新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

反創価学会

反創価学会>掲示板

公開 メンバー数:118人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 21世紀さん

2011/06/03 21:17:48

icon

無節操な理解者

創価学会の教育論を市の教員研修に採用―京都市長選前教育長の門川氏――公明幹部明かす―(『しんぶん赤旗』H20.2.8)京都市長選に立候補している門川大

創価学会の教育論を市の教員研修に採用
―京都市長選 前教育長の門川氏―
―公明幹部明かす―

(『しんぶん赤旗』H20.2.8)

 京都市長選に立候補している門川大作氏=自民、公明、民主・社民両党府連推薦=が市教育長時代に、創価学会教育部の会合に何回も出席し、その意見を市の教員研修に採用していたことが、当事者の発言で明らかになりました。
 教育部は、創価学会文化本部に所属し、小中高校教員の学会員を統括する部門。元学会本部関係者によると「創価学会の教育理念を教育現場に普及するのが主な任務」です。教育長の立場で特定の宗教団体の正式な会議に出席し、教育行政に反映させたということは、憲法の政教分離原則にふれ、教育の公正・中立を侵害するものとして批判を浴びそうです。
 問題の発言が飛び出したのは、17日の投票日に向けて激しくたたかわれている京都市長選挙で、門川大作陣営の政談演説会(6日、公明党担当)でのことです。
 門川氏は、京都市の教育行政の最高責任者である教育長を出馬直前まで務めた公教育の責任者でした。
 この演説会で「(門川さんの)一番いいところは、(大作という)名前です」と、池田大作氏と同名であることを強調した竹内譲公明党府副代表は、門川氏が創価学会内部の教員の研修を「京都市の教師の研修に用いよということで採用された」と紹介しました。
 その後に演説に立った門川氏もこれを否定するどころか「(池田名誉会長の)完ぺきな言葉に私たちが進むべき道、しっかりと指し示していただいている」などとさらに力を込めました。
------------------------------------------------------------
【政談演説会での発言から】
―竹内府副代表―
 「(門川氏は)創価学会の池田名誉会長、池田先生のですね、書かれた教育提言を…大変よく勉強されています。…創価学会が教育部というのがありまして…教育実践大会に門川さんもいつもこられてますし、じっと聞いてはるわけであります。そしてこれはすばらしいと、こういう体験に基づいた教育実践、方法、人の意見、体験を聞いて自らの、あるいは京都市のですね、この教師の研修に用いよ、ということで採用されたわけであります」

―門川氏―
 「人間教育実践、研究大会、発表大会、毎回、国際文化会館に寄せていただき(拍手)、関西大会は奈良でも滋賀県でも大阪でもありました。皆勤賞と言われたくらい(笑い、拍手)みなさんようきてくれはるなあとお礼いうてくれはる。とんでもない、私の、そこにほんまもんの教師がある。正義感に満ちた教師がおられる。そして素晴らしい実践されている。本当に胸が熱くなる。もう目頭が潤むようなことがいっぱいありました。私はあちこちで教員研修や全国を回っていろんな話をする時にその話を誇らしげに語らしていただき…同時に公明党創立者、池田大作名誉会長のお言葉、子どもにとって最大の教育環境は教師自身である。この言葉の深みを感じました。またいま子供の学び、育ちをめぐって様々な課題があります。本当に社会一丸となって取り組んでいかねばならん。その時にまた名誉会長の社会のための教育ではなしに教育のための社会でなければならない、この完璧な言葉に私たちが進むべき道、しっかりと指し示していただいているなとそんなことを痛感いたしました…私は『潮』を愛読させていただいています。公明新聞、聖教新聞、長らく読ませていただいております(拍手)。昭和39年に日大講堂で公明党の結党大会があった。その時に2本の垂れ幕が下がった。…ますます公明党の存在が輝いている」


--------------------------------------------------------------------------------

■京都市長選 創価学会べったり候補

--------------------------------------------------------------------------------
―宗教界に驚きと憤り―
―宗教と共存のまちに許せぬ/公正中立の教育蝕む―

(『しんぶん赤旗』H20.2.15)

 17日投票の京都市長選挙で、現市政の「継承」をねらい、自民、公明、民主などが推す門川大作氏(57)が、市教育長時代に創価学会の正式な会合に何回も出席し、創価学会の意見を市の教員研修に採用していたことを公明党幹部と門川氏が述べた問題(8日付既報)で、京都の宗教者に驚きと憤りが広がっています。
 「とんでもないことだ。日本の都、京都は古くからさまざまな宗教や文化が共存してきたまちです。その京都で、特定の宗教団体の思想を政治に持ち込む、それも人間を育てる大切な教育にまで持ち込まれていたことは許せない」。こう語るのは、京都市上京区にある日蓮宗本山立本寺塔頭(りゅうほんじ・たっちゅう)・大輪院住職の石田良正さん(71)。「日本の教育は過去に、軍国教育という過ちを犯しているから、絶対に教育は自由かつ中立・公正でなくてはいけない。にもかかわらず、ほかの宗教を認めず、日蓮聖人を本仏と偽装する宗教団体と癒着していたとはひどい。門川氏は創価学会・公明党の求めている人材だということでしょう」
 日本聖公会司祭の大江真道さん(77)=京都市山科区=は、「公教育の責任者が一宗教団体の主張にベッタリの態度を表明したことは、非常識きわまりない。信仰者の集団が政治団体化して権力に迎合すること自体、憲法違反である。この団体の主張を、現職だった教育長が教員の研修の指導方針にすると公言することは到底、市長の座に坐(すわ)るにふさわしくない」と話します。
 京都市左京区の禅寺、臨済宗相国寺派・無礙光院(むげこういん)の和尚(おしょう)、阪口慈航さん(64)は、「特定の宗教団体と行政とが、ここまで癒着が進んでいたのかと驚いた。政治と宗教とは分離されていなければいけません。特定の宗教団体の言いなりなんてことは絶対に許されないことです。創価学会は『国立戒壇』、つまり権力をとることを目的に布教・折伏(しゃくぶく)を続けてきたところでしょう。そんな宗教団体の教義を公平であるべき教育に生かしてきた人物は、市長選に立候補する資格すらないと思います」。
 「驚きました。高校で日本史を教えていた元教師として、腹が立つやら情けないやら。京都の教育は、ここまで蝕(むしば)まれていたのか…」。上京区にある真宗大谷派の盛林寺(じょうりんじ)僧侶、橘知紹さん(68)は憤りを隠せません。
 「特異な教えを公の教育を担う教育長が、教員研修を通じて現場に押しつけるなんて許されることではありません。個人の信教・崇拝は自由ですが、創価学会の会合に出て賛美するような人物は、公の立場に立ってほしくありません」
 上京区の浄土真宗本願寺派・法林寺住職の三宅善昭さん(74)は言います。「市長になって、何をやろうとしているのか。あきれ返っています。創価学会にすり寄るだけでなく、先生の研修に使ってきたとは何事かと思います。そしてそのことを否定もせずに堂々と発言する。この姿には品格も資質のかけらもない。門川氏が実際にこのような教育現場に持ち込ませていたのが事実なら、信仰の自由や良心、思想の自由を定めた憲法に違反する行為です。門川氏の実像を、もっと知らせていかなければならないと思います」

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 11
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

k

from: 21世紀さん

2011/06/11 19:46:09

icon

「Re:無節操な理解者」
■田原総一朗への引退勧告

--------------------------------------------------------------------------------

(佐高信『週刊金曜日』H18.2.10)

 『週刊朝日』の2月10日号で、田原総一朗が見苦しく騒いでいる。騒いでいるというより、あがいている。やみくもな「堀江叩き」は危険だとし、検察の描いた絵に乗せられて、堀江バッシングを競い合うのは危険が大きすぎると警告しているのである。
 田原が堀江を持ち上げたことを知らなければ頷いてもいい指摘だろう。しかし、田原はつい半年余り前の昨年夏、田原総一朗責任編集を謳って、にぎにぎしく発行した『オフレコ!』の創刊号で、堀江をおもしろい存在とし、「堀江さんのような若者がいっぱい出て日本をガンガン活性化してくれりゃいい」と絶賛しているのである。「わが弟です、息子です」とほめそやした武部勤(自民党幹事長)に負けず劣らずの礼賛ぶりだろう。
 その責任を問われるのを恐れて、田原は「堀江叩き」に走るな、と火消しにまわっているのである。つまりは、堀江を叩くなということは自分を叩くなということなのだ。
 手もとに、ヒューザーの小嶋進とつながりの深い伊藤公介(元国土庁長官)の『なんてったって小泉純一郎』(あ・うん)という本がある。どうしようもなく無内容な本である。田原には『それでも、小泉純一郎を支持します』(幻冬舎)という本があるが、伊藤の駄本とどれほどの違いがあるのだろうか。題名を交換しても、まったく差し支えがないのではないか。
 田原の無責任さは支持する小泉の無責任さと瓜二つである。無反省さも同じ。
 今度私は『田原総一朗よ驕るなかれ』(毎日新聞社)という本を出した。「翼賛マスコミの象徴」として田原を斬ったのだが、その時評集の巻頭に加えた原稿で、こう書いた。
 「経済ジャーナリズムにおいて、年代的にたどれば、長谷川慶太郎、堺屋太一、そして竹中平蔵というバブル派の流れがある。それに対し、城山三郎、内橋克人、そして私という反バブル派の系譜があるのだと私は自負してきたが、田原が常に身を寄せるのは権力に都合のいい、バブル派の長谷川や竹中である。彼らを私はジャーナリストとは呼ばない。その時々の権力の衣裳によって自らの色も変える側用人がジャーナリストであるわけがないからである」
 この引退勧告はおそらく田原には届くまい。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト