- 
from: ku-toさん 2010/06/02 11:47:00 icon 三ツ森山〜半作嶺縦走5月30日に再び大塔山系に入りました。 
 雨の心配はなく、爽やかな風が吹いています。
 同行のメンバーはH劇団員2名、S劇団員2名です。
 それぞれに大塔山系に少しずつ慣れて、フットワーク、
 地図読みも大部できるようになっていますので、
 1ランク上?のこのコースを選びました。
 *************
 下川上、桑原のお寺に車を置き、前回に見つけられなかった、
 三ツ森登山口を探す。「最奥の民家横」がキーワードでしたので、
 最奥民家付近を捜してると、おばさんが出てきて教えてくれました。「皆さんよく間違います」と言って、前回に間違って登った尾根を指差していました。
 *************
 分け道を入り、直ぐに植林帯の登りです。
 かすなか、テープ跡を探し、漸く炭焼き釜跡発見、
 ガイドブックに載ってた所です。尾根筋に出るまでが
 苦戦でした。2時間も過ぎると展望も開け、獄山も振り返ると見えます。最高の眺めです。獄山に2名は登坂済みです。
 *************
 三ツ森の東の嶺が見え、俄然元気になりました。
 岩のコブも苦戦しながら乗り越え、手足使わねば登れない
 面白さがここにはあります。団員一人が元気なさそうですが、
 誰も、助けてくれないのですよね、じっとじっと、
 登りながら、元気回復を待つのみ、
 *************
 ようやく、三ツ森山頂に着き、大きな岩の上で写真を撮ったり、
 弁当を食べ、しばしの休憩、「汗かいたので着替えます」
 近寄らないで、いやはや、やっぱり女性です。
 前回の縦走路、法師〜百間が東に伸びています。
 私が、いろいろ説明しますが、上の空の様子、まぁいいかっ、
 ここでも、シャクナゲは少ないですね、
 *************
 賑やかな昼食も終わり、半作峠まで下りて、
 いよいよ、半作嶺へ向かいます。ここから先頭を交代し、
 女性軍に任せました。1箇所迷いそうでしたが、岩登りあり、
 ロープありで、30分ほどで半作嶺に到着、
 *************
 狭くて、5人も座れば、転落しそうな場所です。
 遥か田辺湾も見えます。先週登った、ゴンニャク、野竹も見えます。しばし見惚れて、コーヒーを沸かしました。
 次回は、カップメンがいいな、との事、はいはい解りました。
 少し雲行きが怪しかったが、雨は無いと思い、なんじゃカンジャと
 お笑い漫才の山頂寄席でした。
 *************
 さぁ、これからの北尾根下りが一番の悩みどころ、
 2時間半ほどの格闘です。ナムサン
 前回の時も、広尾根でしばし迷いました。
 3分の1ほど下りた付近から、テープも不明が続き、ドキドキ、
 再び尾根に出てヤレヤレ、とその時、先頭の一人が、
 わめいています。「何か動いた。唸った」と言うのです。
 *************
 「怖くて、よう行かん」と言うのです。
 黒い物体ではなかった、と言うので、鹿か、カモシカぐらいか、
 とにかく、引き返しても意味がなく、突ききるしかないので、
 鈴をならし、塊になって、早足で下りました。
 ま、その付近は、異常に土を掘り起こした跡もありましたが、
 はてさて、なんだったのでしょうかね、
 たぶん、バンビちゃんじゃないの?
 *************
 そんなこんなで、悪戦苦闘の時が過ぎ、ようやく、
 木々の間に、民家らしきが見え、あと少しまで来ました。
 それからでも、なかなか、正規のルートが解らず、
 強引にも、横切りなどしながら、かつ安全に、やっとこ、
 前回と同じ、所に下山ゴールできました。
 *************
 今回の収穫は、三つ森の取り付きが解った事、
 ガイドブックの、炭焼き釜跡を探せた事です。
 課題は半作嶺の北尾根の下りルートをもう少し
 学習したいね、それにしても、4名の女性達の逞しくなった事が、
 収穫ですよね、後は熊対策でしょうねぇ、
 *************
 写真は、三ツ森山頂上より、元気にはしゃぐ4人です。
 美人の顔を目隠しで失礼しました。
 後方に、法師山、百間山が見えます・
 
コメント: 全2件
from: kisyuさん
2010/06/02 21:32:23
icon
「Re:三ツ森山〜半作嶺縦走」
お疲れ様でした!
> 最奥民家付近を捜してると、おばさんが出てきて教えてくれまし
>た。「皆さんよく間違います」と言って、前回に間違って登った尾>根を指差していました。
親切なおばちゃん、よく登山口わかりましたね。地元の人は知らない、がほとんどですが・・
>ようやく、三ツ森山頂に着き、大きな岩の上で写真を撮ったり、
怖いところでよう写真撮りますね!
> 次回は、カップメンがいいな、との事、はいはい解りました。
その次は味噌汁、コーンポタージュ、そしてワンカップの熱燗??
> わめいています。「何か動いた。唸った」と言うのです。
>  「怖くて、よう行かん」と言うのです。
> 黒い物体ではなかった、と言うので、鹿か、カモシカぐらいか、
ベージュだったらヒグマですが・・・
>  今回の収穫は、三つ森の取り付きが解った事、
> ガイドブックの、炭焼き釜跡を探せた事です。
> 課題は半作嶺の北尾根の下りルートをもう少し
> 学習したいね、それにしても、4名の女性達の逞しくなった事が、
> 収穫ですよね、後は熊対策でしょうねぇ、
> 
山は最高ですね!! 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> 

 
         
        

 
          
 
         
         
         
       
      
 
         
               
        
from: ku-toさん
2010/06/03 09:08:36
icon
「Re:Re:三ツ森山〜半作嶺縦走」
> 親切なおばちゃん、よく登山口わかりましたね。地元の人は知らない、がほとんどですが・・
*****************
kisyuさんこんにちは、
そうですよね、よく知っていてくれたと思います。
で、前にもらったガイドブックのコピーを読みますと、
「寺から歩き始めて東へ地道の車道を登り、最奥の民家の前から
右の林道にはいるが、この道はすぐに左に曲がって行き止まりに
なる。その屈曲点に登山口がある」と書かれています。
*********
よく読むと、「地道の車道を登り」とありますので、
寺を過ぎて、すぐにY路の分かれ道の登り車道になっていました。
この道かな?という事で、最奥の民家まで行きました。100M程です。民家の右から、ガイドブックの通りです。
「すぐに左に曲がって行き止まり、、、その屈曲点、、、」
文を読むと長い道のりを感じますが、せいぜい、20M範囲の
作文内容でした。
*********
ま、いずれにしましても、答えがわかっての
「何だそうだったのか」です。
*********
> ベージュだったらヒグマですが・・・
色的にカモシカに近いような、、、、
ひぐま、だと大変ですねぇ、
グリズリー?
だとしたら、全員パックリでしょうなぁ、、
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
kisyu、 Pちゃん、 yurichan、