サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 21世紀さん
2011/06/26 19:34:19
icon
牧口常三郎の実像
牧口常三郎関連年表------------------------------------------------------------------
牧口常三郎関連年表
--------------------------------------------------------------------------------
<明治36年> 『人生地理学』を発刊
●同書で牧口は、日本人の島国根性を痛烈に批判。日露戦争を目前にした国威高揚の時代にあって、「15億万の一世界民たることを自覚する」と、世界市民を志向していました。そして、世界は「軍事的競争」「政治的競争」「経済的競争」の時代から「人道的競争」の時代へと移らねばならないと訴えました。(<SOKAnet>WS051127)
-----------------------
しかし、大正時代に入ると、天皇中心の国家観を持つようになり、戦争翼賛発言が目立つようになる。
<大正1年>
●わが国においては国および国の首長たる天皇は、まったく同心一体と申すべきで、君に忠を尽くすのはすなわち国を愛する所以であるということを十分子供に了解させておかなければなりません(牧口常三郎「教授の統合中心としての郷土科研究」T1/『フォーラム21』H14.3.15)
-----------------------
この国家観は入信後も変わらなかったようである。
<大正3年頃> 大日本皇道立教会(南朝を正統として両統の融和を計ることを目的として大正3年に設立された団体)で活動(<芳野朝廷研究会>WS)
[画像]:大日本皇道立教会のメンバー
<大正5年> 『地理教授の方法及内容の研究』を著す
●若(も)し日本をして、英国や独逸(ドイツ)或(あるい)は丁抹(デンマーク)和蘭(オランダ)等の如く、近隣に直接に強圧力を以(もっ)て居る強国があつたならば、平常大なる力を其(その)方面に向けて防御に努めなければならぬし、若し又我国が周囲に斯(かか)る恐るべき強敵がなくして、却(かえっ)て日本を恐れる処の弱い国家があるならば、又其れ相応に力を用ひなければならぬ(「地理教授の方法及内容の研究」『牧口常三郎全集』第4巻273頁/『慧妙』H17.11.1)
<昭和3年>
・6月 東京・常在寺所属の信徒で直達講講頭であった三谷素啓氏の折伏によって、57歳で日蓮正宗に入信
・秋 後の戸田城聖2代会長も、三谷氏の折伏で入信(『慧妙』H18.3.1)
●(牧口氏入信の動機について)貧困と、子供達を次々に病没させたことにあるのだろう(柳田国男著『牧口君入信の動機』/『慧妙』H18.3.1)
<昭和5年>
・11月 「創価教育学会」の名で『創価教育学大系』第1巻を発刊(この日が後に"学会創立の日"とコジツケられた)
<昭和6年>
●創価教育学会は、昭和6年の会発足に当たり、11人の顧問を置いているが、その中には、貴族院議員や官僚の他に、海軍大将・野間口兼雄氏や、台湾総督・太田政弘氏が名を連ねている。(『牧口常三郎全集』第8巻421頁/『慧妙』H17.11.1)
・3月 『創価教育学大系』第2巻を発刊して、この中で、以前から構想を暖めていた『価値論』を発表
◆百年前及び其後の学者共が、望んで手を着けない『価値論』を私が著はし、而かも上は法華経の信仰に結びつけ、下、数千人に実証したのを見て自分ながら驚いて居る、これ故三障四魔が紛起するのは当然で経文通りです(牧口常三郎『獄中書簡』/『慧妙』H18.3.1)
-----------------------
すなわち、牧口氏にとっての『価値論』とは、あたかも釈尊入滅後の智者達が、知ってはいても説き弘(ひろ)めようとしなかった文底下種妙法のような、哲学の最高峰にあたる"教"であり、これを"行"ずる実践形態として法華経の信仰を結び付けることにより、万人の生活上に『価値論』で説く価値(大善生活)が"証"される、それほどの『価値論』を説き顕(あら)わしたのだから、三障四魔が紛然と競(きそ)い起こるのは当然、というのです。
これでは、日蓮正宗の信仰は『価値論』のために利用されているようなもので、全くの本末顛倒(ほんまつてんとう)という他ありません。また、この牧口氏の論法では、行き着くところ、『価値論』こそが衆生済度(さいど)の教であることになりますから、さしずめ、それを説いた牧口氏の立場は"教主"であり"末法救済の大導師"であるということになってしまいます(事実、かの52年路線の時には、池田大作が牧口氏を「先師」「大導師」と呼称して本仏大聖人に匹敵させ、大問題となりました)。
結局、この『価値論』と仏法との混同が牧口氏の信仰を歪(ゆが)め、それが後の創価学会異流義化の温床になった、といえるでありましょう。(『慧妙』H18.3.1)
さて、こうした異質な思想をもつ牧口氏は、氏の教化親(きょうけおや)であり直達講の講頭であった三谷素啓氏と相(あい)容(い)れなくなり、三谷氏との間で何回か激論を交わした末、牧口氏は三谷氏と絶交することとなります。
これにより、牧口氏はそれまでの同志達と袂(たもと)を分かって、東京中野・歓喜寮(後の昭倫寺)へ参詣し始め、以後、歓喜寮(※住職は堀米泰栄尊師=後の第65世日淳上人)を事実上の所属寺院とするようになりました。(『慧妙』H18.3.1)
<昭和12年>
・夏 創価教育学会発会式(麻布の料亭・菊水亭にて開催)
昭和12年夏の創価教育学会発会式(麻布の料亭・菊水亭にて開催)をはさんで、にわかに上人に反抗しはじめたのです。
それは、牧口氏が、「在家団体・創価学会」の設立を上人に願い出たところ、上人がこれに危惧(きぐ)を感じて許可されなかったため、やむなく牧口氏は、教育を研究していく団体という名目で「創価教育学会」を発会、この際の確執が上人に対する反抗の原因となった、といわれています(当時の僧侶、信徒の証言)。
実際、『創価学会年表』によれば、牧口氏等は、この時期、それまで歓喜寮で開いていた会合をピタリと止めてしまっており、このことが上人との関係険悪化を裏付けています。
この時の牧口氏は、よほど日淳上人に反発を覚えたのでしょう、会員達を使って、上人に対する誹謗(ひぼう)・罵倒(ばとう)・吊し上げまで行なったのです。その事実は、当時の会員の証言や、覚え書きによって伝えられるところです。
●牧口氏は、所属寺院の歓喜寮主管・堀米泰栄師(後の日淳上人)と論議し、「もう貴僧の指導は受けない」と、席を蹴(け)って退去(第59世日亨上人発言『畑毛日記』直達講副講頭を務めていた竹尾清澄著/『慧妙』H18.3.1)
-----------------------
こうして、上人との関係が険悪化したことから、牧口氏は、所属寺院である歓喜寮に会員が近付くことまで止めるようになり、これを破った者(三ツ矢孝氏・木村光雄氏等)に対して烈火の如く叱(しか)りつけました。(『慧妙』H18.3.1)
●本山宿坊理境坊住職の落合慈仁師とも別れ、牧口氏に率いられる創価教育学会は、ここで日蓮正宗と縁が切れ(第59世日亨上人発言『畑毛日記』直達講副講頭を務めていた竹尾清澄著/『慧妙』H18.3.1)
-----------------------
牧口氏等は、この時、信仰上では日蓮正宗とほぼ絶縁に近い状態になってしまったものと思われます。とはいえ、日蓮正宗は慈悲を旨(むね)とする宗であります。そのような不遜(ふそん)な牧口一派に対しても、日淳上人は、信仰上、再起する道だけは残しておこう、と思(おぼ)し召され、牧口氏等にそのつもりがあれば元の所属寺院・常在寺へ戻れるよう、手配なされたのでした。(『慧妙』H18.3.1)
<昭和16年>
・11月
●北九州に牧口が指導に出かけた時、会場には特高刑事が臨検し、神社問題が質問された。その時は牧口の指導によってうまく解決(『牧口常三郎全集』第10巻362頁)
<昭和17年>
・1月
●警視庁当局に対し「創価教育学会々中には多数の現職小学校教員あり且其の教説は日蓮宗に謂ふ曼陀羅の掛幅を以て至上至尊の礼拝対象となし、他の一切の神仏の礼拝を排撃し、更に謗法払いと称して神符神札或は神棚仏壇等を焼燬撤却し、甚だしきは信者たる某妻が夫の留守中謗法払ひを為したる為離婚問題を惹起せり」等縷々投書せる者あり(「特高月報」昭和18年7月分『牧口常三郎全集』第10巻371頁)
・5月 軍部の圧力により「価値創造」は第9号をもって廃刊(『牧口常三郎全集』第10巻79頁)
・5月17日 創価教育学会第4回総会
・11月 創価教育学会第5回総会
<昭和18年>
・4月 学会幹部の本間直四郎、北村宇之松が経済違反の容疑で逮捕
・5月
●牧口は、天照皇太神宮の大麻(神札)などを取り払い焼却することが神社等に対する不敬罪にあたるとして、警視庁と東京・中野警察署に出頭を命じられ取調べを受けた(『牧口常三郎全集』第10巻370頁)
・6月
●東京・中野の一学会員が、子供を亡くして悲しみの底にあった近所の家に行き、頭から「罰だ」と決め付けたため、怒った相手から訴えられる(※信仰に関わる最初の逮捕=陣野忠夫、有村勝次)(『慧妙』H6?)
・6月初旬 本山での神札指導
●学会の幹部が総本山に呼ばれ、「伊勢の大麻を焼却する等の国禁に触れぬよう」の注意を時の渡辺部長より忠告を受けた、牧口会長はその場では暫く柔かにお受けした(『富士宗学要集』第9巻431頁)
・7月6日 牧口、逮捕
●牧口常三郎外5名を検挙し取り調べを進めたる結果、更に嫌疑濃厚と認めらるる寺坂陽三外4名を追検挙し引き続き取り調べ中なり。(「特高月報」昭和18年7月分/『牧口常三郎全集』第10巻371頁)
<昭和19年>
・9月6日
●堀米先生に、去年堀米先生を「そしった」罰をつくづく懺悔(さんげ)しておる、と話して下さい。「法の師をそしり」し罪を懺悔しつつ「永劫の過去を現身に見る」と言っております、と(戸田城聖『獄中書簡』S19.9.6妻あて/『慧妙』H18.3.1)
-----------------------
牧口会長による日淳上人誹謗を懺悔
<昭和20年>
・7月5日
●足を引きずりながら歓喜寮を訪ね、日淳上人に対して「申し訳ありませんでした。2年間、牢で勉強して、自分の間違っていたことがわかりました」といって平身低頭、深くお詫び申し上げ、さらに「これからは何もかも、お任せいたしますので、よろしく頼みます」(戸田城聖S20.7.5=出獄の2日後/法照寺・石井栄純尊師が日淳上人夫人より伺った事実/『慧妙』H13.9.1)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 55
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 21世紀さん
2011/07/10 00:16:06
icon
「Re:牧口常三郎の実像」
「通諜」の実在を疑難する創価学会の屁理屈を破す(中)
--------------------------------------------------------------------------------
―学会の呆れた捏造の手口―
―好き勝手の歴史をデッチ上げ―
―稲葉証言への疑難、総崩れ―
(『慧妙』H5.7.16)
創価学会では、何が何でも「通諜」を否定しようとして、お得意の捏造(ねつぞう)記事を持ち出してきた。
なかでも、よく学会の手口を物語っているのが、『地涌』(第668号)掲載の"昭和27年に起きた砂町教会との対立"記事である(同記事の筆者は、例の「頭破」もとい「不破」クンである)。
同記事の狙いは、「通諜」所蔵者である稲葉荘(さかり)氏が、戸田会長を怨んで砂町教会(後の白蓮院)へ移籍し、竜門講を結成して学会と深刻に対立した、だから稲葉氏の証言には客観的な信憑(しんぴょう)性がない―と言おうとして、当時のわずかな聖教記事に基づき、砂町教会と学会の間に「極限までの対立」があったことにしてしまおう、というものである。
少し長くなるが引用しておくと、同記事では
「創価学会と砂町教会との対立が顕在化したのは、狸祭り事件(昭和27年4月)の直前であったようだ。
当時、砂町教会の住職は千種法輝。この千種法輝の実母(千種花子)がなかなかのやり手で、檀徒とも親しく法務に影響力を持った。この砂町教会と創価学会が、ほんの一時期であるが表立って実に深刻に対立した。
昭和27年3月20日付の『聖教新聞』にその片鱗を認めることができる。「寸鉄」に次のように書かれている。
〈6.折伏してお寺へ新しい同士を1人案内する時の嬉しさ、折伏の苦しみを知つた者でなければ味わえない境地である。
7.それを喜ばない坊主がいると聞く、うそとは思うが若しいたとすれば、そんな坊主は日蓮門下というのでなくて天魔門下だ。
8.御受戒するとかせぬとかいう事は御僧侶の権威だと思つていたらあるお寺のくそ婆が御受戒をするとかしないとか威張つたそうな、イヤハヤ世の中も闇だ。
9.それは紹介者が惡いからだろう。書式がととのつていなかつたに違いないと思う奴は大ちがい、紹介者が会長先生で折伏も会長さ。
10.とんでもないくそ婆だ、それは創價学会にけんかを賣る氣だ見事に買つてやろうではないかといきまいた青年がいる、その時寸鉄居士曰く
『婆というものは先に死ぬものだ、あわてるなあわてるな、いや大聖人樣からしかられてお尻に大かいおできでも出來てウンウンうなつて死ぬさ』〉
同年4月1日付『聖教新聞』の「寸鉄」にも、次のような下りがある。
〈6.会長先生にたてついた婆さんのいるお寺で、御受戒になまけ出したとさ支部長幹部ががまんの緒を切つて何故かと伺つたらお彼岸まわりで忙しいそうな
7.日蓮正宗にお彼岸つてあるのかい、即身成佛の教ぢやないか
8.口の惡いのがおつてそれはお彼岸廻りではない、お布施廻りだよとさ
9.お布施まわりでもよいから御授戒だけちやんとやつたらいゝじやないか、所化さんの手が足りないんだとさ
10.迷案を言上する、レコードにお経をふき込んで3人程手わけして信者の家でかけて居て、坊さんが自轉車にのつて、まわつて歩けば間に合うじやないか〉
野島や稲葉らが檀徒として所属していた砂町教会が反創価学会色を強め、創価学会の折伏した人の御授戒をしなくなったことが、この「寸鉄」からうかがえるのである。それに対する創価学会側のエキサイトぶりが充分、伝わってくる。
ということは一方で、砂町教会側も極限までエキサイトしていたことになる。もともと創価学会嫌いの野島などは、ここぞとばかりに創価学会や戸田会長の悪口を言ったことだろう。創価学会に対抗するために砂町教会内に竜門講が結成された。野島、稲葉らは、その中核となって活動した。
だが、この両者の極限までの対立も、すぐさま氷解するに至っている。創価学会は同年(昭和27年)6月、白蓮院鶴見支院を寄進することを決め、7月には寄進している。」
等といっている。
聖教新聞「寸鉄」欄のいいかげんさは、今に始まったことではないが、それよりも、そのわずかな記事を膨大(ぼうだい)な資料の中から見つけだし、かかる捏造ストーリーをデッチ上げていく異才ぶり(言い換えれば、多数の学会員をダマシて地獄へ連れて行く、人並み外れた才能ということ)に驚嘆せざるをえない。このようなマネは、とても常人にはできえないであろう。
とはいえ、やはり捏造は捏造でしかないから、真実の前には崩れ去るほかないのである。
まず、当時の「寸鉄」が記述している出来事であるが、実際の経過は次のとおりである。
<当時の実際の経過はこうだ!>
―「いきまいた青年」の正体!?―
当時、砂町教会に在勤していたA師という僧侶があった。A師は頻繁(ひんぱん)に学会本部に立ち寄っていたが、ある時、戸田会長の紹介で御授戒を受けることになった人があり、学会本部において「そのことを御住職に伝えてほしい」と頼まれた。
ところが、A師はこれを御住職に伝言せず、やがて、御授戒を受けたいという本人が、直接、砂町教会に来てしまったのである。
その際、「御授戒願」とか「紹介状」などの書類を持っていなかったことと、しかも寺院としては一言も伝言を聞いていなかったために、応対した御住職の御母堂は御授戒を断らざるをえなかった。
すると、前掲「寸鉄」にもあるように、学会幹部の中から「とんでもないくそ婆だ、それは創価学会にけんかを売る気だ。見事に買ってやろうじゃないか」などと、常軌を逸(いっつ)して「いきまいた青年」が出て、まず、昭和27年3月20日付・聖教に「寸鉄」記事を載せ、砂町教会への攻撃を始めたのである。
そのとき「いきまいた」ヤクザ顔負けの「青年」とは誰であったか?じつは当時、砂町教会の所在していたエリアの学会組織は文京支部であり、その文京支部の実質的責任者は、支部長代理の池田太作(当時、名のっていた本名)青年であった。これだけ言えば(そして、本紙5月1日号・3面に載せた、当時の池田青年の写真を見れば)「いきまいた」青年のおよその見当がつくであろう。
それはさておき、驕(おご)り昂(たか)ぶり「いきまいた青年」は、こんなささいなことから「極限までエキサト」し、「見事にけんかを買ってやる!」との宣言どおり、実際の行動に移った。
具体的には、文京区における学会員の御授戒を、すべて池袋の寺院に連れて行くようにして、砂町教会の御宝前には御授戒の御供養が上がらぬようにし、一方、他寺院の御授戒の時間に間に合わないような"時間外"の御授戒に限っては、急に砂町教会に連れて行く、という戦術に出たのである。
そして、その"時間外"の御授戒が寺院の時間的都合と折り合わなかった、といっては、同年4月1日付、聖教の「寸鉄」に見るごとく、
「御授戒のなまけ出した」「御彼岸まわりで忙しいそうな」「御授戒だけちゃんとやったらいいじゃないか、所化さんの手が足りないんだとさ」
等々の悪口をもって、さらに攻撃を加えたのであった。
まったく、「寸鉄」の記述のいいかげんさと偏向ぶりに、うんざりさせられるではないか。
<なかった「極限までの対立」>
―「不破」らは捏造小説の作家だ―
しかも、これが『地涌』の「不破」クンの手にかかると、
「学会側のエキサイトぶりが充分伝わってくる。ということは一方で、砂町教会側も極限までエキサイトしていたことになる。もともと創価学会嫌いの野島などは、ここぞとばかりに創価学会や戸田会長の悪口を言ったことだろう」
等ということにされてしまうのだが、あまり、邪推・憶測を膨(ふく)らませて勝手な作り話をするものではない。
すなわち、すでに述べてきたように、実際は、ささいなことから「いきまいた青年」等が、勝手に「エキサイト」し、砂町教会に対して一方的に悪口・嫌がらせを仕掛けていたのであり、なにも「両者の極限までの対立」などという事態は起こっていなかったのである。
その証拠に、『地涌』では、
「この両者の極限までの対立も、すぐさま氷解するに至って」「学会は同年6月、白蓮院鶴見支院を寄進することを決め」たなどと書いているが、「すぐさま氷解」という不可解さについては、何の説明もできていない。実際は、「両者の極限までの対立」など最初から起きておらず、また、戸田会長と白蓮院の御住職・御母堂とは互いに理解しあっていたから、一部の「いきまいた青年」等が仕掛けた悪口・嫌がらせも大事に発展することなく解消し、鶴見支院の寄進という慶事(けいじ)が成ったのである。
以上、当時の状況も知らない「不破」クンが、短い「寸鉄」記事に基づき、勝手な私情でデッチ上げた捏造ストーリーを粉砕した。
もう1つ付け加えておくならば、本紙前号でも明らかにしたとおり、稲葉荘氏が砂町教会へ移籍したのは、狸祭り事件(昭和27年4月27日)を契機として、それ以後のことであるから、『地涌』が「狸祭り事件の直前」に起きたと言う「学会と砂町教会との対立」「両者(学会と砂町教会竜門講)の極限までの対立」とは、時期的にみても前後が逆であり、稲葉氏と"極限までの対立(?)"とは全く無関係であることが判(わか)るのである。
さて、"砂町教会との対立"記事について、ここまで詳しく述べてきたのは、不破クン達のいつものやり口(スリカエとゴマカシの手口)を暴くのに、ちょうど適した題材だったからに他ならない。これまでも、不破クン達は、全く無関係な古い記事や資料を見つけ出し、そこに邪推・憶測によって何倍もの肉付けを行い、捏造の宗門史等をデッチ上げてきた―、その手口が今回の虚構性をみても、よく分かるではないか。
こんな連中は、宗史や教学のことを論ずべきではない、彼らに相応しいのは、小説の作家―それも、異常なまでの表現の汚ならしさからいって"変態"と名の付く小説であろう。とっとと転職せよ、不破クン、君にはそれがお似合いだ。
<一事が万事の捏造記事>
―異常人格者共の所論を笑う―
ところで、一事が万事というように、この"砂町教会との対立"記事に限らず、一連の学会の「通諜」はムリな捏造だらけである。以下、そのいくつかの例を挙げておこう。
第1に、『地涌』(第669号)に
「牧口会長らに対し、宗門は総本山第62世日恭上人、御隠尊の第59世日亨上人立ち会いの下、庶務部長・渡辺慈海より「神札」をいちおう受けるようにと申し渡された。その申し渡しに対し、牧口会長は、日蓮大聖人の法義に違背することとして、明確にそれを拒否した」
などと述べているが、この記述は、小平芳平(当時・学会教学部長)が『富士宗学要集』第9巻に
「18年6月には、学会の幹部が総本山に呼ばれ、『伊勢の大麻を焼却する等の国禁に触れぬよう』の注意を時の渡辺部長より忠告を受けた、牧口会長はその場で暫く柔かにお受けした、が心中には次の様に考えられていた」云々
と書いた公式記録とまったく異なっている。学会というところは、ことほどさように、以前の記録や歴史を平気で塗り変え、学会史の"捏造"を行うのだ。
第2に、『地涌』は、"「通諜」は、戦後に入信した、ある特定の法華講員が偽造したもの"と決めつけておきながら、本紙からの「ならば、その根拠と法華講員の名を明かせ」との責めに対し、
「これは、故なきことではない、このことを日顕宗の者らは肝に銘ずるべきである」(第668号)
「たしかに、「通諜」の筆者の名を明かせばこと足りる。だが、それをしない。理由はただ1つ。言い訳にもならぬ言い訳を、『慧妙』編集部に代表される日顕宗の「非学匠」の者らにさんざんさせ、自らの"屁理屈"によってガンジガラメになるのを見て楽しみたいのである」(第672号/※余程、カッコ悪い言い訳であることに気づいたためかWSには掲載されていない。→http://www.houonsha.co.jp/jiyu/chap18.html)
等々と、仏法者とも思えぬ変質者的な言い訳を弄(ろう)し、あげくは
「ここで指摘しておかなければならないことは、『通諜』の筆者が"戦後入信した法華講員"であるという事実である。それなのになぜ"戦後入信した法華講員"がデッチ上げた偽書である『通諜』を稲葉が所持しているのか。稲葉がその理由を知らぬはずはあるまい」(第673号/※余程、カッコ悪い言い訳であることに気づいたためかWSには掲載されていない。→http://www.houonsha.co.jp/jiyu/chap18.html)
とまで言い切っている。自らの勝手な決めつけを根拠に、ここまで言い切る異常―、捏造はこうした異常人格から生まれるのだ。
第3に、聖教新聞(6月6日付)に、
「しかもこれ(※国家権力の牧口らに対する弾圧)に加担したのが、こともあろうに宗門であった」
「宗門の卑劣な裏切りは、『創価の父』である牧口先生、戸田先生を投獄せしめ、牧口先生を獄死に至らしめた」(5.5の池田スピーチ)
等とあるが、いったい、何をどう考えれば、このような言い掛かりがつけられるのか。日蓮正宗宗門が"弾圧に加担した"だの"獄死に至らしめた"だの―、これは、もはや短絡などという域ではなく、事実と全くかけ離れた造り話となってしまっており、これまた捏造と呼ぶほかないであろう(捏造でないというなら"気違いの所論といおうか")。
最後に、『地涌』(第672号)に
「(『慧妙』は)日本の宗教弾圧史しついての何某(なにがし)かの研鑚も蓄積もなく、いきなり『通諜』問題をカラー刷りでモノしようとしたところに無理があった。フンドシ担ぎは、急には横綱相撲はとれぬ」
等の文があったが、「宗教弾圧史」と「いきなりカラー刷り」との相関関係については次回の『地涌』でコジツケ解説を願うとして、今回、明らかになった学会による「捏造」の手口の前には、何らの「宗教弾圧史についての研鑚」も不要であろう。何故なら彼らは、どんな歴史でも好き勝手にデッチ上げてしまうのだから―。(以下次号)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
池田豚作、