きっかけ:センターコミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: きっかけ コミュニティスタッフさん
2025/07/30 11:27:00
icon
わが家のふるさとの味、郷土料理の魅力をシェアしよう!
みなさん、こんにちは!「きっかけ」コミュニティスタッフのきくです。
もうすぐお盆の時季。
「お盆休みには帰省します」という方も多いのではないでしょうか?
帰省の楽しみのひとつとして、懐かしい“ふるさとの味”を挙げる方もいらっしゃるかもしれません^^
みなさんは、“ふるさとの味”と言ったら、どんな料理が思い浮かびますか?
そこで今回のテーマは、「郷土料理」!
ご自身のふるさとの味はもちろん、ご家族ならではの家庭料理、旅先で食べて好きになった/驚いた郷土料理…などなど、何でもOKです!
・うちの地元では定番だったこの料理
・祖母や母がよく作ってくれた思い出の味
・自分のふるさとじゃないけれど、大好きな土地の郷土料理
…などを、エピソードとともに、ぜひ教えてくださいね☆
レシピ紹介やお写真の投稿も大歓迎です♪
みなさんで、「郷土料理の魅力」をシェアし合っちゃいましょう^^
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
わが家のふるさとの味、郷土料理の魅力をシェアしよう!
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/915kq
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
たとえばこんなふうに…
========
■宮崎の郷土料理といえば“冷や汁”。夏は絶対これです!味噌と魚の風味がごはんに絡んで、冷たくておいしい☆食欲ない日でもサラサラ~っといけちゃいます^^
■長野出身です。“おやき”は子どもの頃からよく食べています!就職を機に上京しましたが、今でも週に1回は皮から手作りして食べていますね。最近はあまりふるさとに帰れていないけれど、気分だけでも楽しんでいます☆
■祖母がよく作ってくれた“のっぺ”。祖母亡き後は、母が味を継いで作ってくれました。根菜たっぷりで冷やしても食べられて、優しい味でしたね。これからは私が子ども達に作っていく番です!
■ふるさとというわけではないのですが、山梨に遊びに行ったときに食べた“ほうとう”。平べったい麺にカボチャや大根、人参など野菜がたっぷり入った味噌ベースのお出汁がおいしくてすっかりハマってしまいました!それ以来、わが家の冬の定番です♪
========
また、ほかの方のコメントをご覧になって「おいしそう!」「○○の郷土料理もおいしいですよ!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!
それでは、みなさんからの「郷土料理の魅力」の投稿を楽しみにお待ちしています。
(「きっかけ」スタッフ きく)
コメント: 全60件
from: あゆさん
2025/07/31 14:10:50
icon
地元の郷土料理は豆腐のカステラです。
昔は冠婚葬祭に使いましたね
豆腐をしぼって水切りし砂糖や卵を混ぜて焼き上げた
豆腐のカステラ甘くて大好きです。
from: 那珂川 泰志さん
2025/07/31 11:51:27
icon
地元の郷土料理は「ずきがし」です。
「ずきがし」は里芋の一種やつ頭の茎を皮をむいてお酢に漬けた食べ物です。
晩夏から秋に向けてよく食べられる郷土料理です。
好きな人は毎日食べても飽きません。
from: 那珂川 泰志さん
2025/07/31 11:41:26
icon
自分の郷土料理は「かきまぜ」です。
「かきまぜ」とは地元で「五目ずし」のことを指します。
「かきまぜ」には様々な具材が入っています。特長的なのは甘く煮た金時豆を入れることです。
from: 野うさぎさん
2025/07/31 11:28:07
icon
東京生まれの東京育ちなので、田舎がありません。
田舎のある人が羨ましいです。
でも母が手作りしてくれた「柏餅」は美味しかったですね。
乾燥した柏の葉っぱを、水から戻し、あんこは前日から小豆を水につける
などして、全部自分で作っていました。
私も次第にお手伝いするようになりました。
上新粉を、こねて適当な大きさにして、蒸し上げる。蒸した上新粉で、餅状にねりあげ、それを、1個分ずつ平にして、餡を包む。今でも、私でも作れます。😊😊😊
from: ミックさん
2025/07/31 09:56:36
icon
きりたんぽ鍋です
お客さんが着たりお祝いのときはきりたんぽ鍋で
普段の家庭で食べるときはだまっこ鍋で食べています
よく弟とお手伝いしてだまこを丸めて作っていました
上手くまとまるとまん丸のままですが丸めるのがへただとご飯が崩れてしまいます
崩れてもまたおいしかったです
from: 福ちゃんはるちゃんさん
2025/07/31 07:54:16
icon
「へちまの味噌煮」
(島豆腐を入れるのを忘れずに)
沖縄では、へちまを汁物や味噌煮して食べます
調理の時は、ヘチマから出る水分を使うので、入れるお水は少なくても大丈夫です
ただ、焦げないように火加減に注意
します
from: ごんちゃんさん
2025/07/30 22:36:33
icon
我が家の郷土料理は「茄子味噌」です。茄子を輪切りにしてシソと炒めて味噌を加えて炒めたものです。ご飯のお供にとても美味しいです。
from: のんちゃんさん
2025/07/30 20:14:26
icon
我が家の定番はちゃんちゃん焼きです。ホットプレートに鮭の大きな切り身を皮を下にして焼いてからひっくり返して皮を取り,鮭の身をほぐして,キャベツのザク切り,エビ,イカ,帆立の貝柱を加えて混ぜ合わせ,最後に味噌と砂糖で味を調整し,蓋をして蒸して出来上がりです。美味です。
from: ハルチャンさん
2025/07/30 20:01:53
icon
九州の門司港出身、義母が小倉の出身だったので鯖のじんだにを作ってくれました
家のぬか床で鯖を煮るのです
主人は大好きだけれど、残念ながら我が家にはぬか床がないので作れません
from: パヒュームさん
2025/07/30 19:28:58
icon
この時期、夏の京都は鱧の梅肉和えや、万願寺とうがらしの炊きもの。
旅先で好きになったのは、飛騨高山の朴葉味噌焼きと赤蕪のお漬物。
from: yasuterさん
2025/07/30 19:04:05
icon
ふるさとではないですが、転勤族の時代に八丁味噌を使った料理が美味しかった!
知立の藤田屋さんの味噌煮込みうどん・どて煮丼・味噌カツはよく食べました!
from: うーちゃんさん
2時間前
icon
夏に食べる冷や汁
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
マロンウッド、