サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ieiesanさん
2017/03/31 07:46:56
icon
土佐水木 (とさみずき)
(Spike winter hazel)
この時期 土佐みずき、日向みずき、連翹(連翹)の
黄色い花の集団に出会うので、今日から連続でアップします。
・自生しているのは土佐(高知県)近辺の蛇紋岩地帯のみだが、
全国で植栽されている。
・日向水木と比べて、一房の花の数が多くて花も大きい。
by:季節の花300 -
from: ieiesanさん
2017/03/30 07:55:26
icon
辛夷 (こぶし)
(田打桜(たうちざくら))
(Magnolia)
・つぼみが開く直前の形が子供のにぎりこぶしに
似ているところからこの名前になったらしい。
また、辛夷の実はゴツゴツしており、その実の具合から
「こぶし」と命名されたのでは、との説もある。
・白い花で、花びらの幅は狭い。全開する。白木蓮より小さい。
葉に先立って開花。・花の下に小さい葉を一枚つける。
・花のつぼみを摘み取り乾燥させたものを、同じ漢字で
「辛夷(しんい)」といい、生薬(しょうやく)の一つに数えられる。
風邪による頭痛や鼻づまりなどに効く 。 by:季節の花300 -
from: ieiesanさん
2017/03/29 07:48:44
-
from: ieiesanさん
2017/03/28 07:40:34
icon
三叉 (みつまた)
再登場の三叉(「三椏」とも書く)
・名の由来の枝が3本ずつ分岐するのがハッキリ。
・樹皮には強い繊維があり、和紙の原料になる。
1万円札などの紙幣や証紙など重要な書類に使われる。
このミツマタは若干色が付いているので「赤花三叉」系かも。 -
from: ieiesanさん
2017/03/27 07:39:29
-
from: ieiesanさん
2017/03/26 08:06:54
-
from: ieiesanさん
2017/03/25 08:01:15
-
from: ieiesanさん
2017/03/25 07:56:13
-
from: 秋桜さん
2017/03/24 09:26:40
-
from: 秋桜さん
2017/03/24 09:21:45