新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

反創価学会

反創価学会>掲示板

公開 メンバー数:118人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 21世紀さん

2011/08/29 18:45:55

icon

池田大作の実像

池田大作の「履歴書」【幼少期】●生れは大森のノリ屋です。3歳くらいの時蒲田に移り、それ以後東京に住んでいるわけです。小学校では栄養不良で3・4回も死に

池田大作の「履歴書」
【幼少期】
●生れは大森のノリ屋です。3歳くらいの時蒲田に移り、それ以後東京に住んでいるわけです。小学校では栄養不良で3・4回も死にそこない、がんらい身体が非常に弱かったんです。終戦の年には6回目の肋膜をしていましたし、肛門(コウモンネンマクビラン)性のもので、耳や鼻などみんな悪く、血痰がでてたんです。(池田発言/小口偉一編『新心理学講座4 宗教と信仰の心理学』河出書房、1956年57頁)
-----------------------
池田は昭和22年8月の入信だが、戸田は学会を戦後再発足させた後、早い時期に宗教学者の調査を受け入れ、池田にもインタビューに答えさせている(『フォーラム21』H14.7.1)。

●「子之吉さんの家族は、大森(現・東京都大田区大森北)の池田本家が所有する"学校に似た木造2階建て"の海苔作業場(現・大田区東糀谷)に仮住まいのような感じで暮らしていました」池田大作さんの幼少期を知る深沢さん(年上の女性)はそう語る。太作少年(1953年25歳のとき大作へ改名)の父・子之吉さんと母・一(いち)さんの間には8人の子がいた。太作さんは5番目である。貧しかった。(『フォーラム21』H15.1.1)

●子之吉さんは太作少年が尋常小学校2年生のとき(1935年)、リューマチで寝込むようになってしまった。おまけに、ほどなく「池田様」と呼ばれていた本家の海苔づくりが傾き、これに依存していた子之吉さんの家族は極貧に陥った。子之吉さんは寡黙かつ強情だった。彼を知る女性が「(妻の一さんとは)別の人に手を出し子どもを産ませてしまった」と話す。(『フォーラム21』H15.1.1)

●昭和17年に萩中国民学校を卒業する時、池田君は4組にいました。彼はとにかく印象のない男だったね。勉強も目立たないし、身体も強くない。それに海苔漁師はみんな貧乏だった。彼の家はたしか分家で、生活は特に苦しかったはずです。後で創価学会会長があの池田だなんていう話になって、みんな驚いたものですよ(小学校時代の同級生『週刊新潮』H15.12.18)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 44
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011/10/09 15:11:28

icon

「Re:池田大作の実像」
池田大作の実像を検証する

--------------------------------------------------------------------------------
―自作自演の猿芝居だった"池田本仏論"―
―池田大作の本性は懶惰懈怠の不信心者―

(『慧妙』H16.8.16編集)

 創価学会が謗法(ほうぼう)化していった根元には、すでに指摘したとおり"池田本仏論"があります。
 もとより、末法の仏は日蓮大聖人御一人ですから、
 「四天下(てんげ)の中に全く二の日無し、四海の内豈(あに)両主有らんや」(御書677頁)
の道理で、池田大作が仏でなどあるはずはありませんが、ここでは、池田大作の行体や言動、信条などを検証して、それを裏付けてみましょう。


【本仏を気取った慢心発言の数々】
学会出版物や内部資料の中には、以下のごとく、池田大作の本仏気どりの指導が随所(ずいしょ)に散見されます。

●私から幹部の任命を受けることは、記別(仏が弟子達の未来の成仏を約束すること)を受けること です。会合もただ列座しているのと、記別を受けて出るのとでは違う。記別とは信心の血脈です。これなくしては「法華経を持つとも無益なり」である。私は現在の仏法の指導者です。私を中心にして御本尊を信ずることによってこそ、「霊山(りょうぜん)に近づく鳥は金色になる」との御金言のごとく、幸福境界を確立することができるのです。(池田大作『前進』S42.2号)

●私は、何も言わなくてもみな見えているよ。とても敏感なんだ。……私は言ってあげて、罪業を切ってあげているのだ。(池田大作『前進』S41.1)

●なんだかんだ云っても、私とつながりがあるから福運がつく。(池田大作・第40回社長会S45.11.19)

●私の頭の中にあることは全部事件をまぬがれる。頭を通るだけで良くなる。(だから)何でも話しておかねばならないのだ。(池田大作・第15回社長会S43.8.3)

●皆さん方に題目を送ります。皆さん方もしっかり題目をあげてほしい。送信機がいくら立派でも、受信機が壊(こわ)れていてはだめだ。(池田大作『前進』S44.10)

●私には全部わかっている。又、本部から、いつも会えないから、電波を発信しているのだけれども、いくら発信しても受信機が壊れていては何もならない。(池田大作『前進』S45.5)

●私を離れて、いくら戦ってもダメだ。私と境智冥合(きょうちみょうごう) していなければ、異体同心とはいえない。(池田大作『前進』S40.6)

●私のそばにいたら私になんでも言えるように境智冥合しなさい。それ以外にないよ。私は信心の指導者だ。私しかいないよ。(池田大作『前進』S40.6)

●そばにいても、会長の心を知ることは難しい。雖近而不見 (すいごんにふけん)である。(池田大作『前進』S42.2)

●"師弟血脈"という観点から大聖人の仏法の本因・本果の流れを見るならば、大聖人のお立場は本因妙の仏法の上の本果妙であり、第2祖日興上人が本因妙ということになる。(中略)今度は私が本果、北條理事長をはじめ副会長が本因の立場になるのである。(池田大作『前進』S52.6)

本仏気取りで弟子檀那(だんな)に成仏の記別を与え、三世十方を見通すがごとき大風呂敷を広げ、自らを福運の当体と言って憚(はばか)らず、自分が功徳を与える、自分と境智冥合せよ、と説く池田大作―まさに"池田本仏論"は、他ならぬ池田大作自身が作出した大謗法であることが、これらの慢心発言から明らかであります。



【懶惰懈怠(らんだけたい)】
<「題目1遍でよい」>
 かつて池田大作は、会員たちに次のように指導していました。
 「私も200万遍(べん)、300万遍の題目をあげてあげて、あげぬいて、少しずつ御本尊様のお力、大聖人様の仏法の片りんがわかってきた程度であります。皆さん方も題目をあげてあげて、あげぬいて、本当に御本尊様の功徳はすごい、偉大なんだ、大聖人の仏法は世界最高なのだということを、自分自身が体得していっていただきたい。」(S40.2.20『会長講演集』第13巻)
 もとより池田が「御本尊様のお力、大聖人様の仏法の片りん」すらわかっていたか、どうか、大いに疑問ですが、時が下り、日蓮正宗から分離独立した後の指導では、露骨(ろこつ)に池田の本音(ホンネ)が出ています。

●心から、全世界の創価学会を代表して、中部の壮年部に御苦労様と申し上げます。ありがと。(参加者が拍手して手を振るのに対し)もォ、手の振り方もやっとだしね。それから、今、手を振った人、中風になりません!!顔色がいい。ね、もう少し景気よく振ればねェ、福運がつくんだけど…。(中略)ねェ、朝勤行してない人、ずいぶんいるかもしれないけどさァ、いいですよ、お題目1遍でいいんです。(池田大作・平成4年4月26日・第53回本部幹部会)
-----------------------
 「池田に手を振れば福運がつく」から「勤行をしなくても題目1遍でいい」とは、初信者でも呆(あき)れるような無茶苦茶な話です。
 このような指導を真顔でできるとすれば、池田自身も、もとより「200万遍、300万遍の題目をあげてあげて、あげぬいて」などおらず、大事な化儀(けぎ)である勤行・唱題すら疎(おろそ)かにしていたであろうことが、容易に窺(うかが)われます。


<勤行時間0分>
そして事実、学会の内部資料(学会が裁判の際に証拠として提出した"池田大作の行動記録")によれば、池田は昭和45年当時より、五座三座の勤行もまともにしていなかったことが明らかです。
・(昼近くに起床して風呂に入った後)13時30分・勤行 13時40分・研修所発→勤行10分
・11時00分・勤行 11時00分・離れに行かれる→勤行0分
・13蒔15分・勤行 13時20分・食事→勤行5分
・14時04分・勤行 14時10分終了・おそば→勤行6分
・14時35分・勤行 14時35分・手紙2通書く→勤行0分

(学会が裁判の際に証拠として提出した"池田大作の行動記録")

 池田の朝の勤行というのは、ほとんど、5・6分、あるいは0分(おそらく題目三唱のみ)といった、呆れ果てた体(てい)たらくなのです。
 それ故(ゆえ)、かつて、池田大作が総本山大石寺の法要に参詣(さんけい)した折など、わずかな時間の正座で、すぐに足がしびれて立てなくなるのを、多くの僧俗(そうぞく)が目の当たりにしています。


<御茶飲みながら勤行>
 また、池田が、多勢の会員の導師となって読経・唱題(むろん短い時間ですが)することもありますが、その内容・実態を見ると、さらに呆れさせられます。
 というのは、池田の前にある経机の上には、常に茶托(ちゃたぐ)と茶碗(ちゃわん)が置かれており、池田は茶を飲みながら勤行の導師を行なっているのです。
 経机を卓袱台(ちゃぶだい)の代わりにし、茶を飲みながら勤行する―池田の行体の弛(ゆる)み様(よう)には、もはや開いた口が塞(ふさ)がりません。
 このような懶惰懈怠(らんだけたい)そのものの男に、仏祖三宝に対する敬虔(けいけん)な信心など、あろうはずがないではありませんか。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1