サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ieiesanさん
2023/06/12 08:55:42
icon
立葵 (たちあおい)
各位:お早うさんです。
昨夜からの小雨止まず、梅雨入りかも。
立葵 (たちあおい)
・葵(あおい)、ホリホック)(Hollyhock)
・開花時期は、 5/25 ~ 8/末頃。
・小アジア、または中国の原産。
・中国の唐の代以前は「蜀葵(しょくき)」の名前で名花とされた。
日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが江戸時代に今の「立葵」になった。
・人の背丈以上になり、ぐんぐん伸びる。
・「葵」とはふつう、この「立葵」のことを指すらしい。
「あおい」は葉がどんどん太陽の方に向かうところから、「あうひ」(仰日)の意。
by:季節の花300
*別名の梅雨葵(つゆあおい)は天辺まで開花すると梅雨明けになると聞いた事あり。 -
from: ieiesanさん
2023/06/13 08:27:49
icon
小海老草 (こえびそう)
(ベロペロネ)
(Beloperone, Shrimp plant)
・メキシコ原産。1931年頃に渡来。
・温室でよく見かける。
・花の形が海老の尾のように曲がっている。
下向き。鱗(うろこ)状。
・低温下ではあまり育たないらしい。
By:季節の花300
愛嬌のある大好きな花で度々登場させています。 -
from: ieiesanさん
2023/06/11 08:58:21
icon
ジギタリス
皆さん お早うさんです。
雨の日曜日 梅雨入りでしょうか?
(フォックスグローブ、狐の手袋)(Digitalis, Fox glove)
・ヨーロッパ南西部原産。
・初夏から梅雨の頃にかけて、紫や赤、白などの釣鐘状の花を
斜め下向きにいっぱいつける。
・耐寒性が強い。
By:季節の花300from: カンナさん
2023/06/11 09:46:14
icon
皆さんお早うございます🌅🌤6月11日梅雨の日ジメジメ梅雨お天気の良い日は換気しましょう
-
from: ieiesanさん
2023/06/10 09:58:25
-
from: ieiesanさん
2023/06/07 07:23:43
-
from: ieiesanさん
2023/06/08 07:20:32
from: 心の風景さん
2023/06/08 08:21:39
icon
おはようございます。サルビアの仲間にもいろんな種類があるのですね。グアラニチカは興味津々です。来春までに種を探して蒔いてみよう・・・。チョット背の高い
-
from: ieiesanさん
2023/06/06 08:29:26
icon
桔梗 (ききょう)
各位 お早うさんです。
月曜日はエンジンの懸りが遅いですね。
今日の花は(Balloon flower)
・開花時期は、 6/10 ~ 8/10頃。
・夏の花だが、秋の七草のひとつに数えられる。
・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」色は紫または白。
・開花直前の丸くふくらんだ状態が面白い。
by:季節の花300 -
from: ieiesanさん
2023/06/05 08:10:05
icon
カロライナジャスミン その2
・アメリカ/カロライナ州原産。
・「ジャスミン」とは植物学的な関係はないが、
『アメリカのノースカロライナ州、サウスカロライナ州に
生えている、ジャスミンのような香りがする花』
・毒があるので、口には入れないほうがよい。
By:季節の花300from: 心の風景さん
2023/06/05 10:23:25
icon
おはようございます。パークゴルフから帰りました。今日は良いお天気です。窓辺から見た花壇です。少しずつ咲き始めました。昨日はお隣の高齢の奥さんの為に卵を
-
from: ieiesanさん
2023/06/04 08:42:54
icon
カルミア その2
皆さん お早うさんです。 今日は日曜日。
快晴 されど 風邪気味にて体力下降。朝ブラは中止。
カルミア (アメリカ石楠花(しゃくなげ))(Kalmia, Calico bush)
・開花時期は、 5/15 ~ 6/ 5頃。
・北アメリカ原産。
・花は、咲く前にコンペイトウのような形になる。花の形はおわん型。
・別名:アメリカ石楠花(しゃくなげ)そういえばシャクナゲっぽい。
・「スプーンの木」インディアンはこの木の根からスプーンを作ることから。
By:季節の花300
お気に入りの一つです。 -
from: ieiesanさん
2023/06/01 09:05:35
icon
海老根 (えびね)
各位 お早うさんです。
今日から梅雨の季節に入り台風の噂もあり更に地震も頻発。お大事に。
(Calanthe)
・開花時期は、 4/15 ~ 5/15頃。東京近辺での開花時期)
・日本原産。
・名の由来は、地下に連なっている茎と、そこから生えている根の様子が、
まるでエビの頭を指でつまんで持ち上げたように見えるところから。
1600年代の書物には既に海老根の名が出ている程昔からよく知られた花。
・黄色の「黄海老根」(きえびね)もある。
By:季節の花300
from: 心の風景さん
2023/06/15 04:43:07
icon
おはようございます。何時もの時間に目覚めています。蝦夷梅雨のような朝です。カンナさん早いですね。大好きなアジサイの時期ですね。横浜の娘から「アジサイを