新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

星の下の座談会

星の下の座談会>掲示板

公開 メンバー数:25人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: みーすけさん

    2022/04/10 23:11:42

    icon

    みなさま こんばんは。

    4月は新年度ですね~。学校もそうですが、みーすけの務める職場でも、

    この年度というので 動いております。

    2年しばりで委員会というものを開催しておりまして みーすけは 4月から

    新しく(事故防止委員会)の一員になりました。

    そんで その引継ぎをしておりました。前のみーすけの褥瘡対策委員会になった

    人に教えて みーすけは 前の事故防止委員会の人から教わって 明日が初の委員会

    です。褥瘡というのは一般的には(床ずれ)と言われているもので、元気な頃は

    寝返りをうってこれを自然に防止できておるのですえれど 身体の機能が低下して

    来ると この寝返りをうてなくなってしまうし 足も動かせなくなってしまう。

    身体も痩せてきて 骨がでてきて敷布団とかで 摩擦したり、左足の上に右足が

    ずーっとのっかった状態だったり 原因はさまざまですが 大体骨のでているところ

    や寝ている時下になる部分が圧がかかり 床ずれになりやすく、、、、

    そのために夜勤中は 2時間おきに 寝ている方向を夜勤者がかえていく必要が

    でてくるのですけれど 、、、、というふうに どうしたら床ずれになるのを防げるか?

    事故というのは 転倒 転落 皮膚剥離 内出血 薬の間違い などの事故が

    起きてしまった後、同じ間違いがないように どうせればいいか?考えて

    他の職員に 周知して回る 一番この委員会が やっかいです。

    各委員会には リーダー枠で リーダーがついているのですけれど 一番真面目で

    厳しいと噂のリーダーが事故防止にはついております。

    しかし そのリーダーとは、4年前に 別の委員会でご一緒しており 大体どういう

    人かがわかっているため あまり恐れてはいません。

    =======================================

    5月には その前の1年で どんなケアをしていたのか?を 発表しあう

    (事例発表会)というものがあり 6ユニットがそれぞれ 事例を発表します。

    その原案を考える役目がみーすけに回ってきたのです。パソコンにくわしい男性職員と

    もう一人女性職員の3名で考えなきゃいけません。

    大体の構図は考え付いたので それをもう一人の女性職員に見てもらい、

    ここはもうちょっとこんなふうに表現したらいいのでは?とか 意見をもらい、

    又 夜勤ごとに 練り直さないといけなくて、、、、

    =======================================

    荷が重い この頃です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件