
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 「食と農のみらい コミュニティ」スタッフさん
2023年01月18日 10時48分33秒
icon
おいしく・長~く旬の味が楽しめる!日本の“保存食”を話そう♪
みなさん、こんにちは!「食と農のみらい コミュニティ」あぐりです。
みなさんは普段の食生活で、「保存食」を取り入れていますか?
季節のものや旬のもののおいしさを加工して保存することで、旬が過ぎてもおいしくいただけ、日々の食事をさらに豊かにしてくれる「保存食」。
古くから伝わり、昨今ではまた注目を集めている、日本の大事な食文化のひとつですよね!
そんな「保存食」の中でも、日本のソウルフードと言っても過言ではないのが「梅干し」。
みなさんの中には、ご自分で梅干しを作っている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、日本有数の梅産地"和歌山県田辺市"の梅干しづくりを簡単にご紹介したいと思います♪
――――――――――
◇梅干しができるまで
梅の花は毎年1月~3月にかけて咲き誇り、5月中旬には「小ウメ」、下旬には「古城梅」、そして6月には「南高梅」の収穫が始まります。
収穫した後は、洗浄し階級別に選別して、20%の塩分に1ヶ月ほど漬け込みます。
そして、ウメの実に十分塩が染み込んで梅酢が出たら、次は7月の真夏日の下で3~4日かけて天日干し作業開始。
大きさや日光、風などによって乾燥度合いが異なるため、水分量を測定しながら干していますが、ここ数年は猛暑の影響を受けて、乾燥し過ぎや中の水分が多いなど、品質管理が難しくなってきているのだとか...。
完熟した「南高梅」は皮が薄くて軟らかいため傷がつきやすく、詰める際に皮が破れたら商品価値を失ってしまうため、農家のみなさんは一粒一粒すべて手作業で詰めています。
日本のソウルフード「梅干し」は、栽培、収穫、漬け込み、土用干し...と、農家のみなさんの手間と時間をかけて作られ、私たちの食卓に届いているんですね!
――――――――――
\コメント募集!/
さて、みなさんのご家庭では「保存食」を作っていますか?
ご家庭で作りやすいものといえば、煮る、干す、発酵、酢漬け、オイル漬け、シロップ/はちみつ漬け、ジャム...などがあると思います。
「作っているよ~!」という方は、
--------------------
・食材や作り方(野菜、肉、魚、唐辛子味噌などの調味料...etc)
・食卓への取り入れ方(保存食を使った料理など)
・地域特産の保存食
--------------------
について、ぜひ詳しく教えてくださいね!
■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
おいしく・長~く旬の味が楽しめる!日本の"保存食"を話そう♪
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/5rrv
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
たとえばこんな風に...
========
■数年前から「ぬか漬け」を作り始めました。ぬか床をかき混ぜていると無心になれますね!(笑)カブが一番好きですが、いろいろな野菜を葉や茎など丸ごと入れて楽しんでいます♪
■我が家では「梅干し」を塩漬けで作っています。はちみつ漬けの梅干しも好きなのでよく買うかな♪家族みんな梅干しが好きなので、ほぼ毎朝食べています☆
■兵庫の生まれなのですが、祖母が「いかなごのくぎ煮」を毎年作っていました。当たり前のように食べていましたが、地域の文化と後に知りました。大好きなふるさとの佃煮です^^
========
などなど♪
また、ほかの方のコメントをご覧になって「おいしそう!」「私も作ってみます!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてくださいね!
それでは、みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪
(「食と農のみらい コミュニティ」オーナー あぐり)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━□■
<食事のこと、食材のこと、みんなで話そう♪キャンペーン>実施中
(2023年2月28日(火)13:00まで)
【コメント投稿】&【応募フォームに入力】で、JAタウンクーポン5,000円分が当たるチャンス!
▽詳しくはこちらから
https://cs.beach.jp/scu/6re5
□■━━━━━━━━━━━━━━━━□■サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 948
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 139
icon拍手者リスト
イヌ坊、 りか、 白クマ兄ちゃん、 ゆめこ、 綾、 U‐TA、 moto、 けいたつ、 y、 れんじ、 ポチャッコ、 翼が欲しい虎、 ティアラ、 えもやん、 ゆっこん、 ジョーペン、 ちかにゃす、 ぶうぴい、 かなめん、 clpf、 ぽこぱんな、 クロ、 鯉、 mint7、 青い星、 アキ、 リッキー、 うさぎ、 さくら、 ともきー、 sabakann、 クミ、 サルビア、 ぽた、 ミドリガメ、 みゅうこちん、 けんじぶー、 むこう、 ちぃこ、 inako、 ナッチ、 春、 えり、 さいきん、 真実のダーリン、 トッティ、 てるてる、 JJ、 kcuree、 こまちちゃん、 3缶目、 うえっち、 チョモランマ、 kuroko、 キヨパーク、 ひと、 やよ、 ブラザートム、 こうこ、 ルミ、 山茶花、 ひろみ、 ガラ、 ちゅうきちくん、 よこーた、 マイロ、 にとへい、 よっし、 ラベンダ-、 Ariel、 teruteruwasi、 ミダヤン、 じゃが、 織、 とーふ、 鮒寿司、 ここ、 三毛猫、 mm、 ぷるねら、 ひなた婆、 sirotibi、 ももの母、 おちょん、 ccc、 そらいろぶるー、 ゆず、 あおいくも、 あゆ、 竜の落とし子、 みく、 プリモのママ、 なおくん、 ぼぼの母、 スマイリー、 ayu、 トクちゃん、 野うさぎ、 アルフ、 @ad、 akiakiakimi、 きなこ、 わんこ、 き助、 ALLEN、 けいこまり、 akkiy、 sarisari、 わいんちょこ、 おおらん、 ミック、 mika、 ぽ〜りん、 さくらりんご、 くりゆみ、 ちょびんちゃん、 モルン、 @まっつんこ、 トマトロ、 マジョラム、 mansun、 りりる、 躑躅、 ゆん、 ミッキー、 ai、 みか、 みいちん、 こみちゃん、 バニラルル、 ばなな、 ひまわりママ、 じつ、 どらみん、 草取り名人、 フトンターレ、 まるこ、 sana、 いちごの小春、
コメント: 全948件
from: 三毛猫さん
2023年06月08日 02時34分06秒
icon
家の自家製の梅を使います。青梅のホワイトリカー、アルコール分35%漬けです。いわゆる梅酒を毎年、作っています。定番の氷砂糖を適宜、梅のエキスが抽出されるのに3ヶ月ほど掛かるため時間がかかかりますが美味しいですよ。
from: 三毛猫さん
2023年06月07日 02時46分40秒
icon
旬のタケノコの孟宗竹は一度に出て、収穫されます。刺身やお味噌汁、煮つけなどにして食べますが、毎日では飽きます。そこで、大量の孟宗竹を水煮して、専用の大型冷凍庫に冷凍して、一年を通して美味しくいただけて、年末年始、お正月も楽しめますね。
from: エコさん
2023年06月06日 22時02分10秒
icon
梅やラッキョウの時期なので 今年は梅ジュースを砂糖の代わりに人工甘味料を使い 梅を一晩冷凍して梅シロップを作っています。これからラッキョウを漬けたいと思います。
from: 三毛猫さん
2023年06月06日 02時24分46秒
icon
秋に収穫される赤カブラ。昔ながらの自然農法の山の斜面で、焼き畑農業で作られるのが赤カブラです。皮ごと食べれる柔らかい赤カブを一個丸ごと昆布の旨味が効いた甘酢に漬けると つゆも 綺麗な赤色です。冬の間、毎日、食べれる保存食です。
from: 三毛猫さん
7時間前
icon
秋に収穫される 渋柿 はタンニンが渋味です。
渋柿はアルコールや炭酸ガスを使処理渋抜き処理することで、タンニンが「不溶性」に変化して甘くなります。
軒下に吊るして、干し柿にすると渋みが抜けて、白い粉がふき、最高に美味しく甘くなる保存食ですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
tomoko、 三毛猫、