食と農のみらい コミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 「食と農のみらい コミュニティ」スタッフさん
2025/03/24 12:08:12
icon
今まで考えた・実践してみた「国消国産」は?みんなでシェアしよう
みなさん、こんにちは!「食と農のみらい コミュニティ」あぐりです。
コミュニティではこれまでに、「国消国産」について、日頃感じていることや、食の未来のために今できることなど、みなさんにさまざまなお話を伺ってきました。
たくさんのご意見やアイデアをお寄せいただき、ありがとうございます!
ところで、「国消国産」に似ている言葉で「地産地消」という言葉もありますが、みなさん、聞いたことはありますか?
実はこの「国消国産」と「地産地消」には、こんな違いがあるんです。
\「国消国産」と「地産地消」の違いって?/
――――――――――
■「地産地消」
「地域で生産された農畜産物をその地域で消費する」という考え方。
地元産の食材を買う、外食先は地元食材を使っているお店を選ぶ...などといった行動が、その地域の農業を元気にし、「おいしくて安全・安心な○○県の食が、いつまでも続いてほしい」という願いの実現につながります。
■「国消国産」
「私たちの国で消費する食べものはできるだけこの国で生産する」という考え方。
各地の「地産地消」の積み重ねが「国消国産」になります。
――――――――――
そんなわけで今回は、「国消国産」と「地産地消」の違いを知っていただいた上で、あらためて今まで考えた・実践してみた「国消国産」について、お聞きしたいと思います!
■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
今まで考えた・実践してみた「国消国産」は?みんなでシェアしよう
■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
・「国消国産」を初めて知ったときの感想
・農畜産物を選ぶときに意識するようになったこと、行動が変わったこと
・自分自身で調べてみたこと
...などなど、「国消国産」に関する意識や行動で変化したこと、そのエピソードを、ぜひ教えてください☆
また、これからの「国消国産」「地産地消」について、「こんなことができそう」といったアイデアなども聞かせていただけると嬉しいです!
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/71446
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
たとえばこんなふうに...
========
■今まではほとんど産地を気にしていなかったのですが、最近では、国産かどうかはもちろん、生産地も見るようになりました。特に、生産者さんの顔が載っている野菜を見つけたときは、応援の気持ちも込めて選ぶようにしています!
■家計を考えて、お肉は安い外国産ばかり買っていましたが、自給率や輸入のこともちょっと気にし始めた最近は、国産のお肉も取り入れるようになりました。少しでも畜産農家さんを応援できていたらいいな☆
■コミュニティに参加するようになってから、ほかの方のレシピを参考に料理をすることが増えて、以前より旬のものを取り入れた食卓になったかも。旬のものはやっぱりおいしいし、自然や農家さんへのありがたみも感じますね。
■地元の特産品が、なぜ特産品なのかを考えるようになりました。土地の気候や土壌などの特徴を理解して、大切にしたいなと思っています。私たち消費者が、それぞれの土地で、地元と地元の生産物を大切にすることで、「国消国産」「地産地消」を守っていきたいです!
========
また、ほかの方のコメントをご覧になって「自分も意識しています!」「すばらしいですね!私もやってみます!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてくださいね!
それでは、みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪
(「食と農のみらい コミュニティ」オーナー あぐり)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━□■
<きっかけ春の応援キャンペーン>実施中
期間中、本コミュニティを含む「きっかけ」内パートナーコミュニティでコメントを投稿すると...
最大5,000円分のAmazonギフトカードが当たるチャンス!
(2025年4月30日(水)13時まで)
▽詳しくはこちらから
https://cs.beach.jp/scu/513om
□■━━━━━━━━━━━━━━━━□■-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 253
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 88
icon拍手者リスト
のらねこ、 れんじ、 つるちゃん、 にゃほん、 福ちゃんはるちゃん、 たかっち、 あっちゃん、 もめむ、 ちゅうきちくん、 たすく、 けいたつ、 おおらん、 鮒寿司、 ooana、 てるてる、 りーちゃん、 三毛猫、 mansun、 クレスタ、 きりん太、 ひでみ、 ブルーデージー、 minnminn、 yoshinoriyoshinori666、 しづ、 なおくん、 あもどん、 gumgum、 さく、 トマトロ、 もも、 teruteruwasi、 トクちゃん、 てら、 みっぴい、 たんぼマスター、 ティアラ、 ぴーたろう、 ひまわりママ、 ちばタロウ、 はつ、 ちゅうりっぷ、 ひなた婆、 フレネミーなルキ、 ちはぽいん、 のんちゃん、 りん、 さっちゃん、 きのこ、 sarisari、 ミドリガメ、 ちょびんちゃん、 竜の落とし子、 ミック、 jun.ikuta、 いちりん、 まぁちゃみん、 いちごの小春、 ALLEN、 もえ、 ブルボンヌ、 き助、 千尋、 タラリラリンチャム、 フルーツ、 Peach Melon Cherry Fizz、 野うさぎ、 sirotibi、 まるこ、 chiemoji、 草取り名人、 あゆ、 クワガタ、 ゆず、 おはぎ、 フトンターレ、 マロンウッド、 モルモット、 myu、 りりる、 マツク、 ai、 はび、 みいちん、 つばき、 Biz、 こみちゃん、 チアスマイル、
-
コメント: 全253件
from: れんじさん
2025/04/30 08:08:57
icon
近くで出来たものを食べる方が輸送費がかからないので良さそうとは思います。
自国の農産物を積極的に買って食べていきたいと思います。
この食べ物何処から来ているのかなと気にすることで違いますよね。
なんとなく私のイメージ的には自国で必要なものを輸入すると思っていて、
そこに関税かけちゃうと輸入品にお金がのっちゃって必要なものなのに
高くなっちゃうんじゃないかと思うんですよね。
必要ないものは輸入しなくて良いように、そこ自体を考える方が良いのかなと
思ったりしますが、付き合い輸入みたいなこともあるのかな。
from: 三毛猫さん
2025/04/30 03:21:23
icon
日本の食料自給率は昨年度、約38%でした。日本の食料自給率は、低下傾向が続き、ピーク時の1965年度は73%でしたが、2000年度以降は、40%前後で低迷です。。 昨年度の38%というのは、過去最低だった前の年度からは1ポイント回復したものの、過去2番目の低い水準でした。国内で生産された農畜産物を皆で、購入し消費する地産地消、国産国消が、食料自給率をアップさせることに繋がりますね。
from: はなっぴさん
2025/04/29 18:32:09
icon
大人になってからは原産国、生産地が国内であるものを買うようにしています。
特に豆類、加工品は国産以外を買うことはほぼありません。最近はスーパーに卸してる農家さんも増えてきて嬉しいです。
from: 福ちゃんはるちゃんさん
2025/04/26 17:07:04
icon
野菜直売所では販売されている野菜や果物の殆んどが国産、地元産の多いので、良く買いに行っています
青パパイヤ、島バナナ、パッションフルーツ、タンカン、シークワーサーなど、南国ムード溢れる野菜直売所です🌴🍊🍌🌺
from: 那珂川 泰志さん
2025/04/26 12:13:29
icon
「国消国産」を意識するようになり、国で取れたものは国で消費することが大事であることを知りました。お米がその代表で、お米は国消国産の優等生です。
from: akikuroさん
2025/04/21 23:37:50
icon
国産地産優先で購入していますが、加工品など記載がないものが不安です
こういったものも記載されるようにならないんですかね。。。
ごまかし上等になっているので(# ゚Д゚)
from: のらねこさん
12時間前
icon
地産地消も考えて、地域の食材を探すと少ないことにショックを受けます。食べて応援します。招福🎵😺
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト