-
from: きよさん
2012/11/28 17:26:49
icon
腱鞘炎になりました(*´Д`*)
私の事なんですが……。
先日夫クンが会社から年末調整の用紙を持って帰って来ました。
こんな日に限って双子も色々面倒な記入して提出しなければならない手紙を持って帰ってくるもんで……( ̄。 ̄;)
我が家の苗字なんですが、漢字2文字で画数合わせて31画あります。
夫クンの下の名前は漢字2文字ですが、私と双子は漢字3文字。特に2号は名前の漢字全て合わせて55画。
書いても書いても減らない書類(ToT)
全部で10枚あった書類に私は一体何画書いたんだろう( ̄。 ̄;)
で、その翌日ですよ。なんか右手首が痛いんです(>_<)
車のハンドル切れないくらい痛い(>_<)
で、右手首にあざもある。
あまりにも痛くては病院いったら、医者から冷静に一言「腱鞘炎ですね」
えっ(゚Д゚)
書類10枚で腱鞘炎!?
あぁ、そう言えば……。
双子が生まれる前から既に双子の名前を決めていたんです。
生まれた翌日に出産証明書書いて貰い市役所に提出に言った時なの事、私は当然まだ身動きとれなくて夫クンがいったんですが、書類の多さと画数の多さに夫クン、真剣に改名しよかと思ったそうです。
双子たちも、今はまだ学校で名前を書くのはひらがなですが、きっとそのうち恨まれる事でしょう(ToT)
2号はひらがなですら(ひらがなで9文字ある)面倒で書けず
途中までしか書いてきませんし。 -
from: きよさん
2012/11/27 18:56:11
icon
2号の奇妙な癖
“なくて七癖”
自分でも気づかない癖って確かにありますよね。
私は無意識に耳たぶをいじってると指摘された事があります。
うん、そう言われてみれば何となく耳たぶプニプニしてることあるな(^_^;)
双子にも幾つか癖はあります。
1号は退屈すると鼻の穴膨らます癖があります(´д`)
入院中彼はコレで一人遊んでいました( ̄。 ̄;)
2号は髪が少し長くなると無意識に髪をいじり回す癖があります( -.-)
よくいますよね、無意識に髪をいじる人って……。あんな感じです。しかも、2号の場合“そろそろ髪切りに行きたいなぁ”のアピールでもあるようで(本人無意識にやってるんですが)コレが始まると暫くして「そろそろ髪切りに行きたい」と言い出します。
で、実際切りに行くと「僕、髪伸ばしてるからあんまり切らないで!」と美容師さんにリクエスト( ̄。 ̄;)
彼のリクエストは数ミリだけのカットです(゜Д゜)イヤイヤ、君、それっぽっちしか切らないんなら来ないから( ̄△ ̄)
2号にはもう一つ奇妙な癖があります。( ̄0 ̄)
コレ、ホントに理解不能なんです。
寝てる間に脱ぐ( ̄。 ̄;)
今日添付した写真は1歳半頃の写真なんですが……。
朝起きるとこんな感じなんです(^_^;)
一体寝てる間に何が起こっているのか、謎です( ̄。 ̄;)
決して遠山の金さんじゃないんです(^_^;)
この時はホントに身動きとれなくて大泣きでした(*´Д`*)
7歳になった今でも朝遠山の金さんになってるんです(´д`)
一体何故なんでしょう(*´Д`*) -
from: きよさん
2012/11/23 18:38:03
icon
火の用心ですよ!!
数日前、知人宅が火事を出しました(>_<)
知人は旦那さまともう成人した次男さんの三人で戸建住宅に住んでいるんですが(長男さんは妻子と近くのマンション住まい)、普段平日の日中は三人とも仕事で留守なんです。
ところが、この日何故か知人は仕事に行く気がせず「風邪を引いて少し熱がある(実際少し熱があったそうでが)」と言って仕事を休んだそうです。
お昼近くに「昼食はどうしようかしら?」なんて思いお勝手に行くと何となくきな臭く感じたそうです。
「どこかでお魚でも焼いてるのかしら?」とはじめは思ったらしいのですが、どう考えても魚の匂いではなく「誰かが外で何か燃やしてるのかしら?」と外に出ようとした瞬間。
二階からドタバタ音がして飼い猫が血相変えて(知人談)尋常じゃない速さで階段を駆け下りてきたそうです。
とっさに知人は“ウチの二階が火事なんだ!!”と悟り電話と消火器を持って二階に上がったそうです。
するとまだ小さな炎が次男さんの部屋から上がっていて、知人は消火器を使って消そうとしたようですが気が動転していて上手く使えず、そんなこんなしているうちに炎はどんどん大きくなり知人は持って行った電話で119番をしようと……。
しかし、かなり動転してたんでしょうね?持って行ったのは無情にもテレビのリモコン(´д`)平時だったらナイスボケくらいのもんでしょうが……( ̄。 ̄;)
なんとか消防に通報した後外に出てご近所中に聞こえるよう大きな声で「火事だ~!!火事!!」と叫んでまわり、ご近所さんが出て来ると家に入り持ち出せる物を持って外へ出たそうです。
気付いたのが早かったので、半焼で済み、延焼もけが人も出さずに済みました。
火元は次男さんの部屋らしいのですが、何が出火原因とは今でも分かっていないそうです。
「漏電か、猫が何かしたか……どっちかじゃないな?」と知人は言います。
猫ちゃんは火災鎮火後姿が見えず「どこかに逃げ出してしまったか、また二階に戻って焼け死んだんだろうね…」と話していたそうですが、鎮火から数時間経った頃一階にあった知人の洋服タンスから無事発見されました(^_^;)
持ち出せる物(真冬用のコート)を出した時にタンスに避難したようです(^_^;)
もし、あの日知人が休まず仕事へ行っていたら全焼していたかもしれません(>_<)
これから空気が乾燥します。みなさまも火の元には注意しましょう!! -
from: きよさん
2012/11/21 18:11:26
icon
双子の家庭と車
恐らく双子ちゃんがいる家庭では車は必須アイテムと言っていいでしょう。
実はわたくし、双子出産後に免許取りました。もっと正確に言うと、双子が2歳の時なんですが……。
我が家が以前住んでいたアパートは歩いて5分もかからないところに内科小児科医があり、急に熱を出した時などはとりあえず受付だけして、後で荷物を持って行けたし、子供が遊べるスペースもあり看護士さんに声を掛けておけばしばらく見てて貰うことも出来ました。
今思えばとっても親切だったなぁ(^-^*)
今の住まいに越して来て、まず小児科は歩いて30分のところに3軒、しかも隣接してある( ̄△ ̄)
買い物も歩いて15分のところ。(前の家は10分以内に2軒、ホームセンターもあるいて5分以内のところに1軒、銀行はホームセンターの隣と便利でした。)
我が家のように以前住んでいたところは便利でも、オムツやミルクなど買いに行くときはやっぱり双子連れで歩きはどうにも無理があります。
しかも!
オムツやミルクは大量に必要!!なので、夫くんがいるときに大量に買っておくわけです。
家族で買い物となると二人乗りベビーカー(もしくは一人乗りを2台)車に積んで、チャイルドシート2つ、大人二人……。軽自動車やフツーのセダンだと買った物が積めない( ̄。 ̄;)
そんな事情から私が知る限り双子の赤ちゃん連れ家族はワゴン車タイプに乗ってる事が多いですね(^_^;)
双子のサークルなどに行くと面白いくらい駐車場にワゴン車ばかり停まってます。
さてさて、私は今の住まいに越してから子供の病院だ、買い物だ、様々な場面で車が必要だと思い免許を取ったわけですが、ここで問題発生です。
我が家の車、夫くんが通勤に使っていて免許はあっても車がないって……もっと早く気付けよ状態にσ(^_^;
そこに義理親が「かわいい双子を産んでくれたお嫁さんに」と軽自動車を1台プレゼントしてくれました(≧▽≦)あくまでもかわいいのは双子ですよ、お嫁さんは付属品ですから(^_^;)
って訳で、今日も義理親から戴いた軽に乗って反復性耳下腺炎の1号連れてスーパーに2号のオムツを買いにゴーしてきました!
追記
免許を取り、車をもらって半年後に、歩いて10分のところに内科小児科医(現在のかかりつけ医)が出来、随分便利になりました。 -
from: きよさん
2012/11/21 07:09:06
icon
1号反復性耳下腺炎らしいです。
どうやら反復性耳下腺炎って事らしいです。
昨夜になってリンパ節の腫れが引いてきて、そのかわり耳下腺が腫れて来ました。熱も39℃を超え……。
よりによって昨夜、我が家の夕飯は1号リクエストのハヤシライスσ(^_^;
あ、もうわかりました(≧▽≦)
「なんで、ハヤシライスなんかにするんだよぉ!!喉が痛くて食べられないじゃないか!?」
………。
自分でリクエストしておきながら猛クレームです(--#)
だいたい、君、痛い場所喉じゃないから。耳下腺と唾液腺ってとこだから、ソレ。
昨年の6月に流行性耳下腺炎いわゆる“おたふく風邪”はやっちゃってるんで(抗体検査済み)ま、熱と耳下腺の痛みが取れれば学校へは行けるんですけどまだ痛いみたいですね、今朝は。
そう言えば昨年のおたふく風邪の時は2号が先にかかりました。ちょうど幼稚園の遠足の前日で耳下腺の痛みと遠足に行けない悲しさに号泣してました(^_^;)
それから1週間後。1号は原因不明の高熱に襲われたんです。40℃超える熱が数日続き、3日目からはリンパ節がプックリと腫れ(素人が見ても明らかに耳下腺の腫れとは違う)、血液検査をしても何をしても全く原因が判らずかかりつけ医から大きな病院での検査入院を打診されたくらいでした。
原因不明の高熱から1週間。この日もう一度かかりつけ医を受診してリンパ節の腫れが引いていなければそのまま大きな病院に転院する事になっていたのですが………。
リンパ節の腫れは見事にひき、そのかわり耳下腺と唾液腺が腫れて来ました(^_^;)
時々おたふく風邪の潜伏期間中にリンパ節が腫れる子は少なからずいるらしいですが、まあ、1号の腫れ方は尋常じゃなかったんで……(*´Д`*)
そんな経緯があったおたふく風邪。似た病気の反復性耳下腺炎らしい今回も原因不明の熱とリンパ節の腫れから始まり耳下腺炎に移ると流れが全く一緒。
何故素直に耳下腺炎だけで済まないのか、ホントに厄介な子です(^_^;) -
from: きよさん
2012/11/20 17:24:21
icon
1号の熱が続いております。
木曜日、学校から帰ってから発熱。
金曜日には一旦熱も下がり学校へ行き、帰ってからも元気でした。
が、土曜日の午後から再び発熱。
昨日からは扁桃腺とリンパ節の腫れまで現れました。
このように、これからの季節はとにかく長引くんです、風邪ひくと……。
この季節病院に行くと別の病気をもらって来そうでホントはイヤなんですがねぇ。
しかも、我が家の双子さんは、今まで予防接種という予防接種で副反応出している事もあり、インフルエンザの予防接種は医者から「やめた方がいい。私は医者として、薦められません」と言われているので接種する予定がないもんで、ホントにちょっと恐怖です。
それに……予防接種打って副反応で高熱出しても出席停止じゃないですからねぇσ(^_^;
そんなわけでなるべく病院に行きたくないんです。
でも、一回の風邪に2回くらいはかかるんです(*´Д`*)
それに、わが家のある市では小児医療手当が7歳までだったので、病院や薬はお金かかるんですよ(ToT)
なんか、来年度からは医療手当が復活するらしいですが、かなり痛いです(>_<)
前にも書いたと思いますが、我が家の双子は“発熱=40℃超”がフツーなので38℃前後では本人たちにすれば熱があることにならないらしく……勝手にお風呂に入るは、学校行こうとするは、……とにかく寝てるってことがありません( ̄。 ̄;)ホントにコレ、困るんです(>_<)
最終的には必ず「熱があるヤツが何フラフラしとるんじゃ~~( ̄0 ̄#)いい加減にせいっ!!」って怒鳴り散らす羽目になるんですな、私が……( ̄△ ̄)しかも、熱出してる間ずっと…(*´Д`*)
まぁ、おかげで児童福祉課に通報されたこと数回(^_^;)
福祉課の人に必ず同情されてしまう悲しさ(*´Д`*)
あぁ、今も爆発寸前なんですねぇ、実は(--#)
熱あるヤツが外で自転車乗り回そうとしてたんで連れ戻して、布団に押し込んだんですが、ブロックだか積み木だかをひっくり返してる音が(-_-#) ピクッ
ま、長引くわけですよね(--#) -
from: きよさん
2012/11/17 20:27:05
icon
消えたナフキン……
このところ何かと忙しく……ご無沙汰しておりますm(_ _)m
忙しい理由は1号にありまして…(´д`)
ま、熱出してるのに寝てないは、気付いたら勝手に風呂に入っているは……もう、「あんた馬鹿!?」状態であります( ̄△ ̄)
何よりも一番参ったのは給食ナフキン。
幼稚園時代から使っていた物も含め12枚持っていた給食ナフキン。一週間洗濯しなくても余裕だった給食ナフキン(^_^;)
それが何故か3枚しかないっ!(゚Д゚)
軽~くミステリーです( ̄。 ̄;)
もともと1号は服にしてもナフキンやハンカチにしてもお気に入りばかりを使う偏った子だったので、同じ物ばかりが洗濯に出てきててもさほど不審に思わなかったわけですよ(^_^;)
それが、先日洗濯を干しているときに1号のナフキンは1枚もないのに2号のナフキンが3枚もあるという不思議な状況に双子を問いつめると「僕のナフキンがなかったから2号のナフキンを借りたんだ」とあっさり白状。
ないってどーゆー事よ!なんて引き出しを開けたらホントに空っぽ(゚Д゚)
学校の落とし物にもなく、別のところに間違ってしまったわけでもなく、忽然と姿を消したナフキン(゚Д゚)
3枚じゃ不便なので仕方なくチクチクお裁縫です(手作りナフキンを使っていたので)(´д`)
ついでにだいぶ草臥れていた給食袋も新しく作り、自分に巾着も作り……(^_^;)
おかげで目がショボショボです(^_^;) -
from: きよさん
2012/11/14 01:40:50
icon
双子の寝言
1号は時々寝言を言う。
最近では「2号(もちろん“2号”ではなく2号の名前なのですが)、くすぐったいよ」とクスクス笑ってました。
は他にも「僕、絶対寝ない!!」と寝言で言ってみたり、「まだ途中なの!!」と怒ってみたり…なかなか面白いです。
2号は滅多に寝言は言わないけれど、「ニャーっ!!」と突然猫化したことがあります。
また彼は今の家に越してくる前のアパートに住んでいたとき、よく寝ていたら突然ギャン泣きして玄関まで行き玄関の戸を叩き続けた事が何度もありました。
我が家では双子が熱を出しやすい体質で、私の眠りが浅い事もあり、私と双子が同じ部屋に寝ています。
双子は(双子に限らず一般的にそうかもしれませんが)熱を出す前の晩から眠りが浅くなり寝言(寝言と言うよりうわごと)を言います。
私が幼稚園の年長だったとき麻疹にかかり、熱にうなされ「赤い蝶々が飛んでいる」と言ったとかで40近くなった今でもからかわれてます。
ま、そんな事はどーでもいいんですが……。
ある日の深夜。何やら1号の息づかいが普通と違う気がして目を覚ましました。熱が出る前のイヤな感じでした。
1号の体に触れてみましたが熱はまだないようでした。
と、突然「ピカチュウ、2号に電光石火だぁ!!」
………えっ?
ポケモンバトル?
えっ?2号に電光石火?
翌朝1号は見事に40℃超える発熱。
ポケモンバトルなんかしてるから(*´Д`*)
追記
実は私も寝言は多い方で、時々自分の寝言で目が覚めます。
どうやら「いらっしゃいませ!!」が一番多いようです。 -
from: きよさん
2012/11/13 22:05:41
icon
新生児室
我が家の双子さんは生後5日目までNICU(新生児集中治療室)にいました。いえ、正確には3日目からはGCU(回復治療室)だったんですが……。NICUが満床になってところてん方式に追い出されまして……。
ま、低体重児で低血糖(1号は生後4日目までは自己体温調整が出来ず保育器に入ってはいましたが)ってだけの非常に問題の少ない新生児だったので仕方ないですね。
この頃わたしはと言うと、原因不明の発熱のせいでNICUもGCUも入れずにいました。やっと熱の原因が判って熱が下がった日の午後に双子さんは一般病棟の新生児室へお引っ越し。
この前日点滴が外れ、一日経過をみた上で問題がなかったため、これまたところてん方式に新生児室に移動して来たわけです。
ウチの双子、1号の出生時体重が2066グラム、2号は2192グラムでした。
双子が新生児室へやってくる2日前に体重3980グラムのBIG Babyが誕生していました。
………なぜ、そのBIGちゃんの隣にウチの双子を並べる……( ̄。 ̄;)
なにか、嫌がらせのように必ずBIGちゃんの隣にウチの1号が並べられていました( ̄。 ̄;)
1号の倍近いんですから(^_^;)
それでもそのBIGちゃんなんかよりも、誰よりも泣き声は大きく「あ、また○○(私の苗字)Baby-1号が泣いてる」と誰もがわかる程でした(^_^;)
ちなみに、我が家の双子、出産前から名前が決まっていましたが病院の規則で「○○きよBaby-1」「○○きよBaby-2」と書かれ、その後ろに双子の名前を書かれた患者票を付けられてはいました。
他の赤ちゃんの面会者たちには「Baby-1、Baby-2ってなんですか?」ってよく尋ねられました(*´Д`*) -
from: きよさん
2012/11/10 07:12:10
icon
2号下校する
最近は朝晩は寒いが昼間は暖かい日が多いです。
双子の学校は子どもの足で15〜20分程度歩いた所にあります。
学校から一番遠い子どもはウチから更に10分程度歩いた所に家があるのでウチはまだいい方です。
中学校はウチから歩いたら40分はかかります。
なので自転車登校が許されています。
子供は代謝がいいのでちょっと動けは汗が出ます。
7時半前に家を出る双子も、家を出る時は寒くても学校へ着く頃には結構汗ばんでいるようです。
帰りはもっと気温が上がっていますから汗だくだったりします。
羽織って行った上着は当然着てません。
数日前、2号は肌着のランニングで帰ってきました。
前の日に持って帰って来るのを忘れた傘を持って。
ランドセル背負って……。
……あなたは山下清ですか?色んな意味で……。
おにぎり作りましょうか?
いくら暑くてもランニング一枚は……(^_^;)
っと、思っていたら、昨日は学校から帰ったらランニングとパンツだけでウロウロ( ̄△ ̄)
その姿のまま平気で外に出る2号(o_ _)o
あなた、ホントに裸の大将ですか!?