サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Hideさん
2008/04/23 12:58:13
icon
エンジンの健康診断?
随分と遠くから私の元に一台のエンジンが送られて来るらしい。
CY29KITをご自身で組んで楽しんでいたとのこと
やねやさんのエンジンと同じである。
そのエンジンのオーナーは、やねやさんの歓喜の声とは、裏腹に多少性能に不満足であったらしい。と、いうよりやねやさんが馬鹿騒ぎをするまでは、それが普通なんだと思っていた節がある。罪作りなやねやさんだ・・・・
求めているレベルが高いのかもしれないが本来の性能が出ていないのかもしれない。
そんなこんなと考えネグっているある日、走行中に聴きなれない『シュコシュコ』と言う音が出てくるようになったとのことである。 聞くところによるとその前にもシリンダーガスケットが抜けたこともあるそうだ。キャブレターを自分なりに触ってみたそうだが変化は、無くちょっとブルーになる・・・・・・・のにあのやねやさんの歓喜の声だ気になってしょうがない なんで同じエンジンなのに〜!!!
前からフォーラムは、覗いてはいた。BAJAの色々な楽しみ方の参考書であったのだろう。 メンバーの中に知り合いの名前も見えていたらしい。 助けて〜!
そんなこんなでまわりまわってDr.Hideに声がかかったわけだ。
オーナーからは、特にめちゃくちゃ速くして欲しい訳では、無く。ただ楽しくチャンと遊べるようにして欲しい。
予算は、全部で壱萬円で・・・送り返す送料を考えると残金は¥9,000程になる。
500mlの発泡酒を6本におつまみ、子供にお土産 んんん・・残りは、¥7,000円ん?
どんなオーバーホール???
まあいい予算枠で元気になれば好いと言うのが要求である
By Hide-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 25
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全25件
from: Hideさん
2008/05/12 12:15:11
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
エンジンの健康診断の為に我が家にやってきたこのエンジン
もう少しで完治です。
シリンダー、ピストンが駄目になっていたのですがこれを期に
ヘッドシェルをオーナーの好みに応じてブルーの物に交換しました。
シリンダーは、
排気ポートを29ccに見合うサイズに変更&排気タイミングのチョイ高速化
掃気ポートの形状をシリンダー内を螺旋状に舞い上がる形状に変更
ピストンをシリンダーに差し入れて指先でスライドさせ五感を研ぎ澄ませシリンダーとピストンの点当りを廃するように修正を行なった。 組つけには、XadoMotoを塗布し、シリンダーそのものの改質を促進させ更なるフリクション低減を図った。
マニホールドには、最近私個人的にお気に入りのビレットマニホールドに交換 おそらく普通の人は、この部品には、手を出さないでしょうね。 だってこの部品をつけたってそう速くなるわけでは、無いですからね。 でもこのマニホールドの現物を見るとこういう部品に価値を認める人のすばらしさを逆に感じてもらえると思います。 是非皆さんも逝っちゃってください。
シリンダーのポートは、勿論、このビレットパーツの内面も含めて形状の最適化を進めご覧の様に研磨。 混合気を実際に流してみることは、出来ないので小指の先端を差し入れて段差は、勿論 混合気の流れを乱すものは、すべて修正 吸入ポートは、表面に少し乱流を残した方が流入抵抗が下がることから鏡面にはしない。
クランクへのOIL流路の新設、ベアリングを新品に交換、クランクシール部へのメタルパーツの組み入れにより回転抵抗が大幅に無くなったこのエンジン 大幅なパワーアップを行なうのでは、無くもともと作り出されていたエンジンのパワーを出力軸まで出来るだけ多く出してあげるだけの改良です。
エンジン樹脂カバーの形状が今一歩気に入らないので少しの修正を加えオーナの基に戻してあげたいと思います。
予算的には、かなりオーバーとなってしまったような気がしますが末永く使える良いエンジンになったと思います。
喜んでもらえれば何よりです。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 15:51:43
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
オーナに連絡を取り少し状況説明を行うとともにいくつかの確認を取った。
慣らし?の最中に芝生が詰まってしまったらしい。
アイドリングが落ち着かず回転を上げエンジンストールさせないような感じで使っていた様な事も言っている。
ポート加工を試みようとしたが思うように削れなくやめたようなためらい傷?が見える。
製品が行っている面取り部の加工が大きすぎてそこがまたエッジになっている。 お粗末では、あるが、はずれを引いてしまった?かと言うと私は、そうは、思わない。 この手の部品を素材と思っているからだ。 確証を得るためにピストンをシリンダーの中に入れ指先でガタの範囲で傾けた状態で動かしてみると案の定、引っ掛かりのある場所が沢山ある。 私は、組付時にこういった部分を修正し、引っ掛かりの無い状態にしてから組み込んでいる。 また、慣らしの際の発熱は、点や線接触が中で起きて局所的に発熱が起きていることが多い。 慣らし時の発熱は、このエンジンのように部品に影響を与える事がある。
慣らしのときは、発熱⇒常温⇒発熱⇒常温を繰り返し徐々に点⇒線⇒面と言う風に接触部を作っていかなければいけない。
私の場合は、組立時に、この点や線を見つけ出し出来るだけ面になるようにして組立ている。
たいしたことをしているわけでは、無い。ピストンやシリンダーの気持ちになって加工してあげるだけだ。
さて、このエンジン、修復のためには、部品が必要だ。
また、DDMに部品発注としますか。
組立時にまた、この小細工をお伝えします。
ではでは・・・少々お待ちを・・・
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 15:24:48
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
同様にピストンも傷だらけ・・・
我慢できない訳では、無いがピストンリング周辺の傷がピストンリングの動きを妨げてしまっている。 傷がそうしてしまっているのだ。 また、ピストンの頭頂部が部分的にエッジが落ちている。
何となく判ってきたぞ・・・
ピストンリングにも傷がついている。 そこが錆びている。
ピストンの傷により自由に動けなかった訳だが触っていて異常に反力が無い事に気が付いた。 触っているとなんともろくも折れてしまった。 折れた場所は、丁度ピストンの傷の位置と一致するどうやら異常発熱を起こしていたようで焼きなましでもしたようなもろい折れ方であった。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 15:14:11
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
写真に、上手く写せないのだがかなり深い傷がある。 よく見る物では、吸気ポートや排気ポート周辺だけのものが多い中、こいつは、全周にわたり雨の様な感じで傷が付いている。
まるでプラグ穴から砂でも注ぎ込みエンジンを回していたような様子だ。 小砂利の多い場所で走行を楽しんでいると言うがエアークリーナ無しで走らせるわけも無いし、2タンクしか走らせていないエンジンである。原因は、違うところにあるようだ。 各ポートのエッジ処理がされているのだがそのエッジ処理部に更にバリが残っている 慣らしの前の問題だと思うのだが普通の人は、そのまま組んでしまうだろうな・・・・・
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 12:49:28
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
ガスケットが脱腸してます。
オーナー曰く直前にガスケット漏れを起こして交換したばかりと言うベースガスケットですが 吹き抜け寸前?と言う状態です。
2スタッドエンジンのガスケット抜けは、必ずここから抜ける定番的な場所です。指差している部分がそこですがシリンダーとの重なり代が1ミリ程しか無いほどまで脱腸してました。
ボルトサイズを上げるような改造を推奨するショップもありますが私自身が確認した感じからするとボルトサイズを上げてそのサイズに合う締め付けトルクで締めてしまうとシリンダーそのものが歪んでしまい余計この部分の押さえが弱くなってしまうと言う結果になりました。 ボルトサイズを上げるのは、締め付けトルクを上げるのが目的では無く。 ボルトサイズが大きくなる分だけの座面増加による効果を狙ったものだと考察しています。 締め付けトルクの管理をしっかりした方が簡単で効果が高いと思います。 強く締めれば良いと言う風に思っている人が多いですが程ほどです。 またガスケットをカッパー性の物にするのも良い結果が出ています。
もともとの原因は、クランクケースの中の圧力が異常に高くなってしまったのでしょうが、やはり早期着火なのでしょうか?
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 12:30:06
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
ヘッドを外してみました。
写真に上手く写せていないのですが
新品?2タンク?と言うピストンへのカーボン蓄積です。
OIL分も多いような気がします。
通常?掃気ポート周辺は、アルミ地のままであるのですが全体的にカーボンの蓄積が始まっておりこのままエンジンを使用していたら数ミリの蓄積は、あっという間になってしまっていた事でしょう。
カーボンの蓄積が進むと圧縮が上がりカーボンそのものが発火し、ピストン上昇端前に爆発が起こってしまい 混合気の膨張が起こる中更にピストン上昇でヘッド内の圧力は、異常に高くなってしまいます。 それによりピストンやプラグが溶け落ちるなどにつながります。 定期的に清掃をしてあげたいところですがそれ以前にこのような状態にならない混合気状態にしてあげたいところです。
圧縮設定の高いチューニングエンジンなどは、ハイオク仕様が前提ですがその中でもシェルのハイオクが良いと思います。 ガソリンそのものに洗浄能力が高くこのような汚れつきが少ないからです。
また、OILの銘柄でもそのような性能があるものもありますのでそれらを使ってみるのも良いでしょう。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 12:13:36
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
インテークマニホールドの固定ボルトの内、1本が緩んでいました。
ここが緩んでいるとその部分から空気を吸い込んでしまい恐らく症状としては、アイドリングし辛い状態になると思います。
単純な締め忘れの可能性が無いわけでは、ありますがねじロックの付き方からすると緩みの原因の可能性の一つにマニホールドの座屈が考えられます。 この部品も樹脂部品である事から締め付けの際のトルク変動がつかみ辛くオーバートルクで締めがちな部位です。 組バラシの多い人や締め加減が判らない人などは、アルミ部品に変えてしまうのも一案だと思います。
またDDMで売られているアルミマニホールド($35)は、厚いテフロン製のガスケットが使われておりエンジンの熱をキャブレター側に伝え無い良い部品だと思います。
陰ながらの部品では、ありますがHideからの推奨部品です。
このエンジンには、組み込んであげようと思います。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 12:00:42
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
クラッチが錆びてます。
クラッチが欠けてます。
クラッチシューが動くこの部分が錆びてては、ダメでしょう。
高回転で回る部品なのでCRCなどでは、無く。グリスが良いでしょう。 また清掃の際にブレーキクリーナの様な脱脂洗浄剤で掃除する人がいますがあまりお勧めするやり方では、ありません。 その際は、必ずグリス塗布が必要です。また、多ければいいと言う訳では、ありません。 余計に埃を集める事になるからです。 程ほどです。
クラッチシューの欠けは、突然はがれたというよりも何か石の様なものが入ったのでしょう。 出来る事ならば交換した方が良いのでしょうが今回は、清掃と表面研磨と錆を取りそのまま使う事とします。
普通に楽しむ範囲であれば問題ないといでしょうという判断結果です。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 11:49:36
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
いつもの部品です。 説明の必要は、無いと思いますがガタガタです。 ベルその物も、104殿が記しているように精度不良なのかギアーが首を振るように回ります。 エンジンの回転と同じで回るこの部品です。 エンジン同様に気を配るべき部品だと思います。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 11:41:45
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
外観確認をしていて気になる部分が見つかった。
CYヘッドエンジン系の組み立てを行う人は、気お付けて欲しいので記しておく。
シリンダーが歪んでます。
これもまた写真では、理解できないと思いますので文字にしますがシリンダーヘッドを上から4本のボルトでシリンダーに対して締め付けるのですがシリンダーのねじ部分が4本ともヘッド側に引っ張られて塑性変形しています。
このキットは、ヘッド内のドームを交換する事により圧縮比設定を変更できるシステムになっているのですが厚みが換わった場合でもクーリングヘッドは共通部品でいけるように考えられておりシリンダーとヘッドの合わせ面は、銅のリング状のガスケットのみで接し、全体的に浮いている状態なのです。
部品どうしが面で重なるような組み付け部であればボルトを締めていったときにピタッと、トルク変動が手に伝わってくるのですがこの構造では、ヌメ〜と、感じるようにしまっていくと思います。
前記したように銅リングのみで受ける構造なので組立時は、4本のボルトを締めるときに手締めでヘッドに当たるまで締めてトルクアップも対角に何回かに分けながら締めていくようにしないとヘッドが傾いて圧縮漏れするような状態でになってしまいます。 指先にトルクの感覚が無い人は、トルクレンチを使うようにしたほうがベストだと思います。
このエンジン自身は、多少の歪が合った物のピストンの動きやヘッドとの合わせ面を歪ませるほどには、いたっていませんでした。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 11:11:53
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
上手く写真が取れなかったので文字で補足させていただきます。
プラグねじ部分は、オイルでベトベトだがスパークする部分のエッジ部が白くリング状に焼けていた。 プラグが溶け落ちるほどではないが、エンジンが異常燃焼をしていたかプラグの熱火設定が7番では、足りなかったのか?
いずれにしてもこの状態そのもが性能に大きく影響を与えるほどでは、無い。 このままでもいいか? 位である。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 11:02:50
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
オーナーからの要望により後につづく人に伝える事があればここに記してください。と言う事でしたので少し書かせてもらう事とする。
最初に記しますがオーナ自身の組立その物は、基本に忠実に作業されており非常に丁寧なものであった。 経験を積んで行くことである程度の加減や感覚が伴ってくれば良いと感じました。
診断内容
まずおかしい?なと感じた部分が2タンクしか走らせていないこのエンジン異常な程、フリクションが少ない??? 通常であればこの走行時間のエンジンであれば、ピストンリングとシリンダーのジョリジョリ感があるはずがスコスコである。
イグニッションコイルの隙間調整が写真向かって左側が0.2ミリ&右側が0.5ミリと傾いた上に調整閾値0.3〜0.4を外れている。
By Dr.Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/27 10:46:47
icon
「Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
私の元にエンジンが届いた。
随所に私がここに記した事項を自分なりのアイデアを加えて盛り込んでくれている。 嬉しく思い、頼もしくも思える。
また、ここに私の経験を書く事に対するモチベーション向上になりました。 自分自身で触って良いと思うことは、ドンドンまねしてください。
さて、肝心なエンジンの健康診断だがまずは、いきなりオーナには、少し残念な結論だと思うが『限り無くお陀仏』である。
この後、少し考察を書き入れていくがシリンダー及びピストン全体に雨が降ったかのような深い縦傷が付いている。 オーバーサイズピストンを使い修復が出来ないわけでは、無いがリーズナブルに修復するのであれば新品を購入した方が安く上がりそうである。
合掌。
By Dr.Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: kankitiさん
2008/04/25 23:30:36
icon
「Re:Re:どれを買えばいいでしょうか?」
こんばんは。
詳しい説明ありがとうございます。
良くわかりましたです。
DDMのページ見てて欲しい商品を試しにカートにほりこんでいき最終的にカートの金額をみると・・・気を失いそうになります。
なんぼでも欲しいものあるし、なんぼでもお金いりますが財布を見ていつも悲しい結果になってしまいます。
このラジコン体にもお財布にも悪いですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/25 09:34:02
icon
「Re:どれを買えばいいでしょうか?」
こんにちは
SSノーマルキャブレターということですね。
SSの型式は、知らないのですがキャブレター本体にチョークレバーが付いていますね。と、言うことでチョークパーツ関連部品は、購入不要です。まあ、ノーマルのチョークバルブをはずし、シャフト穴を埋める加工を行い吸入抵抗を低減するような加工を行い始動時にチョークが必要な場合は、それらが必要になると言うことです。これは、WT813オーナーも同様です。
●af205,af206は、チョーク部品です
● af315は、チョーク一体型ファンネルです。
● af311は、WA-167キャブレター専用のトルク重視型ファンネルです。
● af200は、長さ3/5incの短めのファンネルです。
● af30xは、色は、好みで選び、長さ1incのチョッと長めのファンネルです。
● af317は、ADA性のもうチョッと長いファンネルです。
長さや太さによる性格の違いですが
短く&インナー径が大きい物は、高回転型
長く&インナー径が小さい物は、低回転特性が良い
と言う性格の表れが在るようです。
ご自身のBAJAの楽しみ方やフィールドによって選ぶという感じです。
私は、高回転大好きおじさん&改造オタクなのでこの間ここで紹介した仕様で
af200にゼノアG260PUHのファンネルを加工して高回転は、勿論、低速からもしっかりと流速があがると言う欲張り仕様にしてあるのです。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: kankitiさん
2008/04/24 19:50:36
icon
「どれを買えばいいでしょうか?」
こんばんは。
Hideさん。いつもありがとうございます。
早速ありがとうございます。
GBE Dual Stage Air Filter ・・・いろんなサイトで良いフィルターと言うことを記載されていたもんですから買ってみようかな?と思ったのですがプルダウンで選ぶのにどれを選んでいいものか?と思ったものですから質問させていただきました。購入する際は、af505の方を購入しようと思います。
実は、これも興味ありましてUFO' Carbon Filter Kit なんですが、これもプルダウンの中にaf200,af200+af205,af310,af311,af315と種類があるのですが、SSのノーマルキャブの場合は、どれを選ぶといいですか?
再度お願いいたします。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/24 10:19:38
icon
「Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
> クランクベアリングの異音?
> 少しおとなしく?
このベアリングが逝っちゃっても他の部品が壊れるようなことは、先ず無いでしょうからあまり気にしなくて良いですよ。
ただし、調子が悪くなって色々触る人は、多いですが調子の良い時こそ色々触ってないと悪さの良し悪しの状態が判らないですからね運転していて気持ちのいい状態のエンジンを普段から触って掃除して、プラグをはずして指先でクランクを回して感じると言うようなことを何時もやっていれば変化にきずくようになりますよ。
さらに構造を理解しておくと闇雲にばらすようなことがなくなるでしょうね。
By 日々精進_Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/04/24 09:41:16
icon
「Re:Re:Re:Re:エンジンの健康診断?」
>GBE Dual Stage Air Filter を・・・・
私も気になっている部品の一つです。
しかし私の気になっているのは、フィルターでは、無く中のフィルターを取り付けるためのアダプターつまりファンネルマニホールドのほうです。
まあ私は、自分なりに考えて自作しているので買わないと思うのですが要チェック部品の一つです。 しかしこのファンネルマニホールドなのですが単品販売していません。GBEで決めたいのであればセット販売しているaf505の方を購入した方が良いと思いますよ。
但し、スポンジフィルター外径が大きくスロットルリンケイジと擦れたりなどの苦労もある様子です。
>キャブについているチョークは、作動しなくなるのですか?
WT813などのチョークの付いていないキャブレターに対して搭載しようとする場合に限りチョーク部品を組み入れると言う風に理解してください。 しかし、私も含めてWT813キャブレターの人でもチョーク無しでエンジン始動させていますので無くてもいいのかな?と思います。 エンジン始動前にスロットルを2度程動かすと加速キャブのガソリン噴霧が行なえるのでチョークと同様の効果があるようです。
ノーマルキャブのチョークバルブは、凄い邪魔な場所についているのではずして埋めてしまう人もいるほどです。 ノーマルキャブのチョークはずし仕様にチョークプレートと言う混合気の流れを良くする組合せもマニアックで面白そうですね。
ノーマルのエアークリーナーに被せるスポンジで同じような見た目の物がTGNから出ています。私も使っていましたがフィルター機能に関しては、良いものだと思いますのでお勧めです。
しかし、ノーマルのエアークリーナーは、キャブレター手前まで入り口が限定された小さな穴の為、高回転でのもう一伸びについては、社外の物には、かなわないようですね。 BAJAの使い方によるのですがオフロードメインとするとスポンジタイプで洗浄がしやすいタイプでオイルを付ける湿式の物にプリフィルター装着と言うのが私の好みです。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: JOKALISTさん
2008/05/12 17:30:08
icon
「Re:エンジンの健康診断?」
Hideさん 》さすがです☆
仕上げもそぅですが、取り組む姿勢が感動に値します。
しかしこのエンジン、大変身しましたね^^
健康診断後に体調回復・・・を超越してビンビンになってる感じ♪
この調子じゃ〜この先入院患者が激増するのでは?^^;
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト