サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ieiesanさん
2022/06/26 06:28:25
from: ieiesanさん
2022/07/01 06:42:21
icon
To:カンナさん当方のは色っぽくないですが泌尿器科前立腺癌です。10年ほど前から健康診断の度にSPA値が警戒値位をオーバーしていたが3年ほど前に危険水
-
from: ieiesanさん
2022/06/30 05:52:02
icon
アベリア
(花園衝羽根空木)はなぞのつくばねうつぎ
(Abelia, Glossy abelia)
・開花時期は、 6/10 ~ 11/末頃と長い間咲き続ける。
・車道の脇によく植えられている。 by:季節の花300
ごくごく一般的に街路地や垣根に使われている庶民的な花ですね。 -
from: ieiesanさん
2022/06/29 06:55:08
-
from: ieiesanさん
2022/06/28 07:48:34
icon
アゲラタム
(郭公薊(かっこうあざみ))
(Ageratum, Flossflower)
・夏、もじゃもじゃ状の花が咲く。紫色、白など。秋まで咲くことも。
・原産地は中アメリカ地方。
・いろんな園芸品種がある。 by:季節の花300
*鉢植えだけど格好良く目に付いたので・・・・・ -
from: ieiesanさん
2022/06/27 06:29:11
-
from: ieiesanさん
2022/06/25 07:00:54
icon
ニゲラ
(黒種草、黒種子草)くろたねそう (Nigella)
・南ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。
・葉っぱは糸状。広がったようすは「カゴ」みたい。
・白、青の八重の形の花。開花は春~夏。
・実の中には黒いタネがあり香辛料として使われる。
・花 → 実 → タネ と形状の変化を楽しめる。 by:季節の花300 -
from: ieiesanさん
2022/06/24 07:41:33
icon
立葵 (たちあおい)
(葵(あおい)、ホリホック)(Hollyhock)
・開花時期は、 5/25 ~ 8/末頃。
・小アジア、または中国の原産。
・中国の唐の代以前は「蜀葵(しょくき)」の名前で名花とされた。
日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが江戸時代に今の「立葵」になった。
・人の背丈以上になり、ぐんぐん伸びる。
・「葵」とはふつう、この「立葵」のことを指すらしい。
「あおい」は葉がどんどん太陽の方に向かうところから、「あうひ」(仰日)の意。
by:季節の花300
*別名の梅雨葵は天辺まで開花すると梅雨明けになると聞いた事がありますね。 -
from: ieiesanさん
2022/06/23 06:37:08
-
from: ieiesanさん
2022/06/22 06:46:51
icon
梔子 (くちなし)
梔子 (くちなし)(Gardenia)
・開花時期は、 6/15 ~ 7/末頃。
・一重ものは早咲きで八重ものはやや遅咲き。
・いい香り。遠くからでも香ってくる。
・八重咲きものは実がならないが一重咲きものは実がなる。
・実の口が開かないところから「口無し」の名になった。
by:季節の花300
今日は 梔子 (くちなし)三態(一重・八重・実)です。 -
from: ieiesanさん
2022/06/21 11:01:05
icon
時計草 (とけいそう)
(パッションフラワー)(Passion flower)
・開花時期は、 6/ 5 ~ 8/10頃。
・ブラジル原産。1730年頃に渡来。
・パラグアイの国花。
・名前のとおり、壁掛けの時計盤のような咲きかたをする。とてもユニークな形。
・実は丸っこく、秋にオレンジ色になる。 by:季節の花300
from: ieiesanさん
2022/07/01 06:54:34
icon
To:カンナさんチェリーセージ最近見ていないな~可愛いいですね。サンパラソル見たことある様な>*******スマホは前述の様に老人向けの簡単スマホを昨