあるからです 信徒各位がお寺様から御貸し下げ頂いている御本尊様は全て総本山の戒壇大御本尊様(大聖人様)の御内証を御法主上人様がお写しあそばされ、御開眼されておられるのです 言わば「生きて」おられるのです(分身散体)(生身の仏) また「経本」の御文字も一字一字が実に尊いのですが末法に入っては御本尊様の功徳の説明書でもあられるのです
ですから勤行は正確が第一で慣れるまではきちんと経本を確認し、発音も自己流ではいけないのです
また一生涯あげさせて頂くのですから「方便品」は当然、「寿量品」の長行も暗唱させて頂けるくらいが最高の理想なのです
そうすると旅行先であっても正宗の寺院が無い場合でも場所的な事情を考慮するとしてもあげさせて頂けるのです
もちろん方便品、お題目100遍でも構わないのですが要は本心から勤行を俗的な言い方で申し訳ないのですが「好き」「愛する」ほどにならないといけないのです
本山と同様の化儀の5座3座をさせて頂けることが最高だよ・・・と母は言っており当然経文も諳んじておりました
ですから自分は勤行を2の次3の次にするような人はいずれ退転状態になると思っています 現在の学会が良い見本です
学会の大幹部は殆ど勤行を疎かにしていたと思います そうでなければきちんと本気で勤行を持続させて頂いていれば正法(日蓮正宗)から離れてしまうことなど絶対ありえないからです
本山での丑寅勤行がもうじき、開始される時刻ですが正宗の勤行は実に素晴しいのです 敬具
--------------------------------------------------------------------------------
無銭屋さんの返事
信徒5328さん>
> また一生涯あげさせて頂くのですから「方便品」は当然、「寿量品」の長行も暗唱させて頂けるくらいが最高の理想なのです
方便品は簡単に暗唱できますが、重量品はなかなか暗唱できません。そこで暗唱の仕方について、何かコツがあればご教授頂きたく思います。
--------------------------------------------------------------------------------
信徒5328さんの回答
拝啓 お読み頂き嬉しく思います 暗唱の件ですがやはり「持続」が命でしょう 自分の場合3歳での入信ですので、もう気が付いたら御本尊様が御前にいらした・・との実に有り難い境遇でした 最初は母親の言うとおり手を合わせ御題目3唱から段々と今日は30分の唱題だとかで正式な5座を始めさせて頂いたのは確か中学生からでした それでももう40年位ですから暗唱出来て当然ですが・・
あと正式な5座以外でも特に意義ある日など別に1座(本山での御開扉の砌の方便品、寿量品そして自我得佛来からは3回)あげさせて頂くとかされてはいかがでしょうか?
とにかく勤行(経本)に興味を擁き好きになることだと思います
出来れば幼少時からのほうが理想でしょう この今生での倦まず弛まずの持続の勤行の功徳は必ず、また来世も御本尊様にお会いさせて頂ける重大重要な因でもあるのです
それは「正宗の御本尊様に開眼あり」との偉大な証拠でもあるのです 敬具
日蓮正宗・法華講 勤行に関して
http://dakkai.org/gongyo.html
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
金吾、