きっかけ:センターコミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: きっかけ コミュニティスタッフさん
2025/08/27 09:49:19
icon
読んでよかった、人生を変えた1冊ありますか?
みなさん、こんにちは!「きっかけ」コミュニティスタッフのかけるです。
まだまだ暑い日が続いていますが、8月もそろそろ終わり。
もうすぐご自身やお子さんの夏休みが終わる...という方も多いのではないでしょうか?
夏休みといえば、「宿題」。その宿題の中でも「読書感想文」を思い浮かべる方も多いかと思います。
みなさんは最近、本を読んでいますか?
また、これまでに読んだ本の中で、印象に残っている本ってありますか?
何かに挑戦しようとしたとき、壁や困難に直面したとき、そして何気ない日常でも...ふとした拍子に、昔読んだ本や転機につながった本が心に浮かぶという方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、そんな「人生を変えた1冊」を思い出してみませんか。
夏休みに読書感想文を書いたあの頃のように、"自分の心を動かした一冊"について、素直に感想を書いてみるのも、ちょっとステキですよね^^
――――――――――
・考え方が変わった
・新しい挑戦の背中を押してくれた
・誰かとの関係を見直す"きっかけ"になった
――――――――――
...そんな、あなたの人生に影響を与えた1冊を、エピソードや印象に残っている一節と併せて、ぜひ教えてくださいね☆
「ちょっと思い浮かばないな...」「人生を変えるほどの1冊にはまだ出会っていないかも...」という方は、まずは気軽に、
――――――――――
・最近読んでよかった本
・忘れられない一節・セリフ
・ついジャケ買いしてしまうジャンルや作家
――――――――――
...などを教えてください!
暑さの合間にふと立ち止まって、「自分の大切な1冊」を思い出してみませんか?
みなさんの、「読んでよかった/人生を変えた」1冊をお待ちしています^^
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
読んでよかった、人生を変えた1冊ありますか?
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/515vm
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
たとえばこんなふうに...
========
■子どもが夏休みの宿題で読書感想文を書いていたので、私も何十年かぶりに『モチモチの木』を読んでみました。昔読んだときと感じ方が変わっていて、「やっぱり大人になると、物事の感じ方や捉え方が違うんだなぁ」と思いましたね。でも、小学生のときと同じように感じる部分もあって、まだ"子どもの心"が残っている自分にちょっと感動しました☆
■文字の多い小説はちょっと苦手だけれど、料理本や料理エッセイは好きですね。そもそも料理が好きなので!料理本やエッセイを読むと、「今日は丁寧にご飯作ろう」という気持ちになって、夕食がちょっと豪華になります(笑)我が家の食卓を変えてくれているかもしれません♪
■『嫌われる勇気』を読んで、それまで人の目を気にしていた自分が、だんだんと変わりはじめました。「自分の課題とほか人の課題を分ける」という考え方、今でも大切にしています!
■"人生を変えた1冊"というか、"本"そのものが自分の人生にいろいろと影響を与えていますね。小説でもエッセイでも...話題になった本は割と読んでいて、その本のテーマや、その中の一文・一小節に、励まされたり背中を押されたり...何らかの影響を受けている気がします。
========
また、ほかの方のコメントをご覧になって「ステキですね!」「この本もオススメですよ!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!
それでは、みなさんからの「読んでよかった、人生を変えた1冊」の投稿を楽しみにお待ちしています。
(「きっかけ」スタッフ かける)
コメント: 全46件
from: こじか4さん
3時間前
icon
城山三郎の「落日燃ゆ」
「東京裁判で絞首刑を宣告された七人のA級戦犯のうち、ただ一人の文官であった元総理、外相広田弘毅。」の物語です。
キャリアに大差無い吉田茂と広田弘毅の運命の違いに愕然としました。
何がきっかけで、いつどうなるかわからない…
だからこそ一日を大事に、いつも思い… までは行きませんが意識しながら過ごすようにはなりました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: エルビスさん
14時間前
icon
宇江佐真理 髪結い伊三次シリーズ です
江戸時代の髪結い伊三次と芸者おぶんとの恋や捕り物や人情時代劇です
私は宇江佐真理さんの新作を、ビールと柿ピーとともに読むのが最高の幸せでした
from: U‐TAさん
17時間前
icon
わたしの場合、小説やエッセイではないのですが
小学生の頃に読んだ
『ミスター味っ子』
という漫画です
主人公と同じ母子家庭だった事もあってか、料理をするようになった切っ掛けでもあります
飲食店に長く関わり、調理師免許をとるとは、当時のわたしは思っていませんでしたが
from: みほさん
2025/08/27 23:28:46
icon
定番かもしれませんが太宰治の人間失格です。
割とネガティブに自分はダメな人間だなと思って落ち込むこともあったのですが、
もっとダメな人間の話を読むことでこうならないようにしよう、と思えて
少し自信が持てました。
from: ごんちゃんさん
2025/08/27 22:29:46
icon
「アルジャーノンに花束を」です。これは名作だと思います。アルジャーノンは天才の実験を受けているネズミですが、本当の幸せはどんなことなのか、人間の根幹的なことを考えさせてくれます。
from: のりあきさん
2025/08/27 20:47:14
icon
「透析を止めた日」
この本は題名から闘病記のように思えますが、夫婦の愛の物語であり、生きるとは何か、死とは何かを教えてくれる本でした。この本は2部構成となっており、愛する夫(林)が亡くなるまでの経過が第1部、夫が亡くなった後、透析の現状や(血液透析ではなく)腹膜透析についての内容及び看取ることについての内容が第2部となっています。
この本を読んで、透析ということをネットで調べてみました。透析というのは、一般的に腎臓の機能が悪化して、血液中の老廃物(毒素)を濾過できなくなった腎臓の代わりに人工的に血液から濾過して体外に排出するということとなっていました。私自身、透析患者と接することはあったのですが、透析患者がここまでの苦しみを抱えているということは知りませんでした。人工透析となってしまった場合には、それを止めることはできず、唯一止めることができるのは腎移植をすることだということです。
筆者は言います。「透析という医療は、私が想像していたよりも遥かに過酷なものだった」(19P)
筆者の夫はNHKのプロデューサーのため、多忙であり仕事に差し障りのない透析を週3回、1回4時間の透析をするため、朝6時から透析のできるクリニックに通い11時には終えて、それから仕事をしていたということです。(20P)
また「ほとんどの透析患者は、尿が出ない。」(22P)
これは、腎臓の機能が低下して働きが悪くなり、血液中にある不要な水分を取り出すことができなくなったことで、尿が出なくなるということのようです。そのため、水分補給も1日に500mlまでと制限するようです。それ以上、飲みすぎると夜に胸が苦しくなる。(23P)また、塩分も1日に6gまでに制限するのが理想ですが、スーパーの惣菜には2~3gの塩分が含まれていたため、油断ができないということです。(24P)
透析になると栄養バランスにも気を配る必要があるようです。カリウム(32P)やリンの過剰摂取(35P)には注意したということです。
夫が透析する原因となったのは「多発性嚢胞腎」という病気により、腎臓の機能が低下するということでした。(40P)
母から子への腎移植が行われました。(56P)手術は無事に終わり「義母は90代半ばまで健やかに生きた。私は義母の勇気と愛情に、今でも感謝している。」(60P)
透析をしなくてよい生活が続いていたが、多発性嚢胞腎が肝臓に移転して肝嚢胞を発症していました。それによって呼吸困難を引き起こしたり、食事ができなくなったりするということです。肝臓も移植することが可能か検討を開始しました。(83P~87P)
腎臓を移植し、9年間働いてくれましたが、数値が悪化したため、退職した上で再度、透析を行うこととなりました。(94P)
日赤医療センター内で医師同士が連携できていない状況に巻き込まれました。(145P)闘病生活をしていてそれ以外のゴタゴタに巻き込まれたことは残念な状況だと思います。
筆者と夫は話をして透析を止めることにし、医師に伝えたとあります。その際、医師からは
「意識があるのに透析を止めるということですか?そんなこと聞いたことがありません!自分から透析を止めるなんて、少なくとも。うちでは例が。。奥さん、意識が無くても透析はまわせますから大丈夫、安心してください。まわせるところまでまわすのが普通ですから、大丈夫です。」(162P)
それを受けて、筆者は「医師なりに、私を励まそうとしてくれていることは分かった。(略)私は(夫に)透析医の言葉をそのまま伝えた。すると彼は表情を険しくして吐き捨てた。「冗談じゃないぜ。意識がないまま透析なんか、まわされてたまるもんか」(163P)
夫は言います「僕はね、自分の命を他人が握っているということが耐えられない。自分の命のことは、自分で決めたい。自分の意思を貫きたい。それは辛くて悲しいことだけど、もう仕方のないことだって分かってる」(171P)
主治医にいきなり叱責されてビックリした様子が書かれています。(178P)
医師と信頼関係が築けなかった筆者の無念さはあまりあると思いました。その際、足が壊疽していることによる痛みが酷くなり、苦しみ悶えている様子があります。「足の状態は、どんどん酷くなっていく。指先は5本すべて真っ黒だ。指のみならず足の裏にまで壊疽は進んできている。」(187P)
夫が永眠して、お別れをした様子が書かれています。(192P)
「病との闘いは終わったのだ。そして、右手。この手で林は私の手を強く引き、ともに生きてくれた。私はそれを離すまいと必死で握り、歩いてきた。その右手は今、どんなに強く握りしめようとも、ぴくりとも動かない。私は林にすがって思い切り号泣した。感情をもうコントロールできなかった。そうするうち、呼吸が止まった。」
腹膜透析のことについて記載があります。(253P~286P)
腹膜炎となるなどの情報はあるものの、腹膜透析は自宅で行えて、身体への負担が小さく、生活の質を保つのに優れているということです。(254P)
筆者は言います。「私は確信している。人生で真に大切なのは、どれだけ長く生きたかではなく、どう生きたかなのだと」(314P)
この本の解説者である南学正臣氏は言います。
・「本書は、日本で緩和ケアが保険診療としては、がんと重症心不全にしか認められておらず、患者さんに最適なケアを提供することが出来ない問題も指摘している。」(323P)
・「残念ながら、日本の腎不全患者さんは、制度上緩和ケアの恩恵を受けることが困難な状況に置かれている。」(324P)
この本を読んで人工透析の恐ろしさ、腎臓を大切することの重要さを思い知らされました。一人でも多くの方がこの本を読み、適切に食事を摂り、適宜、運動をするなどして、腎不全とならず、健康で過ごしていただくことを願って止みません。この本は読者にも透析患者の心と体の痛みが伝わってくると思います。現在の日本には約35万人の透析患者がいるそうです。その患者の痛みが今後、少しでも解消されるよう願っています。
この本は私にとって一生、所持する宝物のような存在となりました。活字が心に染み入りました。
素晴らしい本を書かれた筆者の堀川惠子さん及び出版された出版社の方に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
from: yasuterさん
2025/08/27 20:41:48
icon
読書は好きな方なのですが、乱読でジャンルも統一性はありません。
人生も残り少なくなって、ベストセラー小説は読まなくなりました。
古典物の方丈記・徒然草などは多数の解説者のを何回も読みました!
宗教系(仏教・キリスト教・イスラム教・新興宗教)などは信心しないと
解釈が出来ないというのが本音です。
でも、ダライ・ラマの言葉の中で印象的な感じの物をピックアップします。
金を稼ぐために健康を害し、
今度は病を治すために、稼いだ金を使う。
将来の心配ばかりをして、現在を楽しむことをしない。
その結果、人々は現在にも未来にも生きていない。
あたかも人生が永遠に続くかのように生きているが、
真の意味での人生を全うする事なく死んでゆく。
年金生活を始めてから出会った言葉です。
自分に言われて・・・図星~!
もっと早く出会いたかったな~!(^^♪
from: はちさん
2025/08/27 20:38:10
icon
高村光太郎の智恵子抄です。
子どものころ、祖母と書店に行った時に文庫を買っていて、理由を聞いたら、有名だけど読んだことなかったからと言っていて、大人を感じました。
from: あおささん
2025/08/27 20:18:20
icon
『心の力』です。憑き物について考えさせられました。
これまでは自己啓発本として、ハウツーもの、バカになれ!の本を読んで、ストレス回避をしていましたが、
感覚、感情、思考、意思について考えさせられたのはよかったです。
from: 木瓜(ボケ)の花さん
2025/08/27 16:34:14
icon
新田次郎の武田四郎勝頼です。
実際にはかなり有能な人だったと思います。
決して愚まいな人物でななかったと思うから、、、。
from: パヒュームさん
2025/08/27 16:27:25
icon
赤毛のアン
母が愛読していて、母が亡くなった後全巻読みました。マシューとアンの関係が、母と祖父の関係に重なり、大好きな母を想う大切な大好きな本です。
from: おはぎさん
2025/08/27 14:52:04
icon
大河ドラマのファンで、ドラマに関係する本を読む事が多いです。
最近では、喜多川歌麿の画本.虫撰。
黄表紙、金々先生。
江戸時代にこれほど美しく、面白い本があった事に驚きました。
from: まっちゃん5さん
2025/08/27 14:38:17
icon
「植物はなぜ薬を作るのか」
植物は動けない、だから厳しい進化の歴史の中で巧みに多様な化学成分をつくることで生き延びてきた。
私たち人間はソレ(化学成分)を少し借用しているにすぎない~~等々~。
植物の本質を知りたい方におすすめです♪
from: 山爺さん
2025/08/27 14:27:40
icon
人生に影響を与えた1冊は「八重子のハミング」です。
第二の人生にと思い、介護の勉強をしている時に読みました。
この本で介護は「愛情ある寄り添い」だと学びました。
そして、その根底にあるのは、良い夫婦関係と良い家族関係であるです。
介護を仕事にしませんでしたが、現在は女房を介護して15年余りになります。
おかげでルンルン気分で介護してます。
介護の話しをする時には「八重子のハミング」を紹介します。
from: inakoさん
2025/08/27 14:18:06
icon
「こころ」夏目漱石
高校の頃、教科書に載っていて、続きが気になり、ネタバレからの一気読み。
普段、穏やかな先生が語気強く放った言葉「そんな鋳型に入れたような悪人は
世の中にあるはずがありませんよ。平生はみんな善人なんです。少なくとも-」
…そして、それがブーメランになる展開…
from: あじきんさん
2025/08/27 13:10:27
icon
ずっと、仕事をバリバリして料理のできる人と結婚しよう(料理をしないという選択をしようと)と思ってました。
結婚したのは、料理のできる人ではあったけど、仕事が遅くまで有るから家事は出来ないと言われた時に出会った「道場六三郎さん」の本。
賢い女性は料理も上手いというようなことが書いてあり、賢い女性を目指してる私は
料理を真剣に、やってみようと。
夫に教えてもらい(夫は3年は我慢しようと思っていたらしい)夫の予想に反して3か月で一通り出来るように。
結婚前にスーパーに勤めていたので同僚の魚部門のチーフが「今日は〇〇が安いよ。
」と教えてくれて、魚を捌く練習をしてました。
同じ部署の同僚が結婚祝いにレシピ帳を作ってくれましたが、出来上がる前に上達したので、レシピ帳は、別の方に行ったようです。
今では、外食に行っても「家の方が美味しいな」と夫が言うぐらいに。料理好きになりました。娘も料理好きに育ちました。
from: こうちゃんさん
2025/08/27 12:38:03
icon
なんといっても司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」です。もう半世紀前になりますが堺の自宅から京都にある大学まで片道2時間かけて電車で通っていました。当時は無論スマホなどなかったので車中ではもっぱら読書をしていました。確か文庫本で1巻400ページほどあり、全8巻だったと思います。1ヶ月足らずで読破し、それ以来司馬ファンとなり司馬作品はほとんど読みました。
from: さなちゃんさん
24分前
icon
有吉佐和子さんの川シリーズや、華岡青洲の妻などが好きでした。
7年前から目の疾患で本を読みづらくなり今は読んでいませんが
本の内容と、笑っていいとものテレフォンショッキングに出演して
番組ジャックした性格は別物です
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト