新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創価学会あれこれ

創価学会あれこれ>掲示板

公開 メンバー数:54人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 改革フォーラムさん

2009/09/22 10:17:30

icon

矢野手記、月刊文芸春秋8月号

元公明党委員長の告発手記創価学会が脅えた私の「極秘メモ」数々の事件の裏事情が記された手帳を彼らは持ち去った矢野絢也(元公明党委員長)私は今年の五月十二

元公明党委員長の告発手記

創価学会が脅えた私の「極秘メモ」

数々の事件の裏事情が記された手帳を彼らは持ち去った

矢野絢也(元公明党委員長)

 私は今年の五月十二日、五十年以上にわたり所属してきた創価学会、および同会の幹部七名を、東京地方裁判所に民事提訴した。
 政治評論家活動の中止の強要、『聖教新聞』など学会の機関紙での誹謗中傷、さらには威迫を伴った巨額の寄付金の強要等の一連の人権侵害行為について、損害賠償を求めて提訴したのである。
 また、公明党の議員時代から三十数年にわたって使用していた百冊近い手帳、資料を、創価学会に所属する元公明党議員三人が私の家から私の意に反して持ち去った事件についても、現在、東京高等裁判所で返還を求めて争っている。
 今回の提訴に先立ち、本年五月一日に私と家内、息子夫妻とその娘三人の家族七人は揃って創価学会を退会した。
 創価学会は、いまや政権与党の一角を担う公明党の支持団体である。公明党所属の国会議員(衆議院三十一人、参議院二十一人)、地方議員はほぼ百パーセント創価学会員で、同党は学会と公式・非公式な意見交換を密接に重ねており、学会の意向が時の政策や政局への対応に反映されることもしばしばある。公明党は創価学会の組織防衛に尽力し、利害を代弁している政党ではないか、との印象を持たれている。
 また、公明党と創価学会は、政界のキャスティングボートを事実上、二重に握っていると言える。与野党の議席数が拮抗する国会状況では、公明党の動向で政権が決まる。さらに小選挙区制の下、公明党候補者の出馬しない三百近い選挙区においては、創価学会は他党、特に自民党への選挙支援を推進し、学会票は候補者にとって当落に関わるほどの重みを持っている。学会は選挙支援を通して公明党の頭越しに直接、他党政治家ひいては政党、行政への影響力を強めてきたのである。
 かように巨大な存在である創価学会とその首脳たちが、私に人権侵害など様々な違法行為をこの三年間続けてきた。私のみならず、例えば私の前任の公明党委員長である竹入義勝氏も十年近く前から『聖教新聞』などにおいて、聞くに堪えない悪口雑言による個人攻撃を受けている。さらに脱会した元学会員への嫌がらせなども続いているという。
 同じような仕打ちを受けている人々が多いことにも鑑み、私は私怨よりもむしろ公憤を強く感じるようになった。私は長年、衆議院議員として、日本の平和と人権を擁護するために微力ながら尽くしてきた。日本の政治に多大な影響力を持つ創価学会の、このような 人権蹂躙、反社会的な行為を見逃すことは、私の責任放棄ではなかろうかと思った。
 もちろん、煩悶もあった。それをおして提訴するにいたった経緯は後に詳述するが、まずは私の信仰歴を少々、説明したい。

池田先生を守った日々

 私が創価学会に入信したのは昭和二十八年、京都大学の学生の頃だった。実家はもともと、大阪市内の大地主だったが、戦中、戦後の混乱期に戦災で焼かれるなどして家運は傾き、父親も信頼していた人に騙されて精神的に不安定になっていた。そんな折、私と母は大阪市内にお見えになっていた二代会長の戸田城聖先生にお目にかかる機会があった。
 戸田先生は、「学問は学問でしっかりやりなさい。その上で信仰もやりなさい。無理に二つをくっつける必要はない。学問も深め、信仰も深めていけば、おのずから自分の胸の中で融合するときが来るかもしれない」とおっしゃった。私はもっと迷信っぽい話を聞かされるかと思っていたのだが、この方は立派な指導者であると非常に感銘を受けた。
 その少し前、創価学会の大阪における総責任者だった白木義一郎氏の家にも行った。白木氏は東急フライヤーズ(現・北海道日本ハムファイターズ)のピッチャーで、後に公明党の参議院議員になられた方である。白木氏も立派な方だったし、白木氏の家に出入りしていた若い人たちが、「おう、一緒にやろうよ」と気さくに声をかけてくれ、入会することにしたのである。
 その後、昭和三十一年に参議院選挙が行なわれ、白木氏も大阪選挙区から創価学会系無所属として立候補し、当選した。大阪は池田大作参謀室長の指導の下に戦い、私も一所懸命下働きに精を出した。昭和三十二年の参議院補欠選挙の際には大学を卒業して大林組に入社していたが、会社を何日も休んで、しかも会社の前で演説などをしたため、クビを言い渡された。むしろ「法難だ」ぐらいに、意気がって池田参謀室長に報告に行くと、「会社をクビになるような人間は学会もクビだ。社会と両立しないでどうする」と厳しく怒られ、会社に頭を下げてクビを取り消してもらったりもした。この頃から池田先生には特別に目をかけられてきた。
 学会内では青年部の幹部となり、池田先生の旅行のお供役もさせていただいた。そして昭和三十八年、当時は会長となっていた池田先生から大阪府議会議員選挙に出るよう勧められ、三十歳で府議に当選する。府議時代には関西男子部長、本部副青年部長、学会理事などを歴任した。
 そして、昭和四十二年、池田先生に衆院選に出るように命じられた。当選後には竹入氏が委員長で私は書記長に就任することが既に決められていた。
 三十四歳で初当選して以来、結局連続九期衆院議員を務めたことになる。書記長を約二十年務めた後、昭和六十一年十二月から平成元年五月までは、委員長に就いた。その後は、公明党常任顧問となり、平成五年に政界を引退した。思えば「無名の一青年」をここまで 引き立てて下さったのは池田名誉会長である。このご恩は深い。
 創価学会と公明党にとって最大の危機となった昭和四十五年の言論出版妨害事件では、国会で政教一致問題が追及され、池田先生の証人喚問要請もされたが、心血をそそいで防戦に尽力した。他にも国税庁による学会への二度の税務調査等、学会の意を受け、様々な間題を処理してきた。その間、あからさまに口外できないようなこともたくさん処理してきた。創価学会、池田先生を守らねばという使命感をもって活動してきたのだ。
 しかし、昨今の創価学会は私の知っていた学会とはかなり違ってきているように思う。昔は「ただで動くのは創価学会と地震だけだ」と言われたが、今は寄付集めが暴走しているようだ。また脱会者への嫌がらせ、機関紙などでの悪口雑言……、一口で言えば「やり過ぎ、行き過ぎ……、それも非常識で反社会的なこと」が目立つ。行き過ぎた創価学会を糾すことが、学会、特に学会員の皆さんに対する私の恩返しだという気持ちもある。このような形で訴訟を起こすことや、公の場で発言していくことが、日本の民主主義を守るために必要なことだと、今は確信している。

http://dakkai.org/yanoenglish.html

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 4
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 改革フォーラムさん

2009/09/22 10:24:27

icon

「Re:矢野手記、月刊文芸春秋8月号」
「家も売って」

 平成十七年六月十五日、戸田国際会館において、西口良三副会長、藤原武副会長、長谷川重夫副会長と面談した。その際、私はそれまでの一連の人権蹂躙事件に強く抗議した。すると彼らは私をなだめたり脅したりしながら、「青年部の怒りはやむを得ない」「庶民の心に立ち戻らなければ地獄に落ちる」などと述べ、その上で「貯金通帳も見たい」「家も売って」「二億だとか三億だとかそういうものを(寄付しろ)」などと強要し、「いつする?」と日程まで詰めてきた。資産のほとんどを学会に寄付しろという理不尽な要求をしてきたのだ。
 さらに創価学会の会合や『聖教新聞』において、私に対する個人攻撃は日増しに激しくなっていった。『聖教新聞』では秋谷会長以下五人の学会幹部が座談会の席上でこんな発言をしている。
 〈大事な地方選挙の前に、夫婦づれで豪華な海外旅行に出かけていた。そういう畜生以下の成り金趣味の議員OBがいたよ〉〈だいたい恩知らずほど守銭奴でケチだ。金、金、金。銭、銭、銭。金を貯めるだけ貯めこんでおきながら、お世話になった支持者、支持団体には恩返しの「お」の字もない〉(平成十七年八月十九日付)
 〈卑しい、醜い、骨の髄まで腐りきった、銭ゲバ野郎のあいつらしいじゃないか〉〈だいたい、あんなやつ、社会的影響力なんか、もう全然ないじゃないか。いくら大物ぶったって、本性が畜生だから、本当に慕ってくれる手下も仲間もいない〉(同年十一月七日付) およそ、宗教人の発する言葉だとは思えないものだ。私が平成十七年十一月になって、手帳返還を求めて提訴したのは、その前に、こともあろうに手帳を持ち去った元公明党議員三人が、マスコミにリークもしていない私を名誉毀損で提訴してきたからであった。私の意に反して私の大切な手帳を持ち去り、家捜しまでした者が、被害者である私を訴えてくるとは「話が全く逆だ」と驚いた。戦端は先方から切ってきたのである。以上が、今回の創価学会およびその関係者に対して裁判を起こすに至った経緯と、手帳の持ち去りに関する状況説明である。
 この三年間、友人やマスコミ関係の人々から、さまざまな問いかけを受けたが、私は沈黙を守ってきた。私が説明すれば、学会や公明党に迷惑がかかるし、さらに争いが泥沼になると心配したからだ。
 しかし、ある人から「ここまで悪しざまに言われていては、矢野という人間の生きざまが分からなくなる。あなたはもともと政治家だろう。学会が何を行なっているのか、説明し糾す社会的責任もあるんじゃないか」と言われた。私の沈黙は、多くの方に加えられている学会の不法行為を是認することになると思った。それで、覚悟を決めて、三年前の五月十四日に青年部幹部から受けた不法行為が時効になってしまう前に、提訴に踏み切ったのだ。
 今回の提訴内容は以下の三つである。
①平成十七年五月十四日、学会青年部幹部五名が私を威迫して、政治評論家としての活動を中止させた。これは憲法で保障された表現の自由ならびに職業選択の自由を侵す違法な行為である。
②平成十七年六月十五日、学会幹部三名との会談の際、私に自宅を売却して二億円、三億円という莫大な金額の寄付をするよう執拗に強要した。
③創価学会は機関紙『聖教新聞』などで、私への誹謗中傷記事を継続して掲載した。これは名誉毀損にあたる。
 こうした一連の人権侵害行為を行ったことについて、創価学会および同会の幹部七名に五千五百万円の損害賠償を求めている。

学会本部を静穏地帯に

 去る六月十三日、「矢野絢也さんより話を聞く会」という会合を、野党の有志議員に開いていただいた。そこで民主党の中村哲治参院議員が非常に鋭い質問をされた。
 「創価学会本部のある信濃町周辺には、『ここは静穏地帯です』という看板が多い。それは何故なのか」
 この静穏地帯とは、法律で定められた街頭宣伝活動を禁止された地域のことである。
 実は昭和六十三年、消費税国会の頃に、ソ連大使館周辺で街宣活動が激しくて、国際友好上まずいという機運があった。そこで政府は、大使館に対する街頭宣伝の規制をすることにした。すると当時の自民党幹事長の安倍晋太郎氏が、ついでに国会の周辺も規制しようとしていたので、私は「政党本部周辺もやってくれないか」と持ちかけ、すんなり受け入れられた。
 当時、創価学会本部には街宣活動がすごく、毎日聞くに堪えない悪口雑言が浴びせられていた。私は学会から「何とかしてくれ」と言われていたので、これはいい機会だと思った。そこで、私が空中写真で党本部から学会本部が何メートルあるかをコンパスで測り、学会静穏のために、学会本部のある信濃町まで半径五百メートルを「静穏地帯」にしたのだ。
 静穏地帯をめぐってはその後、こんなことがあった。平成九年当時、旧公明党は、衆議院では新進党に合流しており、参議院の半分も前回の参院選では新進党で出馬していた。残りの十名前後の参院議員は「公明」に所属していたが、当時「公明」代表だった藤井富雄氏は、翌年に予定されていた参院選において、残りの「公明」参院議員も新進党で選挙を戦うと発表してしまった。
 すると、ある自民党の実力者が私に、「学会本部に街宣が来るようになるぞ」と耳打ちしてくれた。国会議員が五名以上いなければ、政党本部ではなくなるのだ。そうなれば、学会本部は静穏地帯の規制が外れてしまう。それで、私は学会首脳に事情を告げると、大慌てで方針転換して、残りの参院議員は新進党ではなく「公明」から出すことにした。学会 本部周辺に街宣活動をさせたくなかったか.らだ。これは政教一致そのものかも知れない。
 今回の私の提訴を受けて、太田昭宏公明党代表は「『支援団体にお世話になった、感謝している』と言いながら提訴するとは、人間として信じがたい」と非難している。お立場もあろうが、私と学会との争いに公明党が口出しすること自体、政教一致ではなかろうか。 何故、三年前を境に、私への攻撃が始まったのか、理由はいまだによく分からない。創価学会は現在、池田名誉会長もご高齢となり、ご長寿を祈っているが、世代交代が進みつつある。私のような、昔のことを知る世代が邪魔になってきたのかもしれない。
 私はもう七十六年も生きた。これからは腹をくくって、妨害に屈することはしない。創価学会の問題点を徹底的に追及していくつもりだ。まずは極秘メモがギッシリ書かれた手帳を私のもとに取り返したい。手帳の所有権は私にある。
 仮に、百歩譲って彼らが言うように自発的に引き渡したのであれ、私があくまでも「事実」だと主張するように無理矢理持ち去られたことであれ、預けた手帳を所有者である私が返せと要求しているのだから、返すのが当り前のことなのである。民法六六二条にも「当事者が寄託物の返還の時期を定めたときであっても、寄託者は、いつでもその返還を請求できる」と明定されているではないか。
 訴訟とは別に、創価学会の反社会的行為や政教一致問題、学会、公明党の今後の動向予測などについて、求められれば発言していく。もし国会から参考人や証人として呼ばれたら、喜んで出席させていただきたいと考えている。そのときには公平を期すために、国会の場で衆目のもとで、私だけでなく学会側からもトップの方や関係者の方々に、私への反論のために是非、出席してもらいたいと願っている。それが創価学会の社会的責任というものだろう。
http://dakkai.org/yanoenglish.html

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト